ノート:ドラゴンクエストシリーズ
[Wikipedia|▼Menu]

この「ドラゴンクエストシリーズ」には下記のような選考・審査があります。有用なアイデアが残されているかもしれません。この記事を編集される方は一度ご参照下さい。

日付選考・審査結果
1.2006年3月22日査読依頼
2.2006年7月21日秀逸な記事の選考不通過


2006-01-11 16:08:08以前の議論

半保護中なので編集できるユーザーさんお願いします

DS版ドラゴンクエストVI 幻の大地の発売日が2010年1月28日に決定したそうです。--科学部の嵐.大野 2009年12月3日 (木) 10:09 (UTC)[返信]
本記事の質をより高めるために

Wikipedia:秀逸な記事の選考/ドラゴンクエストシリーズが今後の記事の質アップのための参考になるかと思います(残念ですが私はこれ以上お役には立てそうにありません)。この記事が今後、秀逸には至らなくとも、限りなくそれに近い記事となることに期待します。--Fuji-77 (talk|hist) 2006年7月28日 (金) 09:43 (UTC)[返信]
半保護について

当該本文は半保護がかかっているわけですが、それについて貼布したほうがいいのでしょうかね?秀逸記事に推挙されるレベルになっているので、現状の半保護テンプレでは文面が合わない気がしていますが・・・。----くまたろう 2006年10月2日 (月) 02:41 (UTC)[返信]
舞台?

過去にSMAP主演のドラゴンクエストのミュージカルが存在したそうなのですが、もしもそれに関する記事を書くとしたらやっぱりこのページなのでしょうか。--Phantomwing 2006年12月15日 (金) 09:24 (UTC)[返信]

SMAPがドラゴンクエストのミュージカルに」なので、SMAPに書くべきかと。「出演」の「舞台」にドラゴンクエストとありますし。納豆ご飯 2006年12月15日 (金) 09:28 (UTC)[返信]

原作付きのミュージカル(ミュージカル化されたゲーム、というのは他に心当たりが無かったので、「テニスの王子様」あたりの漫画原作のミュージカルを参考にさせていただきました)は作品側の記事に記載されていたので、こちらもそうするべきかと思ったのですが、I?IIIまでのキャラクターおよび設定がごちゃ混ぜ、ストーリーはオリジナルなので、どれかの作品の項目に書くのは難しいかと思い、ノートで質問させていただきました。また少し話はそれますが、バレエ・ドラゴンクエストに関してもこちらの『シリーズ』の記事で書くべきなのでしょうか。--Phantomwing 2006年12月16日 (土) 04:40 (UTC)[返信]キャラクターがごちゃ混ぜであれば、「シリーズ」記事に書くのが最も適していると思います。ところで質問ですが、おっしゃるミュージカルやバレエはどのくらいの規模のものですか? 日本全国で大規模に行われたのか、それとも1回きりのイベントなのでしょうか? それによって載せるべきかどうかの判断も変わりますので。あと、バレエの内容についてどのようなものか簡潔でいいですので教えてください。--Fuji-77 (talk|hist) 2006年12月16日 (土) 07:43 (UTC)[返信]どうもバレエのほうは複数年(確認できたところで少なくとも1995?2004年まで)やっていたわりと大規模なイベントのようなのですが、ミュージカルのほうはそんなに公演回数は多くなかったようですね(1992年のみ。とは言えども、当時のこの手のミュージカルは大概そのようなのですが。京都南座でやっていたようです)。どちらも実際に見たわけではないので存在+αくらいだけしか知らないのですが、バレエのほうはこんなような( ⇒バレエ"ドラゴン・クエスト"が都内で開催!ファミ通.comのサイトより)内容だったようです。どちらにせよオリジナルストーリーですね。バレエのほうはメディアにも収録されているようなのですが、ミュージカルのほうがどうしても古い内容で情報不足なので(配役は大体分かっているのですが、日程などが…)どなたか当時の舞台をご存知の方にお助け願えないでしょうかねぇ。--Phantomwing 2006年12月17日 (日) 12:09 (UTC)[返信]ミュージカルとバレエについて、「メディアミックス」の節に簡潔に書いておきました。--Fuji-77 (talk|hist) 2006年12月23日 (土) 05:21 (UTC)[返信]
関連記事がありました。

ドラゴンクエスト ファンタジア・ビデオの記事がありました。どなたか、詳しい情報を加筆していただけないでしょうか。--以上の署名のないコメントは、219.102.117.213(会話/Whois)さんが 2007年1月21日 (日) 07:03 (UTC) に投稿したものです。[返信]
要出典箇所について

「堀井は、印象的なタイトルを作るには?」のくだりが要出典に指定されていますが、出典元といえそうな書籍を発見したので以下に記します。

小池書院出版:小池一夫のキャラクター言論 キャラクターはこう活かす!P94 堀井雄二氏と小池一夫氏の対談より 飽和状態にあるゲーム市場の厳しい内情とは?25?31行目。

ただ、ここでは、この項目の記述と、書籍内の堀井氏の発言とはちょっと異なるようです。

「馴染みのない単語同士の組みあわせ」→この項目内での記述

「濁音は印象が強烈に残るのでダ行のタイトルはヒットすると小池先生がおっしゃったのをヒントに、上にドラゴン、
そして下に一般的に聴きなれない、引っ掛かりのある言葉をと思い、クエストとつけた」→書籍内での堀井氏の発言--
おてもやん 2007年2月9日 (金) 03:14 (UTC)[返信]
提案なんですが

やっぱりポケモン一覧のように、ドラゴンクエストシリーズに出てきたモンスターの一覧は作れないのでしょうか?--以上の署名のないコメントは、60.33.79.27会話/Whois)さんが 2007年7月12日 (木) 07:56 (UTC) に投稿したものです。[返信]ポケモンのことは私はよくわかっていないのですが、もともとモンスターを仲間にすることが中心のゲームである『ポケモン』とは違って、ドラクエはもともと「モンスターを退治する」という目的のゲームであり、(一部の作品でモンスターを仲間にできるとはいえ)ドラクエのモンスターは単なるザコ敵キャラクターであるという意味合いが強いと私は思います。ですので、一覧をウィキペディア上に作る必要性は(今のところは)無いと思います。--Fuji-77 (talk|hist) 2007年7月12日 (木) 09:57 (UTC)[返信]
バグの記載について

各シリーズの記事内で、(物によりますが)バグの解説があまりにも詳しく書かれすぎだと思います。そのバグを利用してどんな事ができるのかや、どのようにすると発生させられるかまで書いていると、ある意味では不正な攻略法を公開しているのと同じような事ではと思います。ですから、前述のような、詳しい内容は削除し、簡単な解説(こんなバグがあります程度の内容)だけに変更するべきではないでしょうか。--Spesyallocal 2008年2月29日 (金) 08:18 (UTC)[返信]
精霊ルビス伝説が正史認定を受けたという記述について

「ドラゴンクエスト 精霊ルビス伝説」について、当時のエニックスから勇者ロト伝説の正史認定を受けた。と書いてありますが、いつ、どこで正史と認められたのでしょうか。ノート:ドラゴンクエスト 精霊ルビス伝説にも書きましたが、正史認定を受けたというソースが知りたいです。--スーパー白鳥14号 2008年9月7日 (日) 06:20 (UTC)[返信]
アイテム一覧の提案

呪文一覧、特技一覧の様に、ドラクエのアイテム一覧の記事があると便利だと思うのですが、どうでしょうか。--123.218.192.113 2008年11月20日 (木) 10:09 (UTC)[返信]
あらすじ(ネタバレ含む)はどこまで必要か?

ドラゴンクエストIV 導かれし者たち

ドラゴンクエストV 天空の花嫁


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef