ノート:英語
[Wikipedia|▼Menu]

2003年までの議論

「チャイナ=磁器」実は「日本の磁器」が中国モノと間違われていたという話がありませんでしたっけ?Adacom 02:58 2003年7月9日 (UTC)

インド人のほとんどは英語は話さないと思います。何を持って使用人口とするかにもよりますが、実際に使っている人の数は人口の数%というのが一般的な理解だろうと思います。Tomos 03:28 2003年8月26日 (UTC)

「そのアメリカが覇権国になると、英語は世界共通語としての地位を磐石化し、グローバル経済の到来と共に、世界ビジネスに不可欠な道具として、駅前留学にいそしむビジネスマンや、ウサギがDJする姿が常識化している。」
についてですが、まず日本の現状において・・・という事が曖昧な記述であり、また日本では、キーマンには英語を必須とされる(一部のエリートだったが)状況は、明治の開国以降重要度を増し、第二次世界大戦の敗戦により復興にアメリカの庇護を受け、経済的に密接なつながりをもち、英語が重視されて来た・・・あたりがあまり記述されないまま、近年の英語教室乱立に話が行っている面がありますので、そういう点について手を入れました。

「イギリス発祥」とありますが、「イングランド発祥」とすべきではないでしょうか?秀の介 06:14 2003年9月2日 (UTC)

目次の表示の都合上、便宜的に「2003年までの議論」という名前の節を作成し、そこに収めさせていただきました。--春野秋葉Talk / Cont.) 2007年3月4日 (日) 16:17 (UTC)[返信]
参考文献まで削除?

あらま。
日本の百科事典は参考文献が弱いので、こちらに期待しております。
お詳しい方、どうかよろしくお願い申し上げます <m(_ _)m>。
Kadzuwo 05:21 2004年3月3日 (UTC)

218.42.82.31さんへ
個人的に偏った記述であるということですが、大量削除される場合は、どこがどの様に偏っているのかまずノートで論議することをお勧めします。何の論議もなしに削除されますと、それまでに時間を割いて編集された方々の努力を無視する形になり、revert合戦を引き起こしかねません。また論議の際にも誰の編集か分からないので、大幅改変の際は特にログインされることを強くお勧めします。個人的には現状でも特に問題はないとは思いますが。ロリ 06:01 2004年3月3日 (UTC)

大量追加はさすがに疲れますね。5文型に関する記事をこのページに書き上げましたが、その他の5文型に関する記事(例:SVO型)をここに統合したらどうでしょうか?Mh35 13:09 2004年3月30日 (UTC)
内容を分割しすぎでは?

この記事をちょっと見て思ったのですが、あまりにも内容を他の記事へ分割しすぎて、一覧的な部分以外の内容がほとんどなくなってしまっているように思います。英語の仕組みや構造、歴史、英語学の部分は、概略などがあったほうが読みやすいし分かりやすいのではないでしょうか。Enirac Sum 2005年4月3日 (日) 15:14 (UTC)[返信]そうですね。本ページの内容量も考慮しつつ、多少は概略を記述したほうが良いかもしれません。 --220.102.126.133 2005年4月10日 (日) 01:03 (UTC)[返信]
「英語」ってなんですか

Enirun Sum様も触れておられますが、仕組みや構造、歴史、英語学の分野、また「定義」はあった方がよいのではないかと思います。イギリス英語の項で多少触れられておりますが、BBCのアナウンサーとエリザベス女王様の言葉を基準にし、イングランドのロンドンの中心部の言葉をハクネイとして方言と扱い English = languages in England で定義されないやや不思議な言語です。アメリカ英語にいたっては、見渡す限り農場の続く、中西部の言葉が標準とされ、人口構成文化水準その他を勘案するとやはり不思議です。さすがに、方言として扱われますが「スコットランド」の言葉と「アメリカ南部」の言葉「Engrish」をはじめとする外国語としての言語すべて、「国際語」としての「英語」の範疇に入ります。いかがなものでしょうか129.22.227.12 2005年7月19日 (火) 18:43 (UTC)[返信]
ブリテン島の歴史をちょつと

北アイルランド、スコットランドの記述に「ウエールズ」を補足しました。「プリンスオヴウエールズ」の故事は、ウエールズ語がイングランド語ではおきえません。また、中立性にも欠けます。AEIA 2005年8月5日 (金) 14:32 (UTC)[返信]
英語と英吉利語、イングランド・イギリス語の関係について

英語とイングランド語・イギリス語の関係、あるいは英吉利語の関係ですが、ある言語とその漢語の略称は、ドイツ語→独語 フランス語→仏語 ロシア語→露語 日本語→日語 といった規則があり、英語も当然イギリス語、イングランド語の略として使われてきました。これは戦前「英吉利語」という名称が専ら使われていたことからも明かです。戦後、独逸語がドイツ語にあるいは仏蘭西語がフランス語に漢訳や略称でない言い方に変わったのに対し、英語のみは何故か略称のまま使われてきましたが、(これは日本人のイギリス・アメリカに対するコンプレックスなのかも知れません)そのことは書いておく必要があるでしょう。というのは、ウィキペディアの見出しは独語ではなくドイツ語、仏語ではなくフランス語なのに、英語だけがイングランド語ではなく英語と略称の見出しだからです。そこで昔の記述もふまえ直しました。

また、英吉利という言葉の由来ですが、ポルトガル語のInglesであるという説とinglaterraであるという説があるようです。ここでは英吉利をイギリスと読むことから読みも含めてIngles説を主にしました。ただ内容とあまり関係がないので削除してもよいかもしれません。 60.62.84.2102005年10月31日 (月) 8:04 (UTC)

中国語で英語は「英文(インウェン:Yingwen)」もしくは、「英?(インユ:Yingyu)」と表記(簡体字)します。繁体字ではそれぞれ、「英文」、「英語」です。(読み方は繁体字、簡体字ともに同じ)--ナオリン 2006年10月20日 (金) 18:34 (UTC)[返信]
疑問点

代名詞の表のなかにある、無生物itの所有物格とはいったいどういうことですか?私の知識不足かもしれませんが。--Enthousiasme 2006年2月28日 (火) 05:55 (UTC)[返信]
習得が難しい言語について

本文中にあった「余談であるが、英語を母国語とする人々にとって、…日本語は…習得が難しい言語とされている」という部分をコメントアウトしました。理由は、言語間の「距離」を定義する試みすら進展がない状態であること。学習困難な言語に関する調査結果が示されていないこと、です。例えばネイティブスピーカーの数が多い言語の一覧にある、中国語、ヒンディー語、スペイン語、英語、アラビア語、ポルトガル語、ベンガル語、ロシア語、日本語、パンジャブ語のうち、日本語話者、英語話者が外国語として習得しやすい言語、習得が難しい言語はどのような順番なのでしょうか。この疑問に答えられないのであれば「余談であるが」という主張を通すに無理があります。---Redattore 2006年9月17日 (日) 13:19 (UTC)[返信]
Languages Spoken by more than 10 Million People

"Languages Spoken by more than 10 Million People" のリンクですが、それは「外部リンク」の方が良いと思います。
共通語表現について

英語人口の節で、第2言語として学ぶ動機付けを説明する表現をめぐって編集が続いておりますので、こちらに項を立てました。問題になっている部分は、英語の位置付けにあると思われます。

「英米による覇権により、英語が最有力の
言語となり」 - 昨日までの表現

「英米の影響などで英語が世界の共通語となったこともあり」 - 2006-12-05 13:12:16の版 JST

昨日の版に差し戻し

13:12:16の版に差し戻し

「英米の影響などで英語が過去の植民地内の共通語となったこと、商業言語として確立したこと、科学技術を伝達する主要な言語となったこともあり」 - 2006-12-05 19:58:49の版 JST Redattoreの加筆

「英米の影響などで英語が共通語として使われることが多いこと、商業言語として確立したこと、科学技術を伝達する主要な言語となったこともあり」 - 2006-12-05 20:08:07の版 JST

他の方の意図は分かりませんが、私としては「共通語」という表現を使う場合、範囲を明示しないと意味が通じにくいと考えております。共通語の定義からして範囲を示さない共通語はありえないからです。他の皆さんはどう思われますか。---Redattore 2006年12月5日 (火) 11:57 (UTC)[返信]
オーストラリアの英語事情:英語字幕って?!

"現在オーストラリアで話されている英語は、イギリス英語が訛ったものである。訛りは比較的強いようで、オーストラリア映画にはアメリカ等の英語圏でも字幕が付くほどである。"

アメリカでは字幕ありオーストラリアの映画など見たことありません。参考文献はありませんか?実はアメリカでオーストラリア訛りがよく分ります。亡きスティーブ・アーウィンのテレビ番組は字幕などなくて人気がありました。オーストラリアの映画はアメリカで字幕があるなら、冗談のはずだと思います。--アメリカ人の読者 2006年12月8日 (金) 05:04 (UTC)--以上の署名のないコメントは、72.34.3.47(会話/Whois)さんが に投稿したものです(Lisa Li Lee (Nightmare)による付記)。

異存がないなら編集します。 --アメリカ人の読者 2006年12月13日 (水) 00:02 (UTC)--以上の署名のないコメントは、207.179.248.125(会話/Whois)さんが に投稿したものです(Lisa Li Lee (Nightmare)による付記)。
ひらがな表記の強調について

私はひらがな表記の強調をするべきだと考え、ひらがな表記を削除した編集を戻しました。これは「えいご」というひらがなによる単語を「英語」の意味で利用される事があるからです。

例として、NHKの番組の中に「えいごリアン」というものがあり、この番組では小学生に対する英語教育を目的としてこの名称を使用しています。同様に、ニンテンドーDSを媒体するソフトに「えいご漬け」というものがあります。

このような使用方法があるため漢字同様、ひらがな表記も強調しても良いかと考えますが如何でしょうか。なお、Wikipedia:スタイルマニュアルにはこの件についての記述はなく、どちらでも問題はありません。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef