ノート:高速鉄道
[Wikipedia|▼Menu]

高速鉄道の定義

UIC「高速鉄道の定義」(英語)・・・リンク切れです代替ページを探しましたが見つかりませんでしたので、とりあえずコメントアウトしておきました。英語版の同記事でもデッドリンクのままのようです。--Diagraph01 2006年6月4日 (日) 13:41 (UTC)[返信]
表現について

UICがリニアモーターカーも高速鉄道と明記していない限り、高速鉄道の定義の節にあった「含んでもよいと思われる」といったような推測を百科事典に書くのはふさわしくないと思い、コメントアウトさせていただきました。リニアモーターカーが高速鉄道に含まれるかどうかの判断は置いておいて、もっと適切な表現に改めた方が良いと考えます。よろしくお願いします。--sabulyn 2007年7月28日 (土) 06:13 (UTC)[返信]
高速鉄道の定義

時速200キロ以上でないと高速鉄道ではない、いいますが、それはUICなる民間団体などが決めた事。200キロが高速鉄道で、198キロがそうでないという理屈は理解できませんな。もっと柔軟性があってもいいのでは。--218.221.140.232 2007年8月8日 (水) 20:26 (UTC)[返信]
最高速度

最高速度は、主として大量輸送が目的の鉄軌道式鉄道と、マグレブ(リニア)は分けるべきではないか。全く別物なのに一緒にするのはおかしい。uno--以上の署名の無いコメントは、221.191.23.199(会話・投稿記録)さんによるものです。 (偽署名抹消)--hyolee2 2007年4月15日 (日) 02:02 (UTC)[返信]

JRマグレブも大量輸送を目的としています。鉄輪式と磁気浮上式では、かなり方式が違いますがどちらも同じ鉄道の分類になっています。利用者側からの最高速度の観点からすると同様に扱うべきです。また、HSSTは実験では時速200km以上出しているものの。営業運転ではありません。実験や試運転で時速200km以上での走行を含めるとほとんどの鉄道があてはまります。ということで、一旦戻します。なお、議論は誰の発言かわからなくなるので、ログインの上署名してください。--ロリ 2007年4月10日 (火) 12:56 (UTC)[返信]

ロリとかの意見は全くの間違い。それに私の投稿が気に入らないからと言って、投稿ブロックを依頼するのは卑劣だと思うぞ、ロリ。以前も投稿ブロックしたよな、お前。リニアと新幹線は全く別物。リニアは空港と駅を結んだりする目的が特化された路線。リニアも大量輸送だと弁明するが、JRマグレブは3両編成。上海TRも5両編成だ。16両編成の新幹線などとは同列には、やはり比較できない。営業最高速度はリニアと鉄輪式を分けるのは当然の事。議論する余地などない。取り敢えず、元に戻しておくこととする。私の意見の方が正しいのは誰の眼から見ても明らかだからである。それと中国人と疑われるロリがなぜ、日本版ウィキペディアに潜伏しているのか?uno--以上の署名の無いコメントは、221.191.50.10(会話・投稿記録)さんによるものです。(偽署名抹消)--hyolee2 2007年4月15日 (日) 02:02 (UTC)[返信]まず、誰の意見なのか区別がつかないのでログインして署名してください。「uno」は署名ではありません。それから、当然ですが議論する場合には乱暴な表現は避けてください。感情的に話しても結論は得られません。
投稿ブロックの依頼は一度も行っていません。wikipediaの使い方があまり良く分かっていないようなので、まず
メインページのインフォメーションから良くお読みください。>リニアは空港と駅を結んだりする目的が特化された路線。・・・ドイツのトランスラピッドは大都市と空港間のアクセス路線以外に長距離路線を想定しています。JRマグレブは東京大阪間に建設予定です。建設採算性の試算でも大量輸送を想定しています。>JRマグレブは3両編成・・・試験車両なので3両です。中央リニアの場合新幹線の代替路線となるため、10両編成以上が必要です。>16両編成の新幹線・・・東海道の一番長い編成です。>議論する余地などない。・・・議論なくして解決はありえません。>私の意見の方が正しいのは誰の眼から見ても明らかだからである。・・・あなたの目から見て明らかかもしれませんが、他の方の意見がないので明らかとは言えません。>中国人と疑われるロリがなぜ、日本版ウィキペディアに潜伏しているのか?・・・残念ですが中国人ではありませんし潜伏もしていません。日本語版で中国の上海トランスラピッドが一番だとまずいですか?日本語版は世界中の人が編集できます。ということで戻します。ロリ 2007年4月11日 (水) 13:18 (UTC)[返信]

ロリよ、屁理屈はいい。磁気浮上式と鉄輪式は分けて当然のこと。リニアは目的を特化した路線。新幹線やTGVとはシステムのみならず根本的に異なるものである。中央リニアは10両必要と言うが、20年以上先の話し。今は3両編成がやっと。上海TRでさえ5両編成で話にさえならない。お前にログインしろと命令される筋合いはない。それに中国人であることを隠さなくてもいいと思うぞ。UNO--以上の署名の無いコメントは、221.190.235.79(会話・投稿記録)さんによるものです。(偽署名抹消) --hyolee2 2007年4月15日 (日) 02:02 (UTC)[返信]まともに議論できなくて残念です。--ロリ 2007年4月12日 (木) 07:26 (UTC)[返信]
最高速度欄への国名記載について

()書きで国名が記載されているんですが、基準は何なのでしょうか?
その車両の走行している国

その車両を保有している会社のある国

その車両が最高速度で営業運転している国

現状では、車両が走行する国のことを言っているのか車両の保有国のことなのか、何が何だか分かりにくいのですが。例えばユーロスターやタリスを見ると1であるかのような気配が漂っていますが、もしそうなら、TGV(フランス・イタリア・スイス・ベルギー・ドイツ)などと書くことも可能です。ICEにオランダ・スイス・オーストリア・ベルギー・フランスを追加するとか。また、もし2ならば、タリスからオランダを省くべきだし、逆にICEにオランダやスイスを追加できます。

細かいことにこだわらずに代表的な国だけ載せれば良いだろうという考え方もできますが、そもそも「最高速度」という節の中でその速度を出していない国の名前を挙げることに意味があるとも思えません。

ですから個人的に一番すっきりするのは、3の定義です。ただしこの場合、ユーロスターって英国内で300km/h運転してたっけ?とか、タリスがオランダ国内で200km/h以上の速度で運転できるところはあるの?とか、そもそもあの車両の15KV下での設計最高速度は160km/hだからドイツ国内は高速鉄道とは呼べないのでドイツは省くべき??とか、突っ込み所は残るわけですが、いまよりはすっきりすると思います。逆に1の定義でよいなら、「最高速度」というタイトルを「代表的な高速鉄道」などに変えるべきでは? どうでしょう?Alt_winmaerik 2007年6月11日 (月) 18:45 (UTC)[返信]個人的には3の定義がいいと思いますが、内容の正確性には自信がありません。--ロリ 2007年6月11日 (月) 20:55 (UTC)[返信]
世界の高速鉄道の営業最高速度(鉄輪式)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef