ノート:スーパーコンピュータ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .tmbox{margin:4px 0;border-collapse:collapse;border:1px solid #c0c090;background-color:#f8eaba;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmbox.mbox-small{font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .tmbox-speedy{border:2px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .tmbox-delete{border:2px solid #b32424}.mw-parser-output .tmbox-content{border:2px solid #f28500}.mw-parser-output .tmbox-style{border:2px solid #fc3}.mw-parser-output .tmbox-move{border:2px solid #9932cc}.mw-parser-output .tmbox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.9em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .tmbox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .tmbox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .tmbox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .tmbox .mbox-invalid-type{text-align:center}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .tmbox{margin:4px 10%}.mw-parser-output .tmbox.mbox-small{clear:right;float:right;margin:4px 0 4px 1em;width:238px}}

この記事は2006年5月23日に削除依頼の審議対象になりました。議論の結果、削除となりました。

2003年以降の議論

シーモア じゃなくて、 セイモア って記憶にあるんですが、どちらがいいでしょう?Ribbon 23:05 2003年4月25日 (UTC)

そう言われると、セイモアが正解な記憶が甦りましたので、直しておきます。
-Setu 08:26 2003年4月26日 (UTC)


「シーモア」が正しいです。何度か話してるので間違いないです。直しました。--Monolith 13:39 2004年6月2日 (UTC)


色々とエピソードなり新規記述を追加しています。自分でバグ取りをだいぶやった積もりですが、まだまだ荒いので、修正をお願いします。--さんちゃまん 2006年3月10日 (金) 20:26 (UTC)[返信]

ちょっとだけ気になった点を以下に記述。

GRAPEシリーズは、専用計算機に属する。ベクトル機との並列という設計は無理。なぜならば、GRAPEシリーズのシステムインターフェイスはPCIバス。これは、GRAPEの公式HPを参照すれば分かります。なお、京速計算機(まだコンセプトの段階)に関しては、専用ベクトル機(文部科学省のHPでは、加速演算機構と呼称)とスカラ超並列機とのハイブリッド設計になる見込み。--220.97.169.176 2006年4月25日 (火) 11:38 (UTC)[返信]

JAXA NSシステムの情報がおかしいです。

(参考) ⇒http://www.iat.jaxa.jp/info/facility/capacity/cfd/cf-01.html など。9.3TFLOPS。CPU は SPARC64 V (富士通製) で、旧モデル(1.35GHz版)なので1世代前のHPCマシンです。US3iが使われたことはないはずなのですが…。
グリッド・コンピューティング

「また、国内の学校を含む、研究・教育機関に教育用に導入されているPCにグリッド基盤パッケージを導入し」以下は、スーパーコンピュータというよりグリッド・コンピューティングの話に聞こえます。あるいは、実態によっては分散コンピューティングコンピュータ・クラスターの方が適切かも知れません。最近はスーパーコンピューターとクラスターやグリッドとの境がよくわからなくなって来ていますが、教育用のPCをグリッド化したものまでスーパーコンピュータと呼ぶのでしょうか。また、興味がありますので、参照先などあれば加えて頂ければ有難く思います。 --UI 2006年8月18日 (金) 00:03 (UTC)[返信]お返事です。『?呼ぶのでしょうか?』という点に関して、文部科学省などは呼んでいますよね。さらに各種メディアもそういった説明を展開しています。エンジニアやコンサルは詳細な差異に拘りますが、一般にあわせて良い内容ではありませんか?んで、Linkです。 ⇒[1]--さんちゃまん 2006年8月25日 (金) 06:03 (UTC)[返信]出遅れました。そのLink先(読売新聞記事のようですが)はすでにありません。おっしゃる通り、「一般」化した使い方ならば、たとえ本来の意味とは違っていても記事に入れてかまわないと思いますが、まだそこまで行ってはいないのでは。問題の記事はおそらく広島大の「キャンパスグリッド」等のことを指しているものと思いますが、その広島大の記事 ⇒[2]には「スーパーコンピュータ」の文字はありません。富士通の記事 ⇒[3]では、「仮想的なスーパーコンピュータ規模」、「スーパーコンピュータ並の演算パワー」等としていて、「本格的なベクトルマシン、スーパーコンピュータ」と「グリッド」は明確に区別しています。つまり、いずれもこのシステムを「スーパーコンピュータ」とは呼んでいません。朝日新聞記事 ⇒[4]でも「『仮想スパコン』」とかっこと仮想を付けて「スパコン」とは違うものであることを匂わせています。少なくともこの事例に関しては、スーパーコンピュータと呼ぶのが「一般」とは言えないでしょう。文部科学省などが呼んでいるというのは、ちょっと探しても見当たりませんでした。出典を示していただけますでしょうか。--UI 2006年9月10日 (日) 03:48 (UTC)[返信](回答)(^^;えっと...一つ一つ説明します。

Link先の読売新聞の記事では「小中学校で利用されているPCに、グリッド基盤ソフト(BONICのようなもの)を導入し、生徒にも実感できる"スーパーコンピューティング技術"を目の前で日常的に見せ、理系教科への興味を増やす事で、リテラシーの向上を図る」という内容です。この点から、グリッドとの区分を細かくしていません。

広島大学や富士通の記事は知りませんが、一般的にグリッドコンピューティングとスパコンとの明確な頚城が引かれているとは思えません。グリッドという言葉自体、一般の方にそれほど浸透していないからです。そのため、NAREGIの説明においても、一般向けの新聞などの科学記事ではほとんど区別されていません。注釈として"グリッド"と付くか、朝日新聞の記事のように"仮想"を付ける程度の分化しかされていない訳です。(キャンパスグリッドで云えば、NECがSIした東工大の
TSUBAMEを出した方が、より説得力があると思います。)

"富士通"(UIさんの根拠として使用)と技術的な協力で有名な九州大学において、並列処理関連の研究室の"文化祭"の類でも、明確な区分を敢えてせずに資料が公開されています。"学会"の区分を本項目に当てはまるのではなく、一般的な"文化祭"に標準を合わせるべきであり、役に立つ情報・奥歯で噛んで砕いた判りやすい情報を提示する方向に本稿の記述を揃えてあります。

グリッドの項が既に作成され、Linkされている以上、詳細はそちらでフォローすべき。
つまり、本稿はスパコンという括りのWikiの入り口、ポータル(実際のポータルではありませんが)の役割も含んで構成しているつもりです。それも、本稿においては可能な限り、"スパコンとは何ぞや?どうなっているんだ?"の答えとして使えるように記載しています。その点を考慮していただけるとうれしく思います。--さんちゃまん 2006年9月10日 (日) 13:48 (UTC)[返信]

丁寧に解説頂いて頭が下がります。けれども、まだ納得できません。「スパコンに関するポータル」という考え方には文句はありません。ただ、「PCグリッドもスパコンです」と誤解されるような記述はそれが事実でない限り適当とは思われないのです。(あくまで「スーパーコンピュータ」です。「スーパーコンピューティング」が記事名ならまた感じ方も違うと思います)

「グリッドの項が既に作成され、Linkされている以上、詳細はそちらでフォローすべき。」には全く賛成します。スパコンの記事にはスパコンの観点から見たグリッドについて必要最小限に書いてあればよい、ということだと思います。で、PCグリッドがスパコンの観点から必要な記述とは思われないのです。(グリッドの観点からなら(但し書きつきで)書くのもよいと思います)

「グリッドという言葉自体、一般の方にそれほど浸透していない」だからこそ、出来るだけ正確な定義を示すのが百科事典の役目ではないでしょうか。一般に浸透しているなら本来の定義を示しつつ、一般の用法も紹介することも必要と思いますが、そうではない以上、誤解を招く記述は避けるべきではないでしょうか。「一般的にグリッドコンピューティングとスパコンとの明確な頚城が引かれて」いないならなおさらです。その手の不明確な記述を見て、スパコンとグリッドって何がどう違うの?と思ってこの記事を見に来た人に、PCグリッドもスパコンの一種なのね、と思われても良いのでしょうか

読売の記事の引用はグリッドのことを「"スーパーコンピューティング技術"」と読んでいるのか、それともグリッドの上で「"スーパーコンピューティング技術"」を利用するところを見せているのかが分かりません。ただ、PCグリッドを「スーパーコンピュータ」と呼んでいるわけではなさそうです。

BOINC の頁 ⇒
[5]で「スパコン」の文字が見えるのは「create a Virtual Campus Supercomputing Center (VCSC) using BOINC」くらいと思いますが、これは仮想スパコンではなく、仮想計算センターの意味と思われます。つまり、PCの寄せ集めをスパコンい見立てているのではなく、PCの寄せ集めを計算センターに見立てているということです。大きな計算センターにはPCを沢山並べているところもあるわけですから、これはまあよいと思えるわけです。そして何より、BOINCの売り文句はスパコンではなく「volunteer computing」と「desktop grid computing platform」です(因みに、この二つを混同しているところもありますが、、、それはそれとして)。本家がスパコンです、と言っていないのにそれを使ったものをスパコンと呼ぶのは不適当でしょう。

「…九州大学において、並列処理関連の研究室の"文化祭"…」すみません、私にも見られる資料はありますでしょうか

東工大のTSUBAMEは(私が読んで理解した限りでは)「みんなのスパコン」「グリッド対応」「キャンパスグリッドの中心的な資源」です。あくまでスパコンであり、グリッドを通じて利用可能なもの、であってPCをグリッド技術でつないだものをスパコンと称しているわけではありませんし、キャンパスグリッドの全体をスパコンと称しているわけでもないでしょう。ここでのスパコンはあくまでグリッドで利用される資源のひとつです。「グリッド = スパコン」ではありません。

国内グリッドのNAREGIの情報を見ても、グリッドとは何かと言えば、「各地のスパコンをつないで統一的に利用する技術」です。

「スパコン」の記事から「グリッド」への扉を開くならば、「スパコンをつなぐグリッド技術」の記述があれば良いのではないでしょうか。これが「スーパーコンピューティング技術」とでもいう記事ならグリッド技術もそのひとつといえるのかもしれませんが、記事名は「スーパーコンピュータ」であり、導入部には「…その時代の一般的なコンピュータより非常に高速な計算機(コンピュータ)のこと。HPCサーバ(High Performance Computing Server)と呼ばれることもある。」と書いてあり、(普通には単体の)「計算機(コンピュータ)」「サーバ」なのですから、「一般的なコンピュータ」の集団である小中学校グリッドについて記述するのはそぐわないと思います。ただし、どこかで学内PC群を「スパコン」と称しているのであれば、記述のしかたを工夫して書くのもよいかな、と思ったので最初の質問の様な書き方をしたわけですが、あからさまに「これはスパコンです」というのではなさそうですから --UI 2006年9月11日 (月) 21:32 (UTC)[返信]建設的な御提案、ありがとうございます。最後の節の内容で仰りたい事を掴む事ができました。宜しければ、文章を修正していただければと思います。もし、文体の点で合わなければ修正いたします。かなり気合を入れて書いていた項ですので、良い方向に倒していただければと思います。よろしくお願いします。--さんちゃまん 2006年9月14日 (木) 12:16 (UTC)[返信]
記事内の表記について

私自身はこの分野に関して門外漢なのですが、現在、この記事の中で「スーパーコンピュータ」「HPC」「スーパーコンピュータ(HPC)」と三つの表記が混在しているように思います。どれか一つに絞れば綺麗になると思うのですが、もしそれぞれに異なった意味があるといけないので編集はしませんでした。よろしければ、現在執筆にかかわっておられる方々の判断をお願いいたします。--H.souichiro 2006年11月10日 (金) 19:14 (UTC)[返信]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef