ノート:白頭山
[Wikipedia|▼Menu]

白頭山の位置

白頭山は中国と朝鮮民主主義人民共和国の境界であるばかりでなく、中国と朝鮮半島全体の境界でもあるので、そのように書き換えた方が良いと思うのですがどうでしょうか。ФК Црвена Звезда 2006年9月12日 (火) 10:29 (UTC)[返信]
白頭山の名前

地図をみると ほとんど 中国の 山のようですがあ なぜ 項目名が長白山では ないのでしょう??以上の署名の無いコメントは、124.87.53.141(会話/ ⇒whois)氏が[2006年12月16日 (土) 22:56]に投稿したものです。通りがかりのものです。名称などをめぐって韓国と中国との間で紛争があるようですので、そのことについて一言付記する必要があるのではと思いますがいかがでしょうか。私見ですが、日本語使用者(殆どは日本人)に最も通用している名前を項目名とするのが適当と思いますので、私は白頭山のままでよいと思います。133.11.50.150 2007年2月8日 (木) 07:36 (UTC)[返信]国境問題について追加しました。--Buckstars 2007年4月29日 (日) 12:19 (UTC)[返信]私は長白山で親しんで来たので長白山に名前を変更するべきだと考えます。--Haraoka 2007年7月16日 (月) 15:02 (UTC)[返信]通りがかりのものですが改名について一言申します。これは133.11.50.150氏と重なるところもありますが、私も白頭山のままで良いと思います。山の呼称は中国語版以外は白頭山の呼称で書かれてあります。(英語版はBaekdu Mountainと書かれてあります。)また長白山の名称も併記されています。ここで改名論が出されたら無用な編集、修正等の混乱を招くと思います。あと国際的に「白頭山(長白山)」・「長白山(白頭山)」のどちらの名称が多く使われているのでしょうか?もし、「長白山(白頭山)」の方が多く使われているようでしたら改名はいた仕方ないと思いますが…。--Musashino 2007年9月11日 (火) 09:03 (UTC)[返信]
要出典

山頂の天池には怪獣が棲んでいるとの噂もあり「テッシー」と呼ばれている。度々テッシーと思われる大型動物の目撃が報告されている(要出典)。中国では、天池に落ちたら二度と這い上がって来られないと、言い伝えられている。(要出典)

過去2000年間で世界最大級(要出典)とも言われる巨大噴火を起こし 外部リンク ⇒[1]の文献でOKでした。Tatsujin28 2007年4月7日 (土) 04:58 (UTC)[返信]

??2006年11月25日 (土) 14:29の版で要出典とされた情報を移記。復帰の際は出典の明記をお願いします。Tatsujin28 2007年3月31日 (土) 15:35 (UTC) もう一件追加。Tatsujin28 2007年3月31日 (土) 15:41 (UTC) カテゴリ化されないように修正。Tatsujin28 2007年4月28日 (土) 22:13 (UTC)[返信]天池の怪獣について、英語版ウィキペディアにはen:Lake Tianchi Monsterという記事があり、出典も明記されています。「テッシー」という名前は使われていませんが。参考まで。--Kusunose会話) 2012年3月28日 (水) 07:08 (UTC)[返信]
長白山への置き換えについて

2007年7月2日 (月) 23:12の利用者:遼寧会話 / 投稿記録)さんの投稿を差し戻しました。理由は次の通り。

記事名を「白頭山」としたままで、記事中の事物の表記を「長白山」に置き換えるのは、読者にとって不親切です。各言語における名称の違いは冒頭部で触れていますから、記事中は「白頭山」で通すべきです。あるいは「長白山」への改名を行ってから置換するべきです。--Tatsujin28 2007年7月5日 (木) 02:12 (UTC)[返信]
長白山への改名

既に何度か話題になっているようですが、記事名について、長白山への改名を提案します。この国境の山には、中国の名前と北朝鮮の名前の2種類があるわけですが、記事名ということで、二者択一をすれば、中国名に軍配があがるでしょう。実際、山の面積の大半を中国が占めています。--Hsieh 2007年8月25日 (土) 11:10 (UTC)[返信]「日本海」、「東海」の呼称、「竹島」、「独島」の呼称のように、国際的な問題が絡んできます。英語版のように記事内容を長白山、白頭山と併記し、中立性を保つようにしたほうがいいでしょう。--220.210.179.251 2007年9月4日 (火) 22:47 (UTC)[返信]国際的に微妙な案件に対して注意を要するのは当然ですが、記事名というのはどれかを選ばないといけないものですから、このような提案をするに至ったわけです。--Hsieh 2007年9月7日 (金) 13:41 (UTC)[返信]

異議がないようなので、「長白山」がメインになるよう記事内容を変更しました。後は管理者の移動処理を待つだけですね。--Hsieh 2007年9月7日 (金) 13:50 (UTC)[返信]すみませんが、長白山に改名する理由がAbacusにはよく分かりません。ノートの議論を読むと、「長白山でなじんで来たので…」(Haraokaさん)と、「山の面積の大半を中国が占めています」(Hsieh)という2つの理由が挙げられています。しかし、これではあまりにも根拠が薄くありませんか。Abacus 2007年9月7日 (金) 14:09 (UTC) 文章に手が入っていたので、修正 Abacus 2007年9月9日 (日) 10:59 (UTC)[返信]Wikipedia中文版[2]を読んでみると、真偽は分かりませんが、最高峰(2750m)は朝鮮側にあると書いてありました。Abacus 2007年9月7日 (金) 14:16 (UTC)[返信]普通の山と違って、長白山のてっぺんは湖になっています。最高峰というのは、湖の周りの峰の一つに過ぎないので、あまり重要でなく、どちらかを選択する上で面積が決定的と思います。ネット上にはあまりいい地図が転がっていなかったのですが、長白山周辺の国境は次のように大半が中国領になっています。 ⇒[3] --Hsieh 2007年9月9日 (日) 08:25 (UTC)[返信]いえいえ、改名するには何らかの理由が必要だということです。「面積が決定的」という判断が国際機関の取り決めや何らかの条約に裏付けられていない限り、決定的にはならないのでは。私は判断の基準を知りませんが、最高峰が決定的 対 面積が決定的、となった場合、私たちウィキペディアンの主観では結論がでません。もし面積が決定的だという結論がでたとして、次に何が山の面積なのかということになります。山と周囲の土地は一体になっていますから、やはり何らかの基準が必要になります。例えば、手元の地図を見る限り、等高線は中国側ではすぐに下がってしまいますが、朝鮮側にはだらだらと伸びています。○○m等高線に含まれる面積ではこっちの国のほうが広い…などということになるかもしれません。結論として、改名提案にはいまだに理由が挙げられていないと思います。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef