ノート:都営地下鉄大江戸線
[Wikipedia|▼Menu]

新宿駅、新宿西口駅の乗換駅について

東京都交通局の各駅情報では各々以下のようになっています。
新宿駅 ⇒
http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/cgi-bin2/ekijyoho.cgi?code=ohe012

新宿西口駅 ⇒http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/cgi-bin2/ekijyoho.cgi?code=ohe038

他の路線からの乗換え案内との整合性もありますが、現状の乗換え情報は不適切な部分があるように思います。 Baffclan 15:05 2003年11月10日 (UTC)たとえば、代々木方面から来て、西武新宿に乗り換える時に最寄りは新宿西口駅ですが、都庁前での折り返し乗り換え、運賃を考えれば、新宿で降りて歩いた方が良いという人も居るでしょう。お年寄りで時間はあるが乗り換えさえもいやならば、両国経由で直行?する人も居るでしょう。現在の表示で間違いは無いような気はしますが?どういう意味合いでしょう。この記述をしたのは、219.111.193.249さんがノート:新交通ゆりかもめで指摘した青海駅-東京テレポート駅の接続路線の問題提起を読んでです。これらの駅は近いので駅間を移動する場合には徒歩という選択肢はありますが、ゆりかもめとりんかい線を乗り継いで移動する場合の利用はしないでしょう。218.222.50.109さんが挙げた西武新宿駅と大江戸線の駅で例えるなら(西武新宿駅から大江戸線の駅へ乗換)(大江戸線の)新宿駅、新宿西口駅ともに利用可能です。ではなく新宿西口駅が最寄駅。(大江戸線の)新宿駅も(約800m、徒歩10分)で利用できます。ではないでしょうか?この大江戸線の乗換駅のような事例は少なくないように思います。例えば京葉線を使用し、営団千代田線や都営三田線に乗り継ぐ場合や、御茶ノ水-新御茶ノ水、小川町間なども同じことが言えます。また、営団銀座線溜池山王駅と営団丸ノ内線国会議事堂前駅は乗換駅ですが、営団自身も赤坂見附駅を利用した乗換えを奨めています。それとも、健脚に自信があり多少時間がかかっても料金を少しでも安く上げる人のために積極的に乗り継ぎ情報を載せるべきなのでしょうか?だとしても、大江戸線の新宿駅から新宿線の新宿三丁目駅への乗り継ぎはお勧めできないと思いますが。 Baffclan 11:46 2003年11月11日 (UTC)

「新宿西口駅が最寄駅。(大江戸線の)新宿駅も(約800m、徒歩10分)で利用できます。」は欲しい気がしますが・・・。それと、Baffclanさんの修正後も矛盾が残っていますね。もともと、JR新宿駅と大江戸線新宿駅が区別されていないために、やっぱり大江戸線新宿西口?大江戸線新宿駅間を乗り換えるとも読める状態になっています。安易に手を加えて余計に混乱するといけないので、指摘だけにとどめておきます。

駅一覧の改訂にあたり、乗り換え路線を追加しました。新宿駅と新宿西口駅の乗り換えは、JR線に限り両方に掲載しました。西武・小田急・京王に関しては議論の余地があり、他の方に任せます。逆に営団丸ノ内線は新宿駅の乗り換えとして載せるべきではない、と考えます。TR 04:55 2003年11月18日 (UTC)新宿駅と新宿西口駅の乗り換え路線については、上記時点における交通局の各駅情報と現在の各駅情報に差異が生じています。
新宿駅 ⇒http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/u1/toei/ekijyoho.jsp?spotcd=3090000012

新宿西口駅 ⇒http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/u1/toei/ekijyoho.jsp?spotcd=3090000038

現在は新宿駅が小田急・京王・JR・都営新宿線・東京メトロ丸ノ内線(←丸ノ内線については疑問あり)が乗り換え路線として表示され、新宿西口駅の乗り換え路線として東京メトロ丸ノ内線・JR・西武・小田急・京王が表示されます。ですので、新宿西口駅については小田急と京王を加えました。小田急については新宿西口駅の案内が出ているのを見たことがあります。↑PON 2005年3月26日 (土) 17:15 (UTC)[返信]
駅一覧について

本文コメントより
あまり「会社名(とりわけ正式名称):路線名」を連発されるとゴチャゴチャして見づらい(たとえば「西武鉄道:池袋線」より、「西武池袋線」と書いたほうが分かりやすいしそのほうが見慣れている)、それに各駅で、地下鉄はほぼ例外なく「○??線」としか書かれていないことを考え、このようなスタイルにしました

接続路線の事業者名と駅番号は付けるべきかと。事業者名を付けているのは、JRは記事名に会社名を冠しないルールになっているため単に?線でだけでは知らない人にはどこの会社の路線かわかりにくいからで、事業社名が正式名称なのは一時期、会社名をわざわざ全て(略称に戻しても)正式名称に編集する人が現れたため、正式名称に統一したという経緯があったからかと思います。○は必要ですか?

「東京の地下鉄線は頭に○をつける」ってのは、どこ行っても慣習のようになっているので、ここでもつけます。○をつけることで地下鉄であることを強調できるし。以前の版をベースに修正したので○なしになってしまいました。すみません。私としては○のようなマークは別にあってもなくてもよいのですが、○を付けることだけで地下鉄線であることを表そうというのは東京の地下鉄を知っている人にしか通用しない表現だと思います。「どこ行っても慣習」といっても駅や車内の案内や一部のガイドブックくらいでしょう。例えば『JTB時刻表』とかにはそんなマークは付いていません。あと、都営地下鉄新宿線で急行停車駅を背景色で表すようになっていましたが(記号表記に戻されています)、色だけに頼る表現は好ましくないと思います。色が判別できない表示環境や人への配慮はなしですか?Internet Explorerですとデフォルトでは背景色を印刷しない設定になっていたと思うので印刷させると色が抜けます。路線名の○や表の帯のようなアクセントぐらいならともかく停車駅のような意味のある情報が抜けることになるのはどうかと思います。Rusk 2006年2月25日 (土) 12:31 (UTC)[返信]2006年2月24日 (金) 08:45 133.31.18.68の編集者です。地下鉄の○は、確かに構内案内でよく見られる程度かもしれませんが、実際メトロ、都営をはじめとして様々な鉄道会社がそれを使って案内しているので、駅一覧の接続案内でも同様でいいと考えています。そこで使う程度ならあまりわずらわしくもないでしょうし。もちろん通常の文章中で使うのは好ましくないと思いますが。それによく見られる「鉄道会社:路線名」の書き方ですが、あまりダラダラ長いのは見ていてくどいです。1行ですむところを3行使ったりとか無駄に改行してしまいます。私鉄の場合「東京急行電鉄:東横線」「東武鉄道:伊勢崎線」と書くより、「東急東横線」「東武伊勢崎線」だけで会社名路線名同時に判別できます。日常的で自然な書き方だと思います。実際各ページタイトルもそうなっているわけだし。JRの場合は「JR○○??線」でいいのでは?いちいち「○○旅客鉄道」で終わらせるなど、そこまで正式名称にこだわる理由はないでしょう。都営地下鉄新宿線の急行停車駅の表示方法は私の不注意です。申し訳ありません。221.112.143.122


右上テンプレの駅・施設・接続路線と駅一覧の情報が重複しています。テンプレは不必要では?--124.25.5.97 2008年7月13日 (日) 19:05 (UTC)[返信]
車両LED表示について

2006年4月から、放射部のみではなく都庁前行きについては光が丘→青山一丁目間で「六本木方面」「大門方面」、六本木→赤羽橋間で「大門方面」「両国方面」が交互に表示されるように変わっています。--Goki 2006年4月5日 (水) 02:37 (UTC)[返信]
ホームドアに関する記述について

首記、いくつかご指摘しておきますので、対応をお願いします。

なお、ホームドアの記述に関するご意見・質問・議論提起や当方への反論などがありましたら、記事空間(記事の本文)ではなく当セクションをご利用ください。(本文にてコメントアウトでの会話はしないでください。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef