ノート:エイリアン:_コヴェナント
[Wikipedia|▼Menu]

改名提案

本作の邦題が『エイリアン: コヴェナント』で決定し[1]、公式サイトにもアップされました ⇒[2]。従いまして、本記事「エイリアン: コヴェナント」へ改名提案を行います。Wikipedia:改名提案を行い、1週間後に反対意見がなければ、手続きを実施いたします。よろしくお願いします。--Yacco ishi(会話) 2016年12月27日 (火) 01:59 (UTC)[返信]

ご提示の出典では『エイリアン: コヴェナント』という表記は確認できません。これについて、Yacco ishiさんからの説明を求めます。映画.comでは『エイリアン コヴェナント』、 ⇒公式ウェブサイト(タイトルバー)では『エイリアン:コヴェナント』と表記されています。虚偽の出典を故意に提示しているとみなされた場合、投稿ブロックの対象となります。いつも速報的な編集をしようと焦っておられるようですが、この辺り、改名提案を提出する際などは十分ご注意いただきたく思います。
ざっと検索した限りでは、 ⇒公式ウェブサイトのほか、 ⇒映画ナタリー、 ⇒シネマトゥデイ、 ⇒ORICON STYLE、 ⇒CINRA.NET、 ⇒リアルサウンド 映画部も用いている『エイリアン:コヴェナント』が公式表記なのだろうと思われます。プロジェクト:映画#記事名では「『公式表記』にある文字・記号を別の文字・記号に置き換えたり、省略したり、あるいは逆に存在しない文字・記号を補ったりしてはいけません」となっています。以上の理由により、『エイリアン: コヴェナント』への改名には反対、『エイリアン:コヴェナント』への改名なら賛成します。--153.205.171.8 2016年12月29日 (木) 15:45 (UTC)[返信]

コメント - コメントありがとうございました。ご指摘の内容は、:のあとに半角スペースがあるか、ないかの違いでしょうか? 本記事が:あとに半角スペースが入っているので、同様にしているだけですが。また、同様な例として、「レヴェナント: 蘇えりし者」があります。反対意見があるので、腕づくで改名するつもりはありませんので、一旦、改名提案は取り下げます。ご自身でご提案の記事名に改名したいのでしたら、ご自身で改名手続きください。ところで、一方的に虚偽の投稿と決めつけるWikipedia:個人攻撃はしないWikipedia:編集方針を害しているように受け取れます。IP利用で投稿されているようですので、本来は貴殿のノートにコメントして意見申し上げたかったのですが、他人を攻撃するようなコメントは、他所でもお控えいただいたほうがよろしいかと思います。--Yacco ishi(会話) 2017年1月17日 (火) 04:28 (UTC)[返信] 返信 (Yacco ishiさん宛) 私153.205.171.8は「『エイリアン: コヴェナント』への改名には反対、『エイリアン:コヴェナント』への改名なら賛成します」と申し上げました。この発言から、記事の改名それ自体に私が反対しているわけでないことは読み取れるはずです。提案した記事名には反対意見が投じられたという程度のことで、「ご自身でご提案の記事名に改名したいのでしたら、ご自身で改名手続きください」と捨て台詞を残し、ふてくされたように提案を取り下げるというのは、いささか大人げない姿勢だという印象を受けます。「本記事が:あとに半角スペースが入っているので、同様にしているだけ」とおっしゃっていますが、プロジェクト:映画#記事名で、邦題が未定の作品については「その作品の主製作国での原語題名をカタカナに変換したもの」を記事名とするよう決めてあります。本記事が立項された時点で邦題は未定だったので、その時点では、コロンの後に空白が入った記事名(『Alien: Covenant』をカタカナに変換した『エイリアン: コヴナント』)で良かったと思います。けれども、記事が立項された後に決定した邦題の公式表記は、コロンの後に空白を入れていません。邦題の公式表記が明らかとなった今、立項時点の記事名の表記に合わせる必要はないでしょう。レヴェナント: 蘇えりし者は、 ⇒公式ウェブサイトでは『レヴェナント:蘇えりし者』と表記されているので、プロジェクト:映画#記事名に反する記事名となっているおそれがあり、改名の必要があるかもしれません。他の記事を持ち出されたので言いますと、ターミネーター:新起動/ジェニシスミッション:インポッシブルなど、コロンの後に空白が入っていない記事名の映画作品は他に存在します。その中で、あえてレヴェナント: 蘇えりし者の表記に合わせるべきだと主張するなら、その根拠を示してください。ご提示の出典をあらためて確認してみましたが、やはり、映画.comでは『エイリアン コヴェナント』、 ⇒公式ウェブサイト(タイトルバー)では『エイリアン:コヴェナント』と表記されています。これで「本作の邦題が『エイリアン: コヴェナント』で決定」と主張されているのですから、虚偽の出典だと判断するほかありません。プロジェクトの取り決めに従わず、出典を正確に読み取ることもしない。虚偽の出典であると指摘されても、「個人攻撃」と言い募るばかりで、何ら反省する様子がない。そういう杜撰さ、稚拙さを私は問題視しています。--153.166.60.19 2017年1月17日 (火) 10:48 (UTC)[返信]

コメント - 返信ありがとうございました。まず、私はふてくされていません。貴殿より、私が提案した案に反対。とありましたため、私の案を取り下げたにすぎません。あと、例としてレヴェナント: 蘇えりし者を挙げましたが、それに合わせるべきと記載しておりません。先にも説明していますが、元記事にスペースが入っていたので、そちらに合わせたにすぎません。記事によって、:や半角スペース等による問題や、各参照サイト等による表記ゆれがあるのでしたら、出典を正確に読み取っていない。と一方的に攻撃されるのも心外です。--Yacco ishi(会話) 2017年1月18日 (水) 00:31 (UTC)[返信] 返信 (Yacco ishiさん宛) レヴェナント: 蘇えりし者に合わせるべきだという話でないならば、なぜ、「同様な例として、『レヴェナント: 蘇えりし者』があります」と発言しておられるのですか。私153.166.60.19が述べたように、ターミネーター:新起動/ジェニシスミッション:インポッシブルなど、コロンの後に空白を入れていない記事名の映画作品は存在します。「同様な例」としてレヴェナント: 蘇えりし者のみを挙げれば、ミスリードを図っていると受け取られても仕方ないでしょう。それとも、他の記事の表記については全く知らず、調べようともしなかったのですか。他ならぬYacco ishiさん自身が「本作の邦題が『エイリアン: コヴェナント』で決定し[3]、公式サイトにもアップされました ⇒[4]」と本節の冒頭で述べておられます。しかし、それらの出典に記載されている表記は、それぞれ『エイリアン コヴェナント』と『エイリアン:コヴェナント』であり、『エイリアン: コヴェナント』という表記は確認できません。ですから、Yacco ishiさんが出典を正確に読み取っていない、と指摘しているのです。「元記事にスペースが入っていた」のは、本記事が立項された時点では邦題が未定で、プロジェクト:映画#記事名に従って「その作品の主製作国での原語題名をカタカナに変換したもの」を記事名としたからに過ぎません。邦題の公式表記はコロンの後に空白を入れていないのに、なぜ、邦題が未定だった時点での記事名の表記に倣って空白を入れる必要があるのですか。虚偽の出典を提示し、勝手に『エイリアン: コヴェナント』という表記を捏造されるようでは困ります。本気で「一方的に攻撃されるのも心外」とおっしゃっているのなら、再発のおそれがあると判断します。また、プロジェクト:映画#記事名に関して一切コメントがなく、反省の弁もないということは、今後もプロジェクト:映画#記事名に反した行動を取りつづけるつもりなのでしょうか。--153.164.153.48 2017年1月18日 (水) 04:50 (UTC)[返信] コメント - 私はプロジェクト:映画#記事名に反する定義をしたり、意図的にリードするということも、記事をねつ造するような行為もしていません。あたかも私が故意にしかも悪意をもっているような記載は一切お控えください。ユーザーを特定できない形で、このように個人攻撃をするのは、「Wikipedia:エチケット」、「Wikipedia:礼儀を忘れない」、「Wikipedia:署名」、「Wikipedia:個人攻撃はしない」、Wikipedia:善意にとる」、「Wikipedia:記事の所有権」、「Wikipedia:腕ずくで解決しようとしない」、「Wikipedia:多重アカウント」の問題が続くようでしたら、Wikipedia:投稿ブロックの方針#コミュニティを消耗させる利用者として、ブロック依頼を提出する可能性があることもご承知おきください。ここは、一記事のノートであり、貴殿との議論の場でもありません。またユーザーを糾弾する場でもありませんので、こちらも今後、貴殿の書き込みへの返答は一切回答いたしません。--Yacco ishi(会話) 2017年1月18日 (水) 05:36 (UTC)[返信] 返信 (Yacco ishiさん宛) 方針やガイドラインの文書を並べ立るばかりで、私の疑問点に答えるつもりはないのでしょうか。すでにYacco ishiさんの問題行為は再三にわたり指摘してあります。それぞれ『エイリアン コヴェナント』と『エイリアン:コヴェナント』と表記しているウェブサイトを持ち出した上で、「本作の邦題が『エイリアン: コヴェナント』で決定し[5]、公式サイトにもアップされました ⇒[6]」と述べたことは、虚偽の出典を提示したということに他なりません。それとも、Yacco ishiさんの閲覧環境では、これらのウェブサイトは『エイリアン: コヴェナント』と表記しているのですか。プロジェクト:映画#記事名で「『公式表記』にある文字・記号を別の文字・記号に置き換えたり、省略したり、あるいは逆に存在しない文字・記号を補ったりしてはいけません」とされているにもかかわらず、公式表記が『エイリアン:コヴェナント』となっている作品の記事名を『エイリアン: コヴェナント』に改名しようとすることは、プロジェクト:映画#記事名に反する行動なのではないですか。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef