ノート:洛陽
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .tmbox{margin:4px 0;border-collapse:collapse;border:1px solid #c0c090;background-color:#f8eaba;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmbox.mbox-small{font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .tmbox-speedy{border:2px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .tmbox-delete{border:2px solid #b32424}.mw-parser-output .tmbox-content{border:2px solid #f28500}.mw-parser-output .tmbox-style{border:2px solid #fc3}.mw-parser-output .tmbox-move{border:2px solid #9932cc}.mw-parser-output .tmbox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.9em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .tmbox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .tmbox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .tmbox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .tmbox .mbox-invalid-type{text-align:center}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .tmbox{margin:4px 10%}.mw-parser-output .tmbox.mbox-small{clear:right;float:right;margin:4px 0 4px 1em;width:238px}}

この記事は2008年6月9日に削除依頼の審議対象になりました。議論の結果、特定版削除となりました。

中国の都市名について

日本や韓国の都市には市や広域市などを付けていますが、中国語ではいちいち市をつけないことが多いので、中国の都市のタイトルは市をつけないということで統一できないでしょうか。中国語版も「洛陽市」とはなっていません。米国などほとんどの外国の都市にはいちいち市をつけないことが多いので。(例、サンフランシスコバンコクなど)

洛陽と洛陽市を分割する必要がないので統合し、洛陽市は洛陽にレダイレクトしました。Trek011 2004年10月10日 (日) 01:29 (UTC)[返信]他の都市についても統一しましょう。とりあえずWikipedia:井戸端の方に書いておきます。らりた 2004年10月10日 (日) 13:16 (UTC)[返信]
中華人民共和国の市を「?市」とする提案

現在Category:中華人民共和国の都市の項目は現在の行政区として記事が立てられており、一般に○○市がつけられているものが多く、統一するため。--124.25.132.24 2008年5月7日 (水) 14:23 (UTC)[返信]移動依頼に出しました。--Clarin 2008年5月13日 (火) 00:17 (UTC)[返信]洛陽市」に履歴があるため、統合依頼に出しました。--2008年6月1日 (日) 00:11 (UTC)2004年10月10日の時点で洛陽市から洛陽へのコピペ統合が行われているようなので、履歴統合を依頼してみました。--Clarin 2008年6月1日 (日) 01:07 (UTC)[返信]履歴統合は不可ということなので、コピペ統合に関して削除依頼に出しました。後は削除依頼の結果を待って、削除、存続の如何に関わらず統合を行うということで。--Clarin 2008年6月10日 (火) 03:12 (UTC)[返信]
曖昧さ回避化

先日私が洛陽を曖昧さ回避化する編集を行いましたが、洛陽市へのリダイレクトへと差し戻されました。しかし、 ⇒googleでの「洛陽」の検索結果を見ると、本日時点において、上位10件のうち中国の洛陽市に由来するもの5件、日本の京都に由来するもの5件と、ぴったり拮抗しています。このように日本語版において洛陽洛陽市へのリダイレクトとすることは適切ではありません。よって曖昧さ回避ページに再度戻しますのであしからず。--KOSUGHI 2009年1月8日 (木) 13:48 (UTC)[返信](反対)とりあえず、検索結果の上位を見るに日本語の著名な法人サイトが多く上位にくるのはごくごく当たり前ですね。むしろ日本語のメディアを持たない中国の洛陽が上位5件も中国の洛陽が入ったことの方を重視すべきです。この場合、検索エンジン上位に引っかかった日本の洛陽は、「洛陽」という言葉の言葉の用例として引っかかったではないことが明白で、典型的な検索エンジンが役に立たない例だと思われます。ところで、京都を前提としないニュートラルな会話において「洛陽」といった場合、中国の方を指すのがふつうであり、検索ボックスに「洛陽」と入力する人は十中八九、中国の洛陽を求めていると考えられます。一方、「洛陽」が京都の美称だと知っている人であれば、京都を調べるのにわざわざ「洛陽」と検索ボックスに入れるわけがありません。また、「洛陽」の意味を全く知らなくて検索ボックスに入力した人でも、リダイレクト先の洛陽市の冒頭で十分な曖昧さ回避が行われているため問題ないと思われます。以上により、わざわざ曖昧さ回避を作るのは非効率だと考えられます。--あなん 2009年1月8日 (木) 15:10 (UTC)[返信]「日本語のメディアを持たない・・・」というご意見はよくわかりかねるのですが、ここはウィキペディア日本語版ですので、「洛陽」という用語の中国語での用例は考慮する必要はないかと思います。検索エンジン上位に引っかかった日本の洛陽は、よくありがちな「○洛・陽○」という言葉を拾ってしまう検索エンジンが役に立たない例ではなく、「洛陽」という言葉で拾っていますので、「洛陽」という言葉の用例と言えるかと思います。「リダイレクト先の冒頭で曖昧さ回避を行う」という方法はWikipedia:曖昧さ回避には既定はありません。慣習としては認められますが、平等な曖昧さ回避にもかかわらずリダイレクトにするという慣習はないと思います。また、京都の美称は「洛陽市」ではなく「洛陽」なので、「洛陽」が京都の美称であるという情報は、洛陽市よりは洛陽に書く方が望ましいです。旧ページに比べて洛陽市の冒頭の説明では、美称の「洛陽」の具体的用例について記述がなく、説明としては不十分に感じますが主観的なものでしょうか。KOSUGHI 2009年1月8日 (木) 16:48 (UTC)(加筆)--KOSUGHI 2009年1月8日 (木) 17:20 (UTC)[返信]>中国語での用例は考慮する必要はないかと思います。はい、考慮する必要はないと思います。>「洛陽」という言葉の用例と言えるかと思います。一目瞭然ですが言えません。検索エンジンはただ単に「洛陽」の入ったサイトでリンクの多いものを拾ってきているだけです。でそので、利用には注意が必要です。残念ですがこの場合、上位五件すべてがただ単に「洛陽」という言葉が入った固有名詞(洛陽総合高等学校、洛陽三十三所観音巡礼など)ですので、「洛陽」という言葉が文脈の中においてどのように解釈されうるか全く語っていません。ですので、直接的に「洛陽」を冠した固有名詞の施設が京都に関係しているという証拠にはならず(上位に上がった固有名詞の施設がすべて京都にあることから施設の固有名詞の中の「洛陽」は京都を意味するとあくまで間接的に解釈できそうですが、それは単なる独自研究です。)、数的に中国の洛陽と拮抗していようとも全く無意味です。一方で中国の洛陽に言及した他のサイトはすべて、「洛陽」ということばをあくまで中国の洛陽市を指す言葉として文脈の中で使っていることを重視すべきです。検索エンジンを見た限りでは「機械的に集めたものは百科辞典的にはあまりあてにならないな」という感想です。>「リダイレクト先の冒頭で曖昧さ回避を行う」という方法はWikipedia:曖昧さ回避には既定はありませんあります。「曖昧さ回避ページを別に作らないもの」をご覧ください。別に曖昧さ回避には専用のページを作る必要はなく、冒頭ですますこともできます。洛陽市の場合{{redirect}}を変わりに用いているだけの話です。それから、「平等な曖昧さ回避」というのは曖昧さ回避のために並べられる語が同等であり、主従の関係にないときにできるものです。このいい例が(私も一枚絡んでいるので恐縮ですが)タイです。この曖昧さ回避項目はタイ王国へのリダイレクトもへのリダイレクトも考慮されましたが、結局どちらを優先させることもできず現在のままです。ただし、この洛陽の場合、語源から見ても京都の方がパクリであり、中国の洛陽が先に存在したこと。また、前回も指摘したとおり、「ニュートラルな会話において「洛陽」といった場合、中国の方を指すのがふつう」だということ。以上二点のことから洛陽市=主、美称としての洛陽=従という関係がはっきりしているので、曖昧さ回避を作るとすれば平等な曖昧さ回避にはならないことがわかります。それれからアメリカ→(リダイレクト)→アメリカ合衆国→(冒頭での曖昧回避)→アメリカ (曖昧さ回避)という究極に効率性だけに絞ったリダイレクトも存在していることを報告しておきます(いいか悪いかは別として)。>京都の美称は「洛陽市」ではなく「洛陽」なので、「洛陽」が京都の美称であるという情報は、洛陽市よりは洛陽に書く方が望ましい別に{{redirect}}を使って曖昧さ回避をすることはウィキペディアではめずらしくないです(前述アメリカ合衆国参照)。望ましいとは思いますが利用者の利便性を犠牲にしてまで「洛陽に書く方が望ましい」を通さなければならないのでしょうか。どうしてもそうするのが道理と思われるのでしたら、別に洛陽 (曖昧さ回避)でもかまわないと思います。>旧ページに比べて洛陽市の冒頭の説明では、美称の「洛陽」の具体的用例について記述がなく、説明としては不十分に感じますが主観的なものでしょうかむしろ、曖昧さ回避のページは詳しい説明をくっつけるべきではありません。「読者が調べたいものを探す案内板のようなもの」とされていますからシンプルなものが望まれます。どうしても書きたければ、洛陽を記事にしてしまうか京都に書くべきです。まあいろいろ書きましたが言いたいことは前回も主張したこの部分です。「京都を前提としないニュートラルな会話において「洛陽」といった場合、中国の方を指すのがふつうであり、検索ボックスに「洛陽」と入力する人は十中八九、中国の洛陽を求めていると考えられます。一方、「洛陽」が京都の美称だと知っている人であれば、京都を調べるのにわざわざ「洛陽」と検索ボックスに入れるわけがありません。」むろんこれは、WP:D#曖昧さ回避すべきものの「曖昧さ回避は、異なる内容なのに、同じ記事名になるトピックに関して、読者が調べたいものを探す案内板のようなものですから、読者が迷う恐れがない場合には、曖昧さ回避にするべきではありません。」を下地にしています。この部分が曖昧さ回避を作るかつくらないかので一番重要な判断基準となるのですが...--あなん 2009年1月8日 (木) 18:47 (UTC)[返信]それでは次のように表記すれば適切でしょうか。洛陽

洛陽市のこと

京都所在の組織などの名前にしばしば見られる語。洛陽高校など。なお「洛陽」は京都の美称でもある。

小惑星
2番の語源は1番であるという証拠はないので(間接的にそう解釈できると思いますが、それは単なる
独自研究だそうです)、両者に主従関係はありませんので平等な曖昧さ回避になるかと思います。語源から見て洛陽市がオリジナルであること、ニュートラルな会話において洛陽市を指すのが普通であること、という2条件をもとに洛陽市を主とするというお考えは、一つのご見識であるとは思いますが、ウィキペディアにおいてそのような慣例は存在しないと思います。秀吉などは明らかに2条件を満たしていますが平等な曖昧さ回避となっています。「洛陽高校」や「洛陽病院」など多数の組織名に「洛陽」の語が共通していることに気づいた人が、「洛陽」とは何のことだろうとウィキペディアで調べるのはありそうな話です。その人が「洛陽」で検索して洛陽市に飛ばされたら、なぜ中国の都市名が日本の組織名に使われているのだろうと不思議に思うのではないかと思います。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef