ノート:火薬
[Wikipedia|▼Menu]

この「火薬」には下記のような選考・審査があります。有用なアイデアが残されているかもしれません。この記事を編集される方は一度ご参照下さい。

日付選考・審査結果
1.2004年5月12日秀逸な記事の選考不通過

未整理の議論

外国語版では火薬と爆薬は分けられているようですね。日本語版でも同様に分けるべきか、それとも全体像を掴みやすくするために火薬記事で一括した方がよいか・・・

法律上の区分で分けずに英語版のように「ガンパウダー」とそれ以外のもので分けるという方法もありますし・・・私はこの分野はそれほど詳しいわけではないので、どれが適当か判断がつかないです。210.156.73.55 02:57 2004年3月4日 (UTC)火薬、爆薬、加工品などを総称した「エネルギー物質」という言い方もありますね。でもあまりなじみがない言葉ですし、厳密すぎるような気もするので、「火薬」のままでいいのかなという気もします。学会名も火薬学会とかですし。難民 04:44 2004年4月13日 (UTC)

「かやくごはん」の、かやくにもちょっとだけ触れておいて頂けませんか。みんな連想するでしょ?関係ない、辞書的・・・あっそその「かやく」は「加薬」です。即ち「加へる薬味」。「加薬飯」ならば記事になるかも知れません。nnh 05:11 2004年4月13日 (UTC)

・・・と書いてくださいという意味です。『「かやくごはん」等の「かやく」は「加薬」であって、「火薬」とは関係がない。』と云ふ感じでどうでせう。ただ、これをどこに書けば良いか……。nnh 06:44 2004年4月13日 (UTC)あまり良い言葉とは思いませんが、==トリビア==という項を作って書くのもひとつの方便かと思います。Corwin 06:56 2004年4月13日 (UTC)確か、以前に「トリビア」という項目がある記事について何か言われていたのを見たことがあります。うろ覚えですが、百科事典だからあえて書かなくてもいいという指摘だったような・・・難民 08:45 2004年4月13日 (UTC)

一番最後に「----」で仕切ってちょろっと。

かやくごはん といえば笑福亭鶴光がそういう題名の本を出していた。0null0 07:06 2004年4月13日 (UTC)

ペップ出版


[1]日本軍の火薬ならここがかなり詳しいみたいです。火薬の性質とかの解説ならもっと詳しいページはいっぱいあるのですが、不正確だったりすることもあるので、手元の本を見ながら書くつもりです。「加薬」には加薬ご飯以外にもインスタントラーメンとかの加薬もありますよね。「かやく」で変換すると「化薬」というのも出てきますが、これは火薬製造会社の日本化薬とかに使われていますね。「化学薬品」の略なのかな?難民 08:45 2004年4月13日 (UTC)ちなみに記事の内容は『火薬のはなし』 日刊工業新聞社をかなり参考にしています。鶴光の『かやくごはん』はワニマガジン社ワニの豆本シリーズで出てましたね。としばれ。Azu 10:00 2004年4月13日 (UTC)その本は私も持っています。他にも火薬関係の本はあるのですが、内容的に重複している部分が多く、全体を網羅できる本はあまりないみたいですね。難民 05:34 2004年4月14日 (UTC)

「チリ硝石は長年にかけて蓄積した野鳥の糞が自然に化学反応を起こすことで生成した硝石である。」が消されちゃってますが、何か問題があるのでしょうか。少なくとも、上述の『火薬のはなし』 日刊工業新聞社にはそのような記述が明確になされているのですが。これについて、仮説に過ぎないとおっしゃってた方もいるようですが、上記を否定している文献等ありましたらお教えください。Azu 09:16 2004年6月5日 (UTC)別の文献にもあたることを勧める。チリ硝石がトリのフン起源というのは沢山ある仮説のひとつにしかすぎぬ。できれば議論を建設的な方向に持っていきたいと思っています。「別の文献」とおっしゃいましたが、具体的に例示していただけないでしょうか。それから、沢山ある他の仮説とは何か、それぞれどのような問題点があるのかお教えください。Azu 22:23 2004年6月5日 (UTC)

秀逸な記事の選考にてテーブルタグの使用はやめた方が良いと言う指摘がありましたが、確かに表にしなくてもさして問題なく提示できるように思いました。そこで変更しようかと思いますがいかがでしょうか。特に異論がないようならば週末か来週あたりに手をつけようと思います。

また、チリ硝石についての指摘も対処したいので、指摘された方には根拠となる文献や、できればその他の仮説についての具体例の提示をお願いしたいと思います。電気山羊 16:57 2004年6月10日 (UTC)

少し、困惑しています。ご指摘は「ウィキペディアではテーブルタグの使用は避けるべきだ」という意味なのでしょうか。私は寡聞にして、そのような方針があることは全く知りません。もし、そのような方針が無いのなら、私には削除する理由が見当たりません。ただ、本記事に関し、Tableを消したほうが記事が読みやすくなると言う事であればその限りではありません。皆様(ごく一部の放言者ではなく)のご意見を伺いたく。Azu 17:17 2004年6月10日 (UTC)テーブルの使用は避けるべきとは思いませんが,「火薬、爆薬の種類」に於ける表記はテーブルより定義リスト(Wikipediaでは?;?:? で書かれるもの)で書いた方が論理的(not理論的)ですので,より適切だろうと思います。Tietew [Talk] 17:40 2004年6月10日 (UTC)

Azu さんへ。「ウィキペディアではテーブルタグの使用は避けるべきだ」という指針があるということは見たことがありませんし、表を作成する必要があるなら使うのが良いと私は思っています。ただこの項目においてテーブルの使用をやめた方が読みやすくなるか、というとそうかもしれないと思っています。私の表示環境では例えば綿火薬(ニトロセルロース)

というように「種類」のカラムが狭く表示されています。表からリストに変更することでこれを回避できると思いましたので、その方が良いように思ったのです。下に変更例を挙げて見ます。私はこういったリスト形式でも悪くないと思っていますがいかがでしょうか。電気山羊 17:42 2004年6月10日 (UTC)
黒色火薬
硝酸カリウム(硝石)75%、硫黄10%、木炭15%を混合したもの。花火の打ち上げや、導火線の心薬に用いられる。吸水性が高いため湿気に弱く、静電気や衝撃に敏感なため爆発事故も多い。以前は製造工場で原料を撹拌するローラーが容器の底と衝突して爆発する事故が多発したが、現在は容器の底と直接接触しないような懸架式ローラーになっているため、製造段階での爆発事故はほとんどない。花火などをほぐして遊ぶと、中に入っている黒色火薬が静電気や摩擦などで発火する場合があるため、花火に注意書きがされている。
綿火薬(ニトロセルロース
脱脂綿等を濃硝酸と濃硫酸の混合物により、ニトロ化することで得られる。爆発威力は小さいが、燃焼時の発煙が少ない「無煙火薬」として銃弾や砲弾の装薬に使われる。太平洋戦争末期には、民間から「ふとん」を供出させ、綿火薬を製造した。
下瀬火薬
ピクリン酸を主原料とした黄色の火薬で、腐食性、毒性を持ち、非常に鋭敏であるが、爆発力は高い。旧日本海軍で弾薬として用いられ、日本海海戦での勝利をもたらした一因とされる。
硝安油剤爆薬
硝酸アンモニウム(硝安)と軽油灯油を混合した爆薬。非常に爆発しにくいが、安価な上、安全性が高い。
ダイナマイト
ノーベルが発明した爆薬。ニトログリセリンは爆発感度が大きいため、取扱に危険が伴うが、珪藻土に滲みこませると爆発感度が下がり、雷管を用いないと爆発しなくなる。「松」「桐」「榎(えのき)」などのグレードに分けられている。なお、工事現場にもっていったが使わなかったダイナマイトを「もどりマイト」という。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef