ノート:浄化槽管理士
[Wikipedia|▼Menu]

試験科目について(合意済案件)

報告 - 2023年8月17日 (木) 22:49 (UTC)の当該箇所の再編集から1週間が経過し、特にご意見等ございませんでしたので、この案件は「独自研究の除去と中立化を向上させる再編集で合意」とさせて頂き、議論終了とさせて頂きます。今後、同部分について何らかのご意見等がある場合は、この見出しには追記せず、新たな見出しを作成して議論を提起して頂くようお願いいたします。皆様のご協力ありがとうございました。--Y.T会話) 2023年8月25日 (金) 21:16 (UTC)[返信]


※以下は行われた議論のログです。加工・加筆はおこなわないでください。
試験科目について

 試験科目として不適切な記述を追記される方がおられますので、皆様のご意見をお聞きしたいと思います。

 私としては、百科事典として掲載する内容としては、検証できる公の情報として、試験科目としての説明としては、「浄化槽法施行規則第21条」に明記されている試験科目のみを記載するべきあると考えています。なお、試験問題数については法令には記載がありませんが、公表されている過去試験問題を数えれば客観的に検証できるもので、科目ごとの問題数を記述することは試験の傾向やどの科目に重きをおくべきかなどの判断に活用でき、受験者の利益になると思われるため、記述しています。

 「その他.浄化槽とは全く関連の無い雑学 ? 数問」については、これを全文削除することを提案します。

 上記記述は、あくまで投稿者の主観で「浄化槽と関係ない雑学と思われる問題がある」ということを記述しているもので、検証可能性がありません。また、上述の通り、法令に定められた試験科目ではありません。この項目は試験科目を説明するものです。

 私は実際に過去に浄化槽管理士試験を受験、合格し、知識は概ね持っておりますので、過去試験問題を確認したところ、投稿者さんのおっしゃっている雑学とは、浄化槽概論の科目に出題される一般的な環境問題のことをおっしゃっているのだと思います。もしそうなら、環境問題など浄化槽の維持管理とは全く関係がないという主張も一定の理解はできますが、浄化槽を設置する意義は、人間の生活や活動によって過度に汚染された水を、公共水域(自然)に放流するために生物や環境に影響を与える可能性が低い基準内の水質に浄化して放流することにより、地球全体の財産であるきれいな水を守っていこうという環境意識が根底にあるのです。この環境保全プロセスの一部を成す浄化槽を保守点検するのが浄化槽管理士です。

 その意義を鑑みれば、一見浄化槽とは直接の関係ないとはいえ、一般的な環境問題についての知識を問うことは、何ら不適切なものではありませんし、この部分については、試験出題範囲とされる「浄化槽の維持管理」テキストにも記述されています。

 試験は「国家試験」です。少なくとも浄化槽に何らかのつながりがあるとされているから出題されているもので、浄化槽に関係しないかを判断するのは所轄官庁(環境省)です。我々がそのような判断をする権限はありませんし、もし仮に本当に浄化槽に全く関係しない(つながらない)問題が出題されていると確信されているのであれば、これは環境省に対し上申し、是正を求め、その判断が決定してから、事実として記載すべきです。

 どうしても当該記述を百科事典として提供したい場合は、、「国家試験時の試験問題」の項目に記述すべきだと考えます。ただし、現在「設問の中には浄化槽や浄化槽管理士としての業務とは何ら関係の無いものも数問設定され、更に合格の難易度を増す原因となっている。」というほぼ同一意義の記述があります。これも、もう少し中立的に「設問は、浄化槽や浄化槽管理士としての業務に係る事項や法令の他、一般的な水資源、環境問題も出題される。」程度にとどめておくのが良いかと考えています。この「環境問題の設問が原因で難易度を増している」という記述も投稿者さんの主観になっていると考えています。--Y.T会話) 2023年6月11日 (日) 21:25 (UTC)[返信] コメント 上記Y.Tさんの投稿を拝読したかぎりでは、『設問は、浄化槽や浄化槽管理士としての業務に係る事項や法令の他、一般的な水資源、環境問題も出題される。』 との代替案の表現を、中立的で良いものと感じました。(私であればたとえば、「試験問題の内容は、浄化槽や浄化槽管理士としての業務に係る事項や法令のほか、水資源や環境問題についての知識を問う設問となっている。」 とするかと思います。)
一方で、『その他.浄化槽とは全く関連の無い雑学 ? 数問』といった記述は、あまりにも主観的な判断が含まれており、不適切だと考えます。あえて記述する場合は、『更に合格の難易度を増す原因となっている。』も含めて、《特定の編集者による判断や評価ではない》ことを利用者に示すために Wikipedia:信頼できる情報源 を出典として提示する必要があります。(なお、記事全体に、内容の良し悪しとは別に、記述の典拠が示されていないのが、非常に気になりました。記事のすべてがじつは虚構で、全部ウソだったらどうしよう… と思いました。)--Yumoriy会話) 2023年7月20日 (木) 17:40 (UTC)[返信]概ねご理解頂いたご意見ありがとうございます。なかなかご意見がつかないのでどうしたらよいものかと案じておりました。残念ながらまた不適切と考えられる投稿が加筆され、更に太字にされるなどエスカレートしてしまいました。ここで私が編集で反応してしまうと編集合戦になってしまうので、投稿ブロックを依頼させて頂きました。なお、ご懸念の出典についてですが、浄化槽管理士という国家資格の説明となるので、条文が出典となるので該当する条文番号を出典の代わりとして明記はしたつもりでした。その他は、国家試験実施団体が試験範囲として発行している「浄化槽の維持管理」書籍からのものや、業界としての一般的な対応を参考に補記しているものです。あまり表に出る資格ではないので、情報もバラバラになってしまっているのでできるだけ詳しくまとめられたらよい記事に発展させられるのではないかと思い、地道に加筆を続けてきました。もしよりよい出典の記載方法などあればお知恵をお貸しください。--Y.T会話) 2023年7月27日 (木) 22:11 (UTC)[返信] 返信 (Y.Tさん宛) 出典の提示方法、またどこに出典提示が必要か については、このトピックとは別に新しいトピックを立てて検討するのが良いかもしれません。(いただいたコメント拝読するかぎり、脚注節を作って記述の典拠となっている書籍名とページ数を示したほうがよさそうに感じます。)--Yumoriy会話) 2023年7月29日 (土) 05:36 (UTC)[返信] 返信 (Yumoriyさん宛)  すべての記述に出典がある訳でもない(業界の一般的な対応なども記述している)ので、一律出典を記載するのはなかなか難しそうですが、できる限りつけてはいきたいと思います。このトピックの議題の方が影響が大きいと思いますので、こちらを解決してから次を考えていきたいと思います。--Y.T会話) 2023年7月29日 (土) 22:12 (UTC)[返信]

提案 議論になっている主ページの記述を再投稿している@猫屋敷千億さんに、具体例の提示(引用)をお願いしたいです。
主ページを再読してみたのですが、“国家試験時の試験問題”欄の記述 「設問の中には浄化槽や浄化槽管理士としての業務とは何ら関係の無いものが数問設定され」や、“科目”欄の記述 「その他.浄化槽とは全く関連の無い雑学 ? 数問」 を維持すべきだ と考える編集者のかたが、具体的に試験のどういう出題・どの設問を指してこの記述が必要と考えているのか、このノートページに出題内容を引用して示してくだされば、第三者も当該の記述の妥当性を判断できるように思います。また、「更に合格の難易度を増す原因となっている。」と本文に記述するのが適切か否かもコメントが募れるのではないか、と思いました。(当該記述が適切な記述だ という合意がこのノートページで取れれば、脚注で例示するなど打つ手もありそうです。)--Yumoriy会話) 2023年7月30日 (日) 00:50 (UTC)[返信]
懸案部分の除去と合意形成方法の提案

提案 - 議論になっている投稿を行った@猫屋敷千億さんなのですが、7月19日に当記事の編集を行ったのを最後に、30日近く投稿がありません。会話ページでも議論を通知していますが、応答して下さる気配はありません。

そこで、その記述はもはや信頼できる情報源による検証可能性が維持できないとして、独自研究とみなして除去することを提案します。さらに、Wikipedia:投稿ブロック依頼/猫屋敷千億でも言及しましたが、猫屋敷千億さんはこのノートページでの議論やご自分の会話ページでの通知を認識していない可能性があります。もし当該記述の除去を実行し、猫屋敷千億さんが対応したのなら、要約欄で議論の存在を通知しましょう。対応が無く1週間経過した場合は、除去で合意形成したと見なすことを提案します。--有筆会話投稿記録)2023年8月17日 (木) 05:53 (UTC)[返信] 情報 - コメントを頂きましてありがとうございます。猫屋敷千億さんからの返答もございませんし、当該投稿を現時点で適正と考えられている方がいらっしゃらないことから、提案者である私が当該記述の除去及び、中立性を欠く記述の中立性向上の投稿を実施いたします。有筆さんのご提案通り、再編集から1週間以内にご意見等なければこの議論は「除去で合意形成」とさせて頂きたいと思います。--Y.T会話) 2023年8月17日 (木) 22:19 (UTC)[返信] 賛成 返信 ご提案ありがとうございます。懸案となっている記述部分の、Wikipedia:独自研究は載せない にもとづく除去(Wikipedia:信頼できる情報源 による典拠の提示がおこなわれないため)と記述の中立化、および除去編集後1週間程度を期限とする合意の認定手続きに、賛成します。--Yumoriy会話) 2023年8月18日 (金) 00:24 (UTC)[返信]

報告 - 次の再編集を行いました。

「国家試験科目」の「その他.浄化槽とは全く関連の無い雑学 ? 数問」の記述を除去しました。

「国家試験時の試験問題」の独自研究及び中立性を欠く記述「設問の中には浄化槽や浄化槽管理士としての業務とは何ら関係の無いものが数問設定され、更に合格の難易度を増す原因となっている。」を中立的に改めました。

「認定講習」の「現在、浄化槽の設置基数は減少しており、近年は浄化槽管理士資格の需要が低下の一途であり、これと同調して試験の難易度も上がることから講習修了により免状を申請する者が圧倒的に多い。当然ながら講習期間中の宿泊費は別途かかるため、地方の受講者には更に大きな負担が強いられる。」の文章について、不必要な太字強調は除去し、独自研究(浄化槽の設置基数が減少して需要が低下しているから試験の難易度が上がるという部分)を除去し、より中立的となるよう文言を改めました。--Y.T会話) 2023年8月17日 (木) 22:49 (UTC)[返信]
返信 再編集が施された 特別:差分/96589056 を拝見しました。「国家試験科目」節、「国家試験時の試験問題」節、「認定講習」節 の3箇所の本文記述が、ご報告にあるとおり改訂されていることを確認しました。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:132 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef