ノート:高速道路
[Wikipedia|▼Menu]

高速道路を高速自動車国道以外も含めるなら、最高速度は100km/hではありません。 自動車専用道路は60km/hですし、高速自動車国道でも最高速度が80km/hの車両もあります。 秀の介 13:09 2003年8月29日 (UTC)~一般国道の自動車専用区間のうちで、60km/h以上の速度を出して良いと政令で定められている区間があって、そこが「○○自動車道」という名称になっています。高速自動車国道では、かつては軽自動車と二輪の最高速度が80km/hでしたが、現在は100km/hになっています。今でも80km/hの車種があったような気もします。ただ、首都高速などでは60km/hの区間もあったように思います。最高速度の話は「高速道路」ではなく、個別の道路の説明の中でした方が良いのかも知れません。Nnh 14:14 2003年8月29日 (UTC)そうですね。ここでは、最高速度については触れない方がよいと思います。秀の介 14:57 2003年8月29日 (UTC)道路法令を調べてみましたが、「高速道路」とは、速度よりもむしろ道路の構造による分類のようです。そのように書き直してみました。Nnh 16:28 2003年8月29日 (UTC)

鉄道族(?)が鉄道情報を急速に増やしているので、道路族が出現してもいいと思うがいかがだろうか。(言う前に自分でも計画しているが)210.150.190.193 00:59 2003年9月12日 (UTC)鉄道族兼道路族(って、政治家みたいだ)のnnhです。高速自動車国道を中心に入力をして行ってはいるのですが、なかなか捗りません。ぜひとも御協力下さいませ。一般国道のフォーマットをどうするかでちょっと悩んでおります。nnh 01:07 2003年9月12日 (UTC)

東名高速横浜インターと、横浜横須賀道路狩場インターを結ぶ、保土ヶ谷バイパスは無料ですが、高速道路並みの設備で思わず100km/h出したくなる(らしい)立派な道路ですが、実際は制限70とかの「高規格自動車専用国道」(?)とかいうやつですよね。Adacom(パスワード忘れたので臨時)地方の情報をいじっていたときにその都市の情報として、交通情報として鉄道が書かれていたりするとそれに加えてIC情報があってもいいじゃないかなぁ、と感じている次第です。国道情報ですか。これは先が長そうですね、がんばってください。0null0 04:54 2003年9月13日 (UTC)

道路についての記事、あってよいと僕も思います。Tomos 07:07 2003年9月13日 (UTC)

あまり本質的ではないような気がしますが、高速道路にある高速バスのバス停っていわゆる「高速道路」外なんでしょうか?バス停に限り歩行者も出入りできるというのが私の認識ですが、道路には詳しくないので、正確な記述は識者にお任せします。 Kozawa 15:35 2003年10月18日 (UTC)

最近は「道路族」も増えて来て、嬉しい限りです。(道路の記事を書いたら、「○○地方の道路一覧」への追記をお願いします)

さて、この記事の「定義」なのですが、「交通の方法に関する教則により明文化」というのはまづいような気がします。「教則」は道路交通法制を道路利用者が判り易いように書き下したものであって、「教則」で何かを定めるということはないからです。

もっとも、私は法令の条文中で「高速道路」という言葉を見たことがありません。「道路法」にもありませんし、「道路交通法」にもありません(道路交通法第75条の3に「高速自動車国道又は自動車専用道路(以下「高速自動車国道等」という。)」とあり、この「高速自動車国道等」のことを「教則」では「高速道路」と呼んでいるようです)。もしかしたら、国が定めた文章の中で、「高速道路とは何か」を明文化しているのは、唯一「交通の方法に関する教則」だけなのかも知れません。ちょっと調べてみます(実家に帰れば「道路六法」と「交通小六法」があるのですけど)。nnh 03:03 2003年11月29日 (UTC)暇があるときに道路等の記事を書いております。新参者ですがよろしくお願いします。「高速道路」という単語なのですが、以前は道路交通法(施行令だったかもしれません)の最高速度の条項で使われていて、その頃の道路交通法では、明確な定義はなかったものの、この条文を根拠に「高速道路=高速自動車道」とされていたと記憶しています。しかしながら、最近の一般国道自動車専用道路は高速自動車国道と同等の規格であること、首都高速などの都市高速は名称に高速と付いているのに、道路交通法上では高速道路ではないといった矛盾もあって、最高速度の部分が「高速道路→高速自動車国道の本線車道」と表現が改められたのだと思います。以前の名阪国道には「ここは高速道路ではない」と書かれた警告版が至る所にありましたが、上記の改正のため、現在は撤去されています。「交通の方法に関する教則」は、たしかに「道路交通法制を道路利用者が判り易いように書き下したもの」なのですが、それと同時に道路交通法第108条の28に基づく国家公安委員会の告示でもあります。告示には、省令よりも弱いながら、法律運用上の定義を行う力があります。私の知りうる限り、「高速道路」という単語が明文化されているのはこの告示だけです。もし、間違っているようであれば訂正をお願い致します。Ao1134 20:10 2003年11月29日 (UTC)国家公安委員会の告示である旨を追加してみました。Ao1134 20:43 2003年11月29日 (UTC)Ao1134さんありがとうございました。Ao1134さんがお書きになった「高速道路」という名称についての経緯は記事に書いても良さそうですね。nnh 07:37 2003年11月30日 (UTC)道路交通法の改正がいつだったか分かれば記事にできるのですが、いつの間にか変わっていたので。記事に出来るのはこれを調べてからですね。。Ao1134 15:26 2003年11月30日 (UTC)標識や標示で最高速度及び最低速度が指示されていない高速自動車国道の本線車道(往復車線が中央分離帯によって分離されている場合のみ)では最高速度100km/h(車種によっては80km/h)、最低速度50km/hとなります。往復車線が中央分離帯によって分離されていない高速自動車国道の本線車道及び、自動車専用道路で標識や標示で最高速度及び最低速度が指示されていない場合は最高速度60km/h・最低速度規制無しです。
自動車専用道路で60km/hを越える速度で通行できるのは標識や標示で最高速度が指示(70km/hや80km/h、100km/hなど)されている区間のみとなります。70km/hや80km/h、100km/hで走行できる自動車専用道路もあれば、最高60km/hや50km/h、40km/hなどで走行しなければならない自動車専用道路もありますが、いずれの場合も自動車専用道路は高速道路扱いになります。「交通の方法に関する教則」が告示であるにしても、それは法令の範疇に含まれるものではないので、「法規上の定義」を定めるものではなく、あくまでもいち行政機関としての一つの考え方を示したものに過ぎないと考えるべきかと思います。Gnaka 2005年6月23日 (木) 17:29 (UTC)

かごしまの高速道路:高速道路とは・・・ < ⇒http://www.kousoku.jp/zenkoku_about.html>

ここに同じ文章がありますが、どういう関係なのでしょうか?
上下分離?

2010年11月12日現在の「概要」で、「上下分離することで高速走行を可能とした道路」とありますが、上下分離とはどういうことでしょうか。上下分離方式という記事もありますが、そこには道路の経営・管理について記してあります。そのように管理したからといってどうして高速走行が可能なのか理解できません。あるいは、物理的に高架上に高速道路を建設することでしょうか。--Sibazyun 2010年11月12日 (金) 10:52 (UTC)
フリーウェイ

フリーウェイは、本項目へ統合--219.111.58.148 2013年2月9日 (土) 09:00 (UTC)

更新日時:2013年2月9日(土)09:00
取得日時:2017/10/06 04:40


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8115 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef