ノート:首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .tmbox{margin:4px 0;border-collapse:collapse;border:1px solid #c0c090;background-color:#f8eaba;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmbox.mbox-small{font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .tmbox-speedy{border:2px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .tmbox-delete{border:2px solid #b32424}.mw-parser-output .tmbox-content{border:2px solid #f28500}.mw-parser-output .tmbox-style{border:2px solid #fc3}.mw-parser-output .tmbox-move{border:2px solid #9932cc}.mw-parser-output .tmbox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.9em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .tmbox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .tmbox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .tmbox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .tmbox .mbox-invalid-type{text-align:center}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .tmbox{margin:4px 10%}.mw-parser-output .tmbox.mbox-small{clear:right;float:right;margin:4px 0 4px 1em;width:238px}}

この記事は2012年7月28日に削除依頼の審議対象になりました。議論の結果、版指定削除となりました。
過去ログ一覧

/過去ログ1

三路線図

2009年1月20日 (火) 06:59 UTCの編集で、路線図が追加され、列車種別の色説明が除去され、列車種別色も変更されました。これで路線図が都合三つある記事になりましたが、三つも必要でしょうか。色説明については、テキストのみ表示可能な環境を考えると除去されるべきではありませんし、また navy を blue に変更するというのも色再現という意味では (表示環境依存なので五十歩百歩というのはありましょうが) 不適切ではないかと思います。横長路線図にはそれなりの存在意義はあるでしょうが、それが追加としてもたらす情報量と、テキスト環境では表示できないこととを勘案すると、以前の版に戻す方が適切ではないかと思います。駅間所要時間が百科事典に必要な記載だとも思えません。特に異論がなければ、一週間程度で旧版に戻したいと思います。--Jms 2009年1月20日 (火) 21:46 (UTC)[返信]
リンク切れ

referenceのリンクの切れているものを残すのはよくないとおもいます。?以上の署名の無いコメントは、219.98.75.176(会話)さんが[2009年5月21日 (木) 11:38 (UTC)]に投稿したものです(Jmsによる付記)。[返信]

調べて直しておきました。なお、リンク先がなくなったところで同時に冊子が消滅するわけではありませんから、リンク先の除去と同時に冊子体への参照を除去すべきではありません。--Jms 2009年5月21日 (木) 14:11 (UTC)[返信]

保護依頼のお願い
首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス(ノート / 履歴 / ログ / リンク元

この版以降にページの白紙化やニュース記事を連続して投稿される編集者がおり、また他の編集者からの再三の忠告にも従わずに編集を強行されています。ページの保護をお願いいたします。116.80.55.197 2014年3月14日 (金) 21:10 (UTC)[返信]
独自研究の排除

延伸計画の項は全体的に検証可能性が確保されていません。特に最近IPユーザによって「秋葉原駅の線路がカーブしている」云々が東京駅延伸計画と絡めてひつこく加筆されていますが、どう考えても執筆者の独自考察の粋を出ず、特に顕著にウィキペディアの方針から逸脱しているため、再々度削除しました。当該記述は、Wikipedia:独自研究は載せないに明示されている、「編集者が好む立場を支持するような形で、既存の事実、理念、意見、論証を分析・合成するような記述を、その記述の出典となる評判の良い資料を明記せずに加筆する。」・「他の概念や理論、論証、立場を反駁あるいは支持する論証を、その論証に関する評判の良い資料を提示することなく加筆する。」に完全に合致します。これ以上不適切な加筆が繰り返されるなら保護依頼も検討せざるを得ないと思います。--Kojidoi会話) 2015年2月7日 (土) 00:39 (UTC)[返信]
駅ナンバリングについて

2020年4月より公式サイトが全面リニューアルされ、各駅のページの駅番号が「TX」付きで表示されるようになりました(例:秋葉原駅では「TX01」と表示)。

従前より、2019年10月に一新された運賃表や、TX-3000系のディスプレイでは「TX」の入った駅番号が確認できますが、駅名標などはまだ更新されておらず、全面導入とはなっていないようです。公式発表もなさそうですが、どのタイミングでWikipediaに反映すべきでしょうか。--Y-route会話) 2020年4月3日 (金) 07:10 (UTC)[返信]

これまで告知していなかったのですが、先ほど各駅記事を中心に一気に書き換えられたようです。ただ、まだ多数の案内で数字のみの表示のようですし、公式リリースもないのが少し気になるところです。強い反対はしませんが、もう少し様子を見るか、変えるにしても「開業時は数字のみだったが2019年より段階的に各案内にアルファベットを追加している」ような旨を(間接的な出典を用いつつ)追加できないかなとも思います。--Y-route会話) 2020年5月27日 (水) 12:53 (UTC)[返信]

IP利用者による編集に関して

本日のIP利用者による編集に関してコメント。
2021-02-24T10:35:15(UTC)版 - (Y-routeさんによりrv済) - 駅放送の更新作業が進められていることは公式サイトで確認できるかと思います(公式サイト)が、無出典で書くのはやめて欲しいです。公式サイトで書かれている内容の範囲も超えますので、記載するなら鉄道関係の雑誌などでの言及など適切な情報源が必要だろうと思います。Y-routeさんのrv理由の中には、そもそも過去にも駅放送更新があるのでわざわざ書く内容ではない(WP:IINFO)というのもあるように思います。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef