ノート:酵母
[Wikipedia|▼Menu]

酵母の研究者たち

真菌学は全くの素人ながら(植物学の授業の中で分類と生態の基礎をかじった程度です)、「歴史」の節に登場する研究者の名前を調べていました。英語版en:Mycology#Backgroundにen:Heinrich Anton de Baryの名があるので、「ドバリ」とは彼のことかと思ったのですが、「彼は1839年に、この内生胞子を子嚢菌に属するカビの胞子と比較している。」とあり、英語版の記事では生年を1831年としているため別人でしょうか。「Reess」もフルネームがわかればいいのですが…--Nipisiquit 2008年4月24日 (木) 13:28 (UTC)[返信]
内性胞子

「内性胞子」は「内生胞子」の誤変換ではないかと思います。胞子嚢の外に形成される胞子を「外生胞子」、内部に形成される胞子を「内生胞子」と言います。コウボは内生胞子と思います。是非訂正してください。--122.17.232.172 2009年4月16日 (木) 09:57 (UTC)suiran[返信]そういうのは、問答無用で修正いただいても結構かと。--Ks 2009年4月17日 (金) 00:28 (UTC)[返信]
カナ表記

Saccharomycesのカナ表記が「サッカロマイセス」、「サッカロミセス」、「サッカロミケス」といくつかあるようですが表記を統一した方が良いのでは。私は調べていて見つけただけの素人なので詳しい方のご意見をお願いします。 --Shige Ys 2011年10月19日 (水) 00:16 (UTC)[返信]
栄養表

これはおそらく出芽酵母のものでしょう。であれば、そちらへつけるべきものでは?酵母一般に適用できるとは思えません。--Ks 2011年12月26日 (月) 20:34 (UTC)[返信]
2024年3月9日の編集「複数の問題」について

まずはこれまでと、これからとの利用者の貢献に感謝します。 ありがとうございます。

さて、この{{複数の問題}}ですが、これはあくまで他の編集を行う利用者の目に届くようにカテゴリをつけただけです。私の手元に相応しい参考文献がなかったり、参考となるオンライン資料などを知らなかったりしたため、私ではすぐに対処できませんでした。申し訳ありません。

適切に問題の解決が行われたのちに、取り外していただくと幸いです。--シェン,アーナリー,ン,アーバァ.(お気軽に会話ページへご連絡ください) 2024年3月10日 (日) 00:56 (UTC)[返信]私事で申し訳ありませんが、モバイルの OS を変えました。そのためアプリの挙動に慣れておらず、誤操作などを繰り返しております。大変申し訳ございません。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4961 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef