ノート:魔法少女リリカルなのは
[Wikipedia|▼Menu]










魔法少女リリカルなのは関連項目のノートページ
ローカルルール

StrikerS
記事

シリーズ全般用過去ログ1 - 過去ログ2 - 過去ログ3) - 1期 - A's - StrikerS過去ログ1
登場人物過去ログ1) - なのは - フェイト - はやて - クロノ - ヴォルケンリッター
とらいあんぐるハート - とらいあんぐるハートの登場人物
魔法少女リリカルなのはシリーズの年表
テンプレート

魔法少女リリカルなのは - 魔法少女リリカルなのは/Body - とらいあんぐるハート - 魔法少女リリカルなのは/TalkNavigation
カテゴリ

魔法少女リリカルなのは - 魔法少女リリカルなのはシリーズの登場人物 - とらいあんぐるハート

改名提案1回目

記事冒頭の原作との区別のために設けている部分と記事本体を切り離すため、
記事を「魔法少女リリカルなのは (テレビアニメ第1期)」に改名

冒頭部を改名後の跡地「魔法少女リリカルなのは」に分割(純粋な曖昧さ回避とする)

とすることを提案します。冒頭部はなくすと原作との区別という点で分かりにくくなり、また簡単にしてしまうと誤解を与えかねないような表現になりそうですので。--TOOKAKEN 2008年3月27日 (木) 03:20 (UTC)[返信](反対)編集競合してしまい、同じことについての節を立ち上げてしまいまして申し訳ありません。まぁ、私は別節のとおり既存部の編集で対応すればすむのではないか、という意見なので、改名には反対です。Wikipedia:曖昧さ回避の「どの曖昧さ回避を使うべきか」の節を読むと、曖昧さ回避のページを作成するのは、いわゆる「平等な曖昧さ回避」であり、ほぼ同一の知名度、重要度を持つものに対して作成すべきと読み取れます。ですが、アニメ版リリカルなのはと原作版リリカルなのはでは、やはり圧倒的にアニメ版リリカルなのはの方が知名度がある=代表的なトピックといえるのではないでしょうか? ですので、私は「代表的なトピックを中心とする曖昧さ回避」を使用すべきではないか、と考える次第です。--Falmy 2008年3月27日 (木) 03:37 (UTC)[返信]「リリカルなのは」といえば大半はアニメ版のことを指すというのには異議はないのですが(過去にはこんな議論もあったようですし)、この件で問題なのは山手線方式とするには長すぎるという点ではないかと思います。仮に今後さらに新作が製作された場合にはもっと長くなる可能性もありますし。また、Falmyさんの案だと『A's』や『StrikerS』の記事へ直接行けない(魔法少女リリカルなのはシリーズ経由でということになる=二度手間になる)という欠点が生じます。「アニメ版リリカルなのは」と一口に言っても「シリーズ全体を指す」「シリーズのどれか特定の作品を指す」といった解釈ができ、ここでも曖昧さが生じます。--TOOKAKEN 2008年3月27日 (木) 04:21 (UTC)[返信]上の自分の投稿を読み直してふと浮かんだのですが、現状でのもうひとつの問題点として

「なのは」で検索した場合 → そのまま曖昧さ回避項目の
なのはへ( → 作品としての「魔法少女リリカルなのは」について調べる場合はここから魔法少女リリカルなのはシリーズ経由で各作品記事へとなり二度手間になる)

リリカルなのは」で検索した場合 → 魔法少女リリカルなのはシリーズへリダイレクトされる( → 各作品記事へは同上)

「魔法少女リリカルなのは」で検索した場合 → この記事へ( → アニメ第1期以外の作品に関しては同上)
というように全く違う結果になります(そのため、曖昧さ回避が重複する)。--TOOKAKEN 2008年3月27日 (木) 04:47 (UTC)[返信](コメント)まず最初にお断りしておきたいのは、私の論は、下の節であげたリスト方式を採用することを前提としており、現在のリストをそのまま残そうということではありません。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef