ノート:潜水艦
[Wikipedia|▼Menu]


ちょっとお尋ねしたいのですが、”イギリスで作られた手漕ぎ式の12人の木で”の”12人の木で”というのは、”12人乗の木で”という意味でしょうか?。あと、主に活躍したかが問題かもしれませんが、既に第一次世界大戦時には潜水艦は実戦で使用され、米国参戦のきっかけ(確かドイツの無制限潜水艦戦の宣言)にもなったと思います。61.198.251.17 13:37 2003年11月11日 (UTC)

えっとご指摘の通りイギリスの後ろの部分の文章がどう見ても悪いので直しました。第二次大戦の部分は主に活躍したという意味でそう書きました。初めての実戦を書くとなると、第一次世界大戦以前にも使われていたりするのでどうしようかなと思って主な活躍のほうを書いておきました。 Manju 13:44 2003年11月11日 (UTC)

早速のお返事感謝です。了解しました。61.198.251.17 13:51 2003年11月11日 (UTC)

 厳密に言えば「艦」とは軍艦にしか用いれないので、その全てが軍事用でしょう。 あと、既にご指摘にあるように第一次世界大戦の活躍を無視するのはどうかと。民間のものは規模からして潜水艇という表現もあるのですが、そこにも軍用が入り込む余地があるので、難しいですね。0null0 00:54 2003年11月12日 (UTC)

それじゃ潜水艇と潜水艦を分けますかね?または潜水艇に潜水艦をリダイレクトさせるとか。潜水艦は潜水艦のままで海洋調査用や観光用のものは潜水艇のほうに説明を書くとか。

 確かに既にご指摘のあるように、「艇」ならば、民間のものでも使用できますよね。しかし、「艇」とは小型の船のことなので総称として用いるのも何かおかしい。 これらの語の中で総称として用いるのに最も適した語は「船」なわけです。つまり「潜水船」。しかし、それはあくまでも厳密に言った場合に過ぎません。多くの人はその様な区別をせずに来られるでしょうから、潜水艦とは別に潜水艇や潜水船を作るかどうかは別としても取り敢えず潜水艦の項にこの辺について軽くでも触れておけばいいのではないでしょうか。

とりあえず艦と船の話を簡単に書いておきました。1次大戦の話はあまり細かいことは知らないので誰か執筆よろしくお願いします。

2004年2月2日現在における文章においての静粛性とは完全に海中において(=ディーゼル機関の場合のバッテリーによる)ものであろうか。0null0 13:57 2004年2月2日 (UTC)

2004年5月18日現在で61.121.10.94氏により「水中航行に向いた涙滴型や葉巻型が徐々に増えていき?」から「涙滴型」の記述が削除されているが、各種文献等においても涙滴型と葉巻型は近似形状ではあるものの単一のものとはされておらず、別途分類するのが慣例であるように思う。削除部分の妥当性について、諸兄のご意見を賜りたい。218.110.82.181 05:05 2004年5月18日 (UTC)葉巻型ってのは初耳です。涙滴型かその改良版の鯨型なら良く見かけるのですが。--T-ohara 05:38 2004年5月18日 (UTC)

戻したほうがいいと思われます。涙滴型と葉巻型をイコールとしている資料は見たことがありません。Manju 08:58 2004年5月18日 (UTC)

以下の文章をノートに移動。

//アレキサンダーと潜水樽の話は純然たる伝説に過ぎないので、この程度の長さの歴史に加えるに値しないし、南北戦争中に米国で建造され、歴史上最初に戦争中に敵艦を沈めた潜水艇であるハンリーの話を省くべきではない。英語版のハンリーの項には「おそらく爆発で沈んだ」とされているが、適当ではない。攻撃のしばらく後の灯火信号が敵味方双方から目撃されている。爆発のあおりによる漏水も原因の一つになっているかもしれないが。

//それからアメリカ合[州]国を略してただアメリカと呼ぶのはよろしくない。連中が自国をアメリカと称するのは僭称も甚だしいのだから。

アレクサンダーの潜水樽は伝承であることを断ったほうがいいと思う。どちらかというとバチスフィアの先祖だと思う。アメリカ云々は無視しても構わないのでは? Poppy 2004年9月1日 (水) 06:00 (UTC)[返信]上のを書き込んだのは私です。有り難うございます、Poppyさん。Ypacarai 2004年9月9日 (木) 15:37 (UTC)[返信]ハンリーのことを加筆しました。沈んだUSS Housatonicは和書ではハウサトニックとかハウザトニックとかフーサトニックとか表記が色々ですが、
http://www.bartleby.com/61/62/H0296200.html
で確認しましたので。そのうちハンリーのページも書きます。移動して下さった上の乱暴カキコは消していいですか?Ypacarai 2004年9月9日 (木) 16:39 (UTC)[返信]日本語版よりずっと内容のリッチな英語版や独語版にもアレキサンダーの潜水なんて話は載せてないですよ。潜水器とか何かの項目に移すか削除したほうがいいのでは? 私もなんかの子供向けの本で見た覚えがありますが、記述があるってどうせ4?500年後、もしかしたらもっと後世の本にあるだけではないですか?Ypacarai 2004年11月9日 (火) 07:47 (UTC)[返信]

>これは深度の記録を出すために特化させるか
トリエステ号はそんなことが第一の建造目的じゃないでしょう?
写真はいつの時代のでしょう。第一次大戦前くらい?
Ypacarai 2004年10月31日 (日) 01:50 (UTC) ⇒http://www.history.navy.mil/photos/sh-fornv/germany/ger-name.htm上のページの一番下にUボートの写真が幾枚かあって、パブリックドメインの筈ですが、7型のはあまりいいアングルの写真はありません。Ypacarai 2004年10月31日 (日) 14:00 (UTC)[返信]
基本構造

>外殻と内殻(艦体)を備え、その間に海水を出入りさせ
そういう構造のものばかりじゃないんですが。
Ypacarai 2004年11月10日 (水) 15:28 (UTC)[返信]ご指摘ありがとうございます。潜水艇ではいろいろなタイプがあると知っていますが、潜水艦では(例外的なものは別として)上記以外のタイプを思いつけません。たとえばどんなものがあるか、ご教示いただければさいわいです。Miya.m 2004年11月10日 (水) 21:38 (UTC)[返信] ⇒http://www002.upp.so-net.ne.jp/mms/substruc.html

http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/9578/oyashio.html
潜航と潜行

潜航時間の部分はヘッダーに「潜航」が、パラグラフ内に「潜行」が使われているけど、統一されているべきですよね。
「潜航」のほうが潜水艦らしいけど、どうなんでしょう。
Ypacarai 2004年12月11日 (土) 14:19 (UTC)[返信]辞書的には、どちらにも水に潜るという意味があるみたいですが、「潜航」の方が「航海」の意味も含まれているので、望ましいですね。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef