ノート:自転車
[Wikipedia|▼Menu]

この「自転車」には下記のような選考・審査があります。有用なアイデアが残されているかもしれません。この記事を編集される方は一度ご参照下さい。

日付選考・審査結果
1.2004年2月29日秀逸な記事の選考不通過



定義

ちょっと方便みたいなのですが…定義には「動力源が付いてない乗り物」って書いていますが、原動機付自転車はどうしましょう?自転車って言っているものを自転車から省くということなのでしょうね…G 14:40 2003年10月7日 (UTC)原動機付自転車にも3つぐらいのタイプがありますからねぇ。1)自転車に動力を付けたもの(ペダルあり)2)モペット(スクータ+ペダル)、3)いわゆるスクーター(ペダルなし)といったぐあいですか。1,2は自転車にいれていいかもしれませんが、3は排除しなきゃいけない・・・みたいな感じでしょうか。0null0 19:38 2003年10月7日 (UTC)「日常会話などで単に自転車と言った場合にはOOだが、広義にはOOも含むと考えることができる」みたいな言い方にするとよいでしょうか。Tomos 19:48 2003年10月7日 (UTC)今、定義をみていたら、「三輪(自転)車(いわゆる三輪車ではないし、その三輪車でもない)の立場はどうなるんだ!」といったこともありますよね。あえて三輪車を別記事として建てるよりは、自転車の定義に含めたほうがいいかと思います。0null0 19:57 2003年10月7日 (UTC)原動機(エンジン、モーター)付きの物は、一定の出力を超えると運転免許が必要になります(詳しくは関連法令を)。自転車は本来運転免許不要の乗り物でしょう?--211.13.148.189 2005年4月2日 (土) 15:22 (UTC)[返信]自転車に原動機を付けたから原動機付自転車なのであって、原動機の付いていない自転車の定義を「動力を持たない」とするのは当然かと。 --丁 2009年10月22日 (木) 13:10 (UTC)[返信]

今ふと思いだしたのですが自転車イベントなどでみかけるいわゆる「面白自転車」的な自転車を含めると定義はかなりゆるい物になると思いました。ただ、二輪以上というのははずせそうにありません。「二輪もしくはそれ以上の車輪を有し、人力を主たる動力源として移動するもの」こんな感じでどうでしょう?(「主たる」によってアシストも含められそうですし、動力を切った状態の原付・モペットも含めないかなぁ)0null0 20:04 2003年10月7日 (UTC)車輪の数だけを問題にするなら、補助輪つきの自転車は4輪ということになりますがこれを自転車ではないとする人もまずいないですよね。包括的な定義と一緒に、なぜそのような定義が可能なのか、具体的にどんなバリエーションのものがあるのか、などが列挙されているのがよいのではないでしょうか。Tomos 20:12 2003年10月7日 (UTC)Tomosさんへ、そういう考慮も含めて↑上にかいてみました。0null0 20:16 2003年10月7日 (UTC)あまり大した意見ではないんですが。2輪に限らないという例を僕も思いつくので、定義面では0null0さんの案がよさそうだと僕も思いました。ただ、定義だけを見てもたぶんこのノートで挙げられているあれこれの例は思いあたらないでしょうし、それらが簡単に挙げられているとよさそうだな、という風にも思いました。まあ、歴史や構造や利用形態などの記述が短い内は「==車種==」の部分のリストに任せるという手もありますが。Tomos 21:11 2003年10月7日 (UTC)実はですね、これを書いていたときに「大ミエを切ったけど、一輪車が排除されている理由は何か?」ということが非常に気になったのです。一輪車も直結だけでなくチェーン駆動のものもある(特殊な例ですが)、わけで、じゃ、直結されている自転車(トラックレーサー)が自転車にあるじゃないかといわれると、困ったりと。一輪車は自転車から輪が一つ減ったものとして、自転車に含めてもさしつかえないのかなぁという感じがしてきました。どうなんでしょうね。0null0 21:17 2003年10月7日 (UTC)なるほど。。あとは実際に「自転車」を誰がどういう文脈でどのように定義しているか、でしょうか。 車輪の数で言えば、自転車が縦に2つつながったようなものもありますよね。2人乗り用の。 あと、チェーン駆動ということだと、足こぎボートみたいなのもチェーン駆動のものがありそうですが、どうなるんでしょう^^;)Tomos 21:34 2003年10月7日 (UTC)


競技のなかのフィールドゲームを覗いたら「一輪車」があった。やはり2輪にこだわる定義は直したほうがよさそうですね。0null0 07:15 2003年10月8日 (UTC)

??歩道を走ることは法改正されていると思いましたが? ただし、徐行ですが。0null0 04:36 2003年10月11日 (UTC)すいません、知りませんでした。私はダメだと覚えていたものですから…。いつ頃の改正ですかね?tanuki_Z 04:39 2003年10月11日 (UTC)ごめんなさい。私が間違っていたようです。大変失礼しました。参考として、こちらを。

http://www.geocities.co.jp/NatureLand/2091/appeal/left.html安心しました。一年ちょっと前に免許を取ったときには教習所でそう習ったので一年の間に改正されたのかなと不安に思ったのでした。tanuki_Z 05:10 2003年10月11日 (UTC)

英語版に自転車に、一輪車(one wheel: unicycle)がリストされているため追加。Bicycle(2つの車輪)が語源ではありますけどね。Jedi 05:39 2003年10月11日 (UTC)

その自転車の定義なのですが、道交法を少し見ていたところ参考になりそうな条文がありましたので転載します。

道路交通法、第2条、十一のニ自転車 ペダル又はハンド・クランクを用い、かつ、人の力により運転する二輪以上の車(レールにより運転する車を除く。)であつて、身体障害者用の車いす、歩行補助車等及び小児用の車以外のもの(人の力を補うため原動機を用いるものであつて、内閣府令で定める基準に該当するものを含む。)をいう。

だそうです。ということで一輪車は軽車両であっても自転車ではないようです。三輪車は自転車ですけど。tanuki_Z 05:45 2003年10月11日 (UTC)「人の力を補うため原動機を用いるものであつて、内閣府令で定める基準に該当するもの」・・・そこんとこもう少し解説を。もしあなたが補助原動機を取り付けるとしたら、どういう要件を満たしていないといけないか?、何に抵触してはいけないか?を知りたい。

なるほど。ただ、法的定義と事典定義はイコールではないですね。歩道を通過できるかどうかの議論では法を典拠にするのは当然ですけれど。英語版のWikiPedia/Bicycleでもリストされているのですから、広義には含まれるとしてもよいのではと思いますが、いかがです?Jedi 06:14 2003年10月11日 (UTC)

私は広義で書いたように、一輪車もいれて差し支えないと思います。

一輪車が自転車と違うのはハンドルとブレーキだけですし、ブレーキは初期の自転車にもなかったと思われます。そうなると焦点は「ハンドルの有無」だけになると思うのですが、ハンドルの有無が定義上の問題になるかも又、別の問題だと思うので。0null0 08:30 2003年10月11日 (UTC)

ここのスポーツ関連が階層化されていることによって、書き込み&削除ということが数回なされているようなので、この「自転車」の階層において各分野について-を用いて表記しておいたほうが親切かと思っているのだが、どうだろうか。(というか、さっさとやってしまいそうなのであるが)。0null0 09:02 2003年10月11日 (UTC)

全然関係ないんですが、アムステルダムは自転車に乗る人が多いことで有名な町です。中央駅前に巨大な駐輪場があったり、絵葉書も自転車をあしらったものがあったり。どこかに書きたかったのですが、適当な場所が見当たらないので忘れない内にとりあえずここにメモしておきます。Tomos 06:24 2003年10月15日 (UTC)
交通手段としての中途半端な位置付け

に関してですが、Wikipedia:中立的な観点から考慮すると、多少問題があるとも思われます。違法駐輪の撤去についても法令に基づいて、場所を限定して、しかも実質的には日時場所を定期的に決定して、実施されているわけですから、強硬手段とは言い難いし、自動車の違法駐車についても、110番電話すれば大抵はすぐ飛んできて取り締まる筈ですから、黙認とは言い難いでしょう。警察の体質が問題(実際の所、他の重要犯罪に忙しいか、または怠慢)なのであって、自転車と自動車とで不公平な施策を取っているとは言い難いのではないでしょうか(駐車違反摘発は今後は民間委託になろうとしてますし)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef