ノート:熱帯低気圧
[Wikipedia|▼Menu]

サイクロン
http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/help/world.html.ja条件付きの部分を、第一の定義のごとく扱うのはいかがなものでしょうか?220.109.101.210 2006年9月5日 (火) 04:13 (UTC)[返信]

時間がないんだから、いちいちチェックいらないって。利用者WRです。荒らし行為者防止もいいけど、ログインの時間が無い場合も考慮しなさいって!こんなこと書くヒマあったらログインできますが、何かのついでってこともあろうに!!要するに、インド洋やオーストラリア周辺には、ハイケーン、タイフーンに相当する用語がないため、「その他の地域のトロピカルサイクロン(熱帯性低気圧)」という意味で、単に「サイクロン」を使い出したのでしょう。逆にいうと、インド洋やオーストラリア近辺で、大型熱帯性低気圧の意味で「サイクロン」というと、最大風速などの定義は別として、日本近辺でのタイフーンや米国周辺でのハリケーンと同義に使われるということです。また、その使い方を理解した上で記事を書いていかないと、例えば英語のニュースなどで、「フィリピン東方沖海上で『(トロピカル)サイクロン』発生」などという、発言が出てきた場合に、理解できませんよと。220.109.101.210 2006年9月6日 (水) 04:14 (UTC)[返信]
観測機関別の分類

観測機関別の分類ですが、一番右の米国機関の欄がおかしいです。米国機関は1分間の平均風速のはずですし、風速の区分も違います。-- 2006年10月23日 (月) 06:29 (UTC)[返信]論拠を示しておきます。 ⇒[1]-- 2006年10月27日 (金) 12:00 (UTC)[返信]ご指摘のとおり、誤りがありました。すみませんでした。示された資料、ややわかりにくかったので、 ⇒[2]を参考に表を変更しました。現在の表は、74マイル毎時以上の熱帯低気圧については、「マイル毎時」と「ノット」の互換性がありません。1マイル毎時=0.868976ノットの式に基づいて、いずれ互換性のある表にしたいと思います。--Peka 2006年11月9日 (木) 09:33 (UTC)[返信]

うまく合わせられるといいですね。-- 2006年11月9日 (木) 15:29 (UTC)[返信]
参考文献の転記

記事内容の整理に伴い、参考文献節にあった諸ウェブサイトのリンクをここに転記しておきます。

台風(熱帯低気圧)の定義とその一生 デジタル台風

台風について 気象庁

台風と熱帯低気圧と温帯低気圧のちがい 秋田地方気象台

出典として用いるときは、脚注の形式で本文中の記述と関連付けるようにお願いします。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:3804 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef