ノート:越後長岡藩
[Wikipedia|▼Menu]

世襲家老を氏族の項目に分割の提案

世襲家老はそれぞれの氏族の項目に分割して解説すべきではないでしょうか。218.45.174.71 2006年6月2日 (金) 21:16 (UTC)[返信]私もそう思います。門閥についての項目は長岡藩の説明の域を逸脱していると思います。また、支藩の説明についても然り。殊に笠間藩・田辺藩の説明は、それぞれ別記事があるにもかかわらず長々と説明しており蛇足に他なりません。Reggaeman 2006年8月15日 (火) 8:53 (UTC)私も同意見です。愚見を申し上げますと、現在のところ、「越後長岡藩」の記事の中では「門閥」と「支藩」の項の記述に比重がたいへん偏っております。しかし、これらについては、すでに別記事として存在するものもありますし、詳述は藩の説明としてはかえって適さないようにも思えます、ですので、「長岡藩」での記述は最小限に留め、それ以外の記述はすべてそれぞれの記事にまとめたほうが良いと思います。むしろ藩の説明として必要なものは、項目で言うと「歴史」と「藩政」の部分だと思います。今後は、これら2項目の記述を拡張・深化していく方向にしたほうが良いと思います。藩の特徴、具体的には明治維新・廃藩置県までに至る藩政の流れや藩制機構、家臣団編成、各時代の藩政改革の内容やその特徴、藩内の経済・社会(文化も含め)の様相などといったものを詳述していったほうが、藩の説明としては適当であると思います。と、つらつら偉そうなことを申しましても、私は長岡藩については全く知識を持ち合わせてはおりませんので、今後の記述の方針等に関しましては、これまで詳細な記述を手がけてこられた方々にお頼みするほかございませんが、いかがでしょうか。提案までに。--61.210.16.113 2006年8月23日 (水) 03:05 (UTC)[返信]もう一つ疑問なのは長岡藩の前身である蔵王堂藩(堀氏)が本項へのリダイレクトになっているにも関わらずほとんど触れられていないような気がするのですが(治世の短さを考慮しても歴代藩主一覧すらないのは余りにも牧野氏に偏重しているのでは?)。--水野白楓 2006年8月29日 (火) 06:27 (UTC)[返信]Reggaemanさんが蔵王堂藩の独立記事を作成されました。本当にご苦労様です。--水野白楓 2006年8月30日 (水) 14:37 (UTC)[返信]蔵王堂藩記事につきましては、当、長岡藩の歴史記述の一部を転載いたしましたので、ここにご報告申し上げます。また、削除依頼が出されている「門閥」からの転載である越後長岡藩の家臣団、当、長岡藩から分離したにもかかわらず凄い容量で驚きました。なお、越後長岡藩の家臣団につきましては、削除後改めて不備無きよう投稿しようと思っています。Reggaeman 2006年8月31日 (木) 11:51 (UTC)[返信](最初に分割提案したものです)お疲れ様です。越後長岡藩の家臣団だけでも記事量が膨大なので、稲垣氏山本氏真木氏野瀬氏疋田氏あたりは単独記事にしてもかまわないのではないでしょうか。江戸時代の譜代大名に稲垣氏が存在していましたし(Category:稲垣氏)。また、牧野氏については牧野氏三河牧野氏の記事が既に存在していますし、松井氏系の牧野氏については松井氏三河松井氏で詳しく解説すれば十分だと思います。61.213.118.248 2006年8月31日 (木) 17:04 (UTC)[返信]


これだけ上級家臣の記述が重厚長大となったのだから、記事分割は、当然かと思います。
もっとも、森を見て木を見ると申しましょうか、鳥瞰図のような説明があてもよいと思いますので、越後長岡藩の記事に家臣団の概要くらいは置いてもおかしくないと思います。--Norichann
2006年8月31日 (木) 21:34 (UTC)[返信]

分割に賛成。事実上の親記事になる越後長岡藩には、その家臣団編成の概要くらいは残したほうがよいと考える。そこから内部リンクで別ページに飛ぶことができて、一般的な利用者にも便利。完全(100%)に家臣団の記事を切り離すことには反対。これだけ家臣の記事が集積したのだから、有効に使用・閲覧に供される方策を検討すべきと考える。--鉄三郎 2006年9月1日 (金) 05:25 (UTC)[返信]


三河松井氏・三河牧野氏の投稿をしているものです。松井系牧野氏(家老牧野平左衛門)について三河松井氏への移動の提案がありますが、安易な移動は異動先での混乱を招きかねません。まず、現状の問題は長岡藩家臣団のページのいびつさにあります。内容の詳しさは必要なことですが、ページの趣意をよく勘案し、全体のバランスを考えて投稿する必要が有ります。また、投稿者は他の利用者の立場も考えて判りやすく簡潔にまとめる事が大事と存じます。今後、当家臣団ページを残すので有れば(どの様な手続きを経るにせよ)、特にこれまでの投稿者は責任を以て記事の構成を組み直し、要約する事が必要と思います。さもなければ現状の形で残すことは賛成できません。(内容の貴重さは私も感じていますが・・・)

私も家老の牧野氏(山本姓・松井姓)に投稿しているので、自分投稿分について、内容の取捨選択を改めて今後検討いたします。なお、数百家ある家臣団の全てを記述することはデータベースではないので勿論ありえませんが、家臣のどれを取り上げるかの基準が曖昧のような気がします。上級家臣だから取り上げるというのも何かはっきりしません。当藩の大組とは上級家臣を直接意味しないと思います。大組は藩の軍制上、家老が組頭となって率いるいわば大隊編成であって、それ故に百石未満の者もいると思われます。また、家老も家格としての側面と、軍制上の役職の両側面があり、家老連綿とされる家の者も家老本職に就任して初めて家老になるのです。この様に藩の機構・組織編成の内容を明らかにすることが先決であり長岡藩の本文ページでこれを明示することが利用者の理解に資すると思います(そちらが重要)。アカウント登録外者が生意気言って大変恐縮ですが、検討の足しにしていただければ幸いです。--利用者:219.107.99.98 2006年9月2日(土)12:35 (UTC)

Reggaeman様、小諸藩の記事の分割、ありがとうございました。延々と議論しても、越後長岡藩の結論が出ないので、とりあえず既に分割されている記事を、一度消去して(手続き違反であるため)、もう一度、記事を再生して頂くのがありがたいです。あとはそれぞれの投稿者のモラルで投稿・整理していく以外、ないのではないでしょうか。強硬に記事分割を反対しているかたは、いまのところおいでにならないようですから。また百科事典なのですから、ある程度データーベース化するのは当然なのでしょうか?--219.120.30.142 2006年9月2日 (土) 13:38 (UTC)[返信]




余談ですが、家老首座連綿の稲垣氏は、7歳で家老本職・次席家老となった実績があります。このときの首座は、例外的に山本氏であったようです。勿論、一種の家老見習いであったと思います。越後長岡藩の大組は、馬上が許されているかどうか、家老に直接統率されているかどうかです。もっとも大組以上の家に属する家族で、部屋住み身分や隠居であるにもかかわらず役職に就任している場合は、微禄であっても、馬上が許され大組(または寄合組)に列することがありますが、家督を相続している当主の場合は、50石未満で、大組に所属というのは、あり得なかったようです。もしあれば不勉強なのでご教示下さいませ。その一方で、50石以上、100石未満で小組であった者もいたようです。大組は大雑把にいって広義の上級藩士ではあるが、50石以上、100石未満の石高は重畳的な部分となると思います。江戸幕臣の旗本に50石の者もいた一方で、300石で旗本の資格がない御家人が存在したが、500石の御家人はいなかったと云うのと性格が似ていると思います。また上級家臣でなくても、話題性や研究価値のある家は、投稿してよいのではないでしょうか? 上級以外は、反対とは考えていません。例えば同性愛者で、美しき小姓の柴崎氏(大胡在城期仕官)にストーカー行為をして、切腹を命じられた牛久保以来の家柄の渡辺氏などがあげられると思います。利用者:219.107.99.98氏(他のIPからの投稿もかなりあるようにお見受けしますが)におかれましては、ここ数日投稿なさっているご様子がなかったようでいらしたので、この間に越後長岡藩記事分割の話題や、松井氏の記事改編・整理がノートで話題になり、ウィキ上においでになっていないかと心配しておりました。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:55 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef