ノート:鉛筆
[Wikipedia|▼Menu]

この「鉛筆」には下記のような選考・審査があります。有用なアイデアが残されているかもしれません。この記事を編集される方は一度ご参照下さい。

日付選考・審査結果
1.2004年1月22日秀逸な記事選考省略選考制度以前の裁量認定
2.2011年7月17日秀逸な記事の再選考除去
.mw-parser-output .tmbox{margin:4px 0;border-collapse:collapse;border:1px solid #c0c090;background-color:#f8eaba;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmbox.mbox-small{font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .tmbox-speedy{border:2px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .tmbox-delete{border:2px solid #b32424}.mw-parser-output .tmbox-content{border:2px solid #f28500}.mw-parser-output .tmbox-style{border:2px solid #fc3}.mw-parser-output .tmbox-move{border:2px solid #9932cc}.mw-parser-output .tmbox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.9em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .tmbox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .tmbox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .tmbox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .tmbox .mbox-invalid-type{text-align:center}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .tmbox{margin:4px 10%}.mw-parser-output .tmbox.mbox-small{clear:right;float:right;margin:4px 0 4px 1em;width:238px}}

出典検索?:?"鉛筆"???ニュース?・ 書籍?・ スカラー?・ CiNii?・ J-STAGE?・ NDL?・ ジャパンサーチ?・ dlib.jp?・ ウィキペディア図書館

雑記

シャープペンシルの小学校での禁止は細かい部品の誤飲事故が発生したことによる、禁止が始まりだったように記憶している。ちと調べてみる。0null0 14:52 2004年1月1日 (UTC)私が子供の頃シャープペンシルの普及し始めだったが、高価だったため、子供には贅沢だから禁止と言われていた。一人が持っていると皆が欲しがり、親にねだると困るし、子供は壊しやすいという理由。手遊び道具になって勉強に集中できないという理由もあったかも。--124.97.251.206 2008年12月1日 (月) 02:54 (UTC)[返信]

今あるかはわかなないが、鉛筆の芯だけがいくつ物パーツ(ブロック)に分かれていて、なくなったら前のパーツを一番後ろに持っていって押し出す、鉛筆みないなものがあったが--以上の署名のないコメントは、66.123.154.53(会話/Whois)さんが 2004年1月19日 (月) 03:43 (UTC) に投稿したものです。[返信]それの各ブロックが異なった色鉛筆だったりする、おもしろ文具のようなものもあれば、製図用鉛筆として、純粋に黒鉛芯を使用したものもあった。(しかし、削ればよいだけなのになぜに連装式・・・)--以上の署名のないコメントは、218.222.69.201(会話/Whois)さんが 2004年5月2日 (日) 23:39 (UTC) に投稿したものです。[返信]ロケット鉛筆という名前だと思います。いまでも販売されているようです。Sutou 03:24 2004年5月3日 (UTC)

さて「ペン立てに立てる。この場合、けずった芯が上になるようにする。」という記述は困る。出版物はPL対象とならないので、それに従って怪我をしても単純な損害賠償扱いでいいだろうが、もうすこしそのような慎重な配慮を願いたい。(この記事だけでなく)--以上の署名のないコメントは、218.222.69.201(会話/Whois)さんが 2004年5月2日 (日) 23:39 (UTC) に投稿したものです。[返信]

樹脂(カーボングラファイト)で作られた芯を使った鉛筆も存在していると思うが。--以上の署名のないコメントは、210.143.35.19会話/Whois)さんが 2005年7月8日 (金) 08:19 (UTC) に投稿したものです。[返信]
俗説

俗説が一番上という構成上の問題は横においておくとしても、二番目の食パンの語源に関する俗説って一般的に流布してる?yhr 2005年9月11日 (日) 23:00 (UTC)[返信]

1. フリードリッヒ・シュテドラー(Friedrrich Staedtler)の英字名をYahoo.JpnとYahoo.USで検索しました。結果、フリードリッヒの部分に誤字があり正しくはFriedrichであることがわかりました。Friedrich Staedtlerは米・欧で有名な文房具の会社のひとつであるSTAEDTLERに名を残しています。

2. 本文中、「米国では日本と同様先端が削られた鉛筆は市販されていない」旨が紹介されているが、「消しゴム付の鉛筆はほとんど先端が削らて」市販されており、「市販されている消しゴムのついていない鉛筆は、削られているものがほとんどない」というのが北米駐在10年の経験から言って正しいようです。ヨーロッパの流れを継承するメーカー(STAEDTLER)と日本の流れを継承するメーカー(TOMBO、MITSUBISHI、他)の違いによるものと思われます。  利用者より--以上の署名のないコメントは、219.162.76.131(会話/Whois)さんが 2005年9月27日 (火) 15:47 (UTC) に投稿したものです。[返信]
廃棄法

可燃ごみかどうかというのはたぶん自治体の処理方針によるものであるはずなのでコメントアウトしました。yhr 2005年10月3日 (月) 17:05 (UTC)[返信]

削り方の説明で器用とか不器用とかにこだわるのってなんか変じゃないっすか?とくに、一般にナイフを用いるってのは現状では正しいとはいえないんじゃないかと。yhr 2005年10月15日 (土) 17:55 (UTC)[返信]というわけで、ちょっと編集してみました。なお、この加筆には、こばちゃっとで数人の方のお知恵を拝借しました。感謝です。yhr 2005年10月15日 (土) 19:41 (UTC)[返信]不器用を加筆されたIPの方の編集はほぼすべてイタズラのようです。ここは他の記事のことを書く欄ではないのでしょうが、ワインの2005-10-16 02:18:15の版で削除されたオンタリオ州の件だけはまだ内容の正確性が見極められません。---222.158.204.160 2005年10月23日 (日) 11:05 (UTC)[返信]なるほどいたずらですか。いたずらにしてはちょっとこってますね。この記事に関しては加筆のきっかけになったので結果オーらいじゃないかと。ワインは詳しくないので良くわかりません。yhr 2005年10月23日 (日) 11:12 (UTC)[返信]
鉛筆削り」について

「鉛筆削り」はすでに9つの言語版にある項目ですが(英語版 Pencil sharpener 参照)、日本語版では「鉛筆」にリダイレクトしています。独立した項目にしてもいいのではないでしょうか?--Basilico 2006年3月31日 (金) 22:21 (UTC)[返信]将来的には独立した項目にする可能性は十分有ると思います。ただ、現状だとこの項目の中で触れている記述+英語版からの翻訳程度だとすると独立の項目としては物足りないかなぁと言う気もしますね。独立させるのは、きちんと一つの項目として記述できるくらい基礎調査が済んでからでも遅くないでしょう。yhr 2006年4月7日 (金) 16:10 (UTC)[返信]

鉛筆削りについて、カランダッシュやエルカスコは芯を残しながら木製のホルダー部分を削っていく、削り方が放物線を描くようなものがあります。マイナーなので、こちらからは本文に付け加える気が無いのですが、書いた方がいいですかね?--Akikonomutyuuguu 2011年8月24日 (水) 10:30 (UTC)[返信]
記事の分割について

鉛筆などの芯について調べるのに「芯」で検索したところ、それらしいページに辿り着けませんでした。この機会に鉛筆の記事は容量が大きすぎますし、「鉛筆の芯」というページを作って、「芯」のページに曖昧さ回避の部分を作ってみてはどうでしょうか?--Alljal 2007年1月15日 (月) 14:30 (UTC)[返信]のページは何らかの対処が必要ですね。ただ、「芯」という言葉で検索されるときに、どのような項目が期待されるだろうかということを検討してみる必要があると思います。性急に「鉛筆の芯」への言及だけをたすよりは、移動してあいまいさ回避化するなどの対応のほうが良いのかなと思います。その辺の話は、ノート:芯で話し合いましょうか。ちょうど向こうでもあいまいさ回避化への提案が出ているところですし。ところで、僕はこの程度の分量なら大きすぎるとは思いません。勿論、独立の項目にしたほうが記事を書きやすいというような事情があるのであれば、分割に反対するつもりはありませんけどね。をあいまいさ回避化した上で、節へのリンクなどの形で誘導するのが有効なのではないでしょうか。yhr 2007年1月15日 (月) 15:21 (UTC)[返信]Yhrさんの意見に賛成です。節へのリンクと曖昧さ回避とリダイレクトで十分だと思います。--Alljal 2007年1月16日 (火) 07:05 (UTC)[返信]もう分割のテンプレート、剥がしていいですか?manjushage(talk) 2007年4月7日 (土) 13:55 (UTC)[返信]
鉛筆の硬度について

細かな話ですが、鉛筆の硬度表記とその幅はメーカーと製品により異なります。ウィキペディア本編の記載では、歴史的な表記方法と、現在の著名メーカーの製品の表記とが混同されそうな記述になっています。歴史的な表記についての知識はないので、本編の編集はとりあえず控えました。

以下は現状の製品についての情報です。実際の製品で確認しています。お詳しい方のご意見を伺って本文の編集をしたいと思います。

国産品はJISでの基準としては9H?6Bの17硬度ですが、言うまでもなく、全ての製品にこのラインナップがあるということではなく、実際の製品には「最大17硬度まである」というようことであります。

トンボの最高級鉛筆「MONO 100」と三菱の最高級鉛筆「hi-uni」に付いては記載の通り9H?6Bの17硬度ですが、同社の他の製品にはここまでのラインナップが揃っていないことが多いです。ぺんてるの「BLACK POLYMER 999」は2H?4BまででFが含まれない7硬度のラインナップです。

海外の製品についても9H?9Bの基準が紹介されていますが、これも同様です。必ずしも9H?9Bまであるとは限りません。またこの9H?9Bというのは、ISOのような国際基準があるという意味ではありません。著名なメーカーでもこれに当てはまらない製品も若干見受けられます。


製図用品・画材メーカーとして著名なメーカーの現在のラインナップは次の通りです。

 CARAN d'ACHE(スイス)「TECHNOGRAPH 777」4H?6B、「GRAFWOOD」4H?9B

 Conte(フランス)「GRAPHITE 601」3H?6B

 CRETACOLOR(オーストリア)「Graphite Pencil」9H?9B

 DERWENT(英国)「Graphic」9H?9B

 Faber-Castell(ドイツ)「#9000」6H?8B

 LYRA(ドイツ)「ART DESIGN」4H?9B

 SANFORD (PRISMA COLOR)(アメリカ)「TURQUOISE」8H?9B

 STAEDTLER(ドイツ)「Mars Lumograph」6H?8B


イレギュラーなものとしては

 Koh-i-noor(チェコ)「TOISON D'OR」10H?8B

  ※10Hという硬度が存在する。

 Van Gogh(オランダ)「Sketch」4H?1H、1F、HB、1B?9B

  ※他のメーカーでは「1」をつけませんが、1H/1F/1Bという表記をしています。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef