ノート:エリザベス2世
[Wikipedia|▼Menu]

20050604

イングランド王のエリザベス1世はスコットランド王ではなかったので、イングランド王としてのエリザベス2世はスコットランド王としてはエリザベス1世と本来呼ぶべきなのか?--以上の署名のないコメントは、160.185.1.56会話/Whois)さんが 2005年6月4日 (土) 04:43 に投稿したものです。en:List_of_regnal_numerals_of_future_British_monarchsによると、エリザベス2世即位時にそれが問題になって、イングランドとスコットランドで多いほうで数え、両方で同じように呼ぶということに決まったようです。したがって今後ヘンリー(イングランドに過去8人、スコットランドはいない)という王が即位したら「ヘンリー9世」、ジェームズ(スコットランドに過去7人、イングランドに過去2人)という王が即位したら「ジェームズ8世」と名乗ると。―霧木諒二 2005年10月19日 (水) 01:00 (UTC)[返信]よく勘違いされるが、エリザベス二世は連合王国の女王であって、イングランド女王でも、スコットランド女王でもない。したがって、「イングランド王としてのエリザベス2世はスコットランド王としてはエリザベス1世と本来呼ぶべきなのか?」という問題は「本来」起こらない。ただし、スコットランド独立派を中心によくこの様な主張を述べる人がいる。法的にこれは誤り。もちろん、「連合王国の君主として即位するときどちらの台数を基準に名乗るべきか」という問題があったのは事実。ただし、微妙ではあるが先の問題とは意味が異なることに注意。--Nag 2007年4月17日 (火) 13:11 (UTC)[返信]
20050903

便宜上、「エリザベス女王」でも検索できるようにできればいいですね。--以上の署名のないコメントは、海衛士会話投稿記録)さんが 2005年9月3日 (土) 08:59 (UTC) に投稿したものです。[返信]「エリザベス女王」には1世もいますので、エリザベス女王エリザベスへのリダイレクトとして作成しました。―霧木 諒二 2005年9月3日 (土) 10:32 (UTC)[返信]

現在「エリザベス女王」は曖昧さ回避項目になっていますが、1世より2世を指すことの方が多いので(リンクを修正した経験でいうと1:2?1:3くらい)本項目へのリダイレクトに変更した上で{{Redirect|エリザベス女王|エリザベス1世|エリザベス1世 (イングランド女王)}}を付けることを提案します。--Uraios 2007年3月19日 (月) 12:02 (UTC)[返信]冒頭の{{redirect}}や{{anotheruse}}は基本的に見苦しいものですし、「エリザベス2世」について調べる読者には必要ないものなので、不要ではないでしょうか。というかいつの間にリダイレクトが解除されてたんだ…。―霧木諒二 2007年3月19日 (月) 12:16 (UTC)[返信]
改名提案

Wikipedia:記事名の付け方/君主の記事名に則ったページ名にするために、エリザベス2世女王から、エリザベス2世 (イギリス女王) への改名を提案します。--ほくと 2022年9月9日 (金) 05:42 (UTC)[返信] 反対 ノート:チャールズ (プリンス・オブ・ウェールズ)」に述べた通り。「Wikipedia:記事名の付け方/君主の記事名に則」る必要があることを説明してください。--Sethemhat会話) 2022年9月9日 (金) 10:01 (UTC)[返信]

@S.A.J.さんが仰る通りの「明確な根拠」はそんなにありません。括弧付きにすることに正義があるようには見えませんが、括弧付きかどうかを議論するのが不毛であるため、反対を取り消します。
私が反対していたのは、これがガイドラインの精神を読み取っていない改名提案に見えたためです。Wikipedia:井戸端/subj/ヨーロッパの王侯の記事名のつけ方を統一できないかや、Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/君主の記事名#ヨーロッパの君主の記事名のつけ方の文書化などをみるとこの問題は相当複雑であり、その過去の議論を割り切って議論をするのは良いとは思えません。ガイドライン本体の「特段の断りが無くとも、各事例における議論でなされた合意は本ガイドラインより優先されます。」や、ガイドライン作成者の方のご発言にある「すべての君主記事の画一化が目的ではなく、個別対応が不要な場合の標準を作る」ということを見ると、あくまで補助的位置づけというのが読み取れます。では事例を挙げると、最近のところでは「ハンス・アダム2世」は「ハンス・アダム2世 (リヒテンシュタイン大公)」? 「ウンベルト2世」は「ウンベルト2世 (イタリア王)」? (見たところイタリア王国の王はすべて括弧なし) 歴史上では「ボレスワフ3世クシヴォウスティ」は「ボレスワフ3世クシヴォウスティ (ポーランド大公)」? それともクシヴォウスティがあだ名であることを見て「ボレスワフ3世 (ポーランド大公)」? 有名な「アルフレッド大王」は「アルフレッド大王 (ウェセックス王)」? (中世以前ですが) それとも「アルフレッド大王 (イングランド王)」? これらは極端な事例かもしれませんが、ガイドラインに従っていない例外です。なお、括弧をつけるのはおそらくもっぱら慣習であり、関連議論でも「Wikipediaのかなり古い、最初期からの慣習」やら「曖昧さ回避とは別の論理に基づいて付与されている」という説が見えます。総じて、マイナー王ならともかくここまで有名度を持った人物の記事名を、「ガイドラインが○○だから...」の一言で済ませてよいのかについて大いに疑義があると私は思っています。しかし、冒頭で述べたように今回は括弧をつけるかどうかで議論をする暇があったら記事を充実させた方が実益は大きいですし、チャールズ3世の方でも私は括弧付きにすることをリソースの問題から引っ込めましたので、これも「エリザベス2世 (イギリス女王)」にしても特段大きな違いが生まれるとは思えません。--Sethemhat会話) 2022年10月30日 (日) 04:13 (UTC)[返信]

反対 。多少観点が異なるかもしれませんが、エリザベス2世はイギリス(UK)のみならず、英連邦王国各国の王(同君連合)でもあるからです。仮に括弧書きにするなら(イギリス王・カナダ王オーストラリア王ニュージーランド王…)もしくは「エリザベス2世 (英連邦王)」にすることになってしまうのではないでしょうか。英連邦王国成立以降のジョージ6世 (イギリス王)ジョージ6世にすべきなのかもしれません。--ET318会話) 2022年9月10日 (土) 00:37 (UTC)[返信]
反対 上記意見と同じ、同名を名乗った君主が他にいない以上改名する必要がありません。--わたらせみずほ会話) 2022年9月10日 (土) 01:42 (UTC)[返信]User:わたらせみずほさんの反対理由は矛盾しているのではないでしょうか。わたらせみずほさんは、ノート:チャールズ_(プリンス・オブ・ウェールズ)にて、「ウィキペディアの命名ルールに従い「チャールズ3世 (イギリス王)」でいいと思います」と賛成票を投じておられます。この「ウィキペディアの命名ルール」というのは、Wikipedia:記事名の付け方/君主の記事名であり、ここでは、「同名を名乗った君主が他にいな」くても称号を後置するべきだとされています。一方では上記ガイドラインに従い、一方では従わないわけをお聞かせください。--Sethemhat会話) 2022年9月10日 (土) 02:29 (UTC)[返信]補足。これはただの疑問であり、詰問ではありません。ただのミスならばその旨お伝えいただければ問題ありません。--Sethemhat会話) 2022年9月10日 (土) 02:33 (UTC)[返信]

(コメント)ノート:チャールズ (プリンス・オブ・ウェールズ) ? にもコメントしました(カッコつき支持ではあるが状況次第ではカッコなしにも反対しない)。矛盾を意図して投票したわけではありませんしそのような考えは持ち合わせてない旨を記載しておきます。--わたらせみずほ会話) 2022年9月10日 (土) 13:55 (UTC)[返信]把握しました。ご説明ありがとうございました。--Sethemhat会話) 2022年9月12日 (月) 14:04 (UTC)[返信]
賛成 「エリザベス2世 (イギリス女王)」への改名に賛成します。「Wikipedia:記事名の付け方/君主の記事名」というガイドラインが存在する以上、これに則った記事名とするのが適切です。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef