ノート:菩提心
[Wikipedia|▼Menu]

リダイレクト化の提案

提案  菩提心の現在の版には4段落あり、このうち出典が備わっているのは2,4段落のみで、4段落目は半分以上が菩提#菩提心と重複しています。従って、菩提心の2,4段落目の内容を菩提#菩提心にも記入すれば、菩提心のうち出典のある記述がすべて菩提#菩提心と重複することになり、Wikipedia:ページの分割と統合#注意事項に「2つのページが全く同じ情報しか含んでいない場合 → 統合するまでもありません。一方をリダイレクトにしてください。」と示されているガイドラインに従って菩提心菩提#菩提心へリダイレクトできます。7日待って反対意見がなければ、このとおりの処理をしてから菩提心菩提#菩提心へのリダイレクトとします。

なお、菩提心の現在の版で出典が無い段落も、もし出典が有るなら出典を備えた上で菩提#菩提心に記入されればよく、菩提心を現状の分量のままで菩提と別記事にしておく必要はないと思います。--Leonidjp会話) 2017年7月7日 (金) 03:21 (UTC)[返信]

上記提案から七日経ちましたが反対意見がありませんでした。上記提案のとおりに処理します。--Leonidjp会話) 2017年7月13日 (木) 11:31 (UTC)[返信]「菩提」と「菩提心」を同一のページにすることは、「菩提」と「菩提薩?」を同一ページで記述するに等しい(詳しくはページ本文)。儀軌解釈を超えた宗論レベルの記述になりかねないが、大過なく出典がとり揃ったので元に戻させてもらう。日本の仏教界を見下す 利用者:Leonidjp にとっても望ましことのはず。--118.83.141.49 2017年7月26日 (水) 18:17 (UTC)[返信]>>「菩提」と「菩提心」を同一のページにすることは、「菩提」と「菩提薩?」を同一ページで記述するに等しい(詳しくはページ本文)。 コメント これについては#2017/07/27-1にてその独自研究性を指摘しました。--Leonidjp会話) 2017年7月27日 (木) 01:54 (UTC)[返信] コメント 菩提心菩提へのリダイレクトとされるか、あるいは独立記事として存在させるかは、比較的些末な問題であり、私としてはそのどちらでも構いません。ただしいずれにしても、出典のないもの、独自研究であるものが記事に載ることは些末な問題ではありませんので、必要に応じて問題を指摘します。--Leonidjp会話) 2017年7月27日 (木) 03:50 (UTC)[返信]
問題点の指摘
2017/07/27-1

IP利用者の編集により付け加わった(参照)、下記の記述について。なぜ論議されるかというと、菩提心の 菩提(bodhi)と心(citta)は所有格・被所有格的な複合語ではなく、菩提を求める有情(衆生)の意とされる[[菩提薩?]](bodhi-sattva)と同様に対格的な名詞句であるためで、従って菩提の心といった意味とはなり得ず、発菩提心という場合も菩提から発せられる心ではなく、菩提を求める心を発するという意味となるからである<ref>[http://samadhi.dharma.tw/Bodhicita/Bodhi.htm 菩提心相] 《貳》文殊師利問菩提經。</ref>。

この文末の出典(中国語ウェブページ)には、所有格、被所有格、複合語、対格、名詞、衆生という単語がない。有情も一回だけ出て来るに過ぎず(為一切有情。)、しかもそれは「菩提」や「心」や「菩提薩?」とは別の文に存在している。従ってこの出典のみでは、有情と、〈菩提心/菩提/心/菩提薩?〉との関係性については何も分からない。bodhiやcittaについての言語学的解説も、上述のとおりこの出典には書かれていない。従ってこのウェブページは、この段落の出典としては無効。

--Leonidjp会話) 2017年7月27日 (木) 01:37 (UTC)[返信]

問題点の指摘を追加。上述の「従って菩提の心といった意味とはなり得ず(中略)なるからである」という部分は、その「従って」という主張を導く論拠部分が上述のとおり無出典(文末の中国語ウェブページに載っていない)なので、独自研究に該当している。

--Leonidjp会話) 2017年7月27日 (木) 01:52 (UTC)[返信]編集した。出典の記述内容をわかりやすくするため、独自表現的になった面は認めるが、内容的に独自研究にまで踏み込んだものではない。--118.83.139.132 2017年7月27日 (木) 19:11 (UTC)[返信]>>編集した コメント IP利用者はこのように「編集した」と述べていますが、何も変わっていません(差分)。この差分の8行目を見れば明らかなとおり、htmlタグだけが書き換えられたにすぎません。従いまして、上述のとおり指摘されている独自研究性は今も全く解消しておりません。>>出典の記述内容をわかりやすくするため、独自表現的になった面は認めるが、内容的に独自研究にまで踏み込んだものではない コメント この箇所の記述が「独自研究である」ことの論拠は上述のとおり2017/07/27 1:52(UTC)に具体的に示されているのだから、それをIP利用者が具体的に否定できないかぎり、IP利用者はこの記述を「独自研究ではない」と主張することはできません。「内容的に独自研究にまで踏み込んだものではない」という上述のIP利用者の言明は、当人の考えている結論のみをそのまま表明したものにすぎず、このような結論を導く具体的なロジックは全く開示されておりません。従いまして、「内容的に独自研究にまで踏み込んだものではない」というこの主張は論拠の無い主張です。--Leonidjp会話) 2017年7月28日 (金) 01:19 (UTC)[返信]下線部追記。--Leonidjp会話) 2017年7月28日 (金) 04:27 (UTC)[返信] 報告 上記7/28から1週間経ちましたが、この問題点は解決していません。--Leonidjp会話) 2017年8月4日 (金) 11:42 (UTC)[返信] 報告 ここで指摘されている問題点に対する具体的な対応がなされていません。この箇所は上述のとおり、信頼できる二次資料において未発表の説ですので独自研究に該当しています。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef