ノート:機動警察パトレイバー
[Wikipedia|▼Menu]

WXIIIについて

「WXIII」においては、昭和73年とかのパラレルワールド化したフィクションとして描かれていたんだっけ?--以上の署名のないコメントは、218.222.51.246(会話/Whois)さんが 2004年3月23日 (火) 03:41 (UTC) に投稿したものです(Game-Mによる付記)。[返信]
ヘルハウンドについて

FAH-03とAH-88ですが、少なくとも劇場版2で活躍していたのはAH-88です。あれは柘植に米軍が供与した偽装機の筈です。それともそれはTOKYO WARだけの設定なのでしょうか。--Tooka 2006年1月27日 (金) 10:15 (UTC)[返信]

私の手元にある資料ではFAH-03がP2にも出ているとのと表記でした。信頼性の高い資料だとは思いますが、P2のDVDを諸事情で手放し(汗)映像と照し合せての確認が出来ず確実性に乏しいので「劇場版第2作での印象が・・・」の下りは削除した方がよさそうですよね(主観でのコメントですし、、、)Tookaさんのご判断を仰ぎたし。--220.157.237.36

なるほど。P2のDVDにおいて、チャプター名が「ヘルハウンド、悪魔の襲撃」になっていてthis is animationの機動警察パトレイバー2で型番無しの陸上自衛隊攻撃ヘリコプター「ヘルハウンド」になってます。今手元に設定資料集がないのです。そこで、まずFAHのほうを対戦車ヘリから攻撃ヘリにすべきか、ひとつ。自衛隊なので対戦車が正しいかとも思われますが、どうしましょう。続いて、両方の愛称として「ヘルハウンド」を採用。つづいて型番はP2がFAH、TOKYOWARがAHということでどうでしょうか。そしてこれは別問題なのですが、ヘルハウンドの記事を書いておいてこんなことをいうのもなんですが、現在かなり登場頻度の低いメカニックまで記事に入っているんですね。ぼくは折角みなさんが書いてくださっている記事ですから削除するのはどうかとも思います。ですから、記事の分割の提案の提案(、、、)をしたいと思うのですがどうでしょうか。あと、よければ署名していただけるとよろしいかと思います。--Tooka 2006年1月28日 (土) 13:12 (UTC)[返信]

すごく良い案だと思います。加えて私の持っている資料と拙い知識(苦笑)だけでは記事の正確さが欠けると思いますのでこの件はTookaさんにお任せした方が今後より良い記事になっていくと思いますので、お任せしたいのですがよろしいでshか 他力本願で申し訳ないです・・・--220.157.237.36 2006年1月29日 (日) 03:51 (UTC)[返信]
BEL-1999について

現在警備用レイバーのカテゴリに記載されていますが、これはレイバーではないのではないでしょうか。明確にレイバーを定義づけるような資料が手元に無いので推測交じりになっちゃういますが、レイバーは脚部によって歩行が可能な、(搭乗・遠隔操作に関わらず)人間の操縦によって稼働する作業機械だと思われます(水中用除く)。カルディアは脚部が可動せず走行することしか出来ない上、一体一体が個別に人間によって操縦されている訳ではありませんよね。これではALSOKのアレや番竜の延長線上(つまりレイバーではなくロボット)にあるものと判断する方が自然かと思います。なにより、劇中で「ガードロボット」と呼ばれていたはず…。2006年1月29日(日) 13:30 (UTC)
初期OVA7巻について

アニメ版のはじめの分類のところでは初期OVAは一纏めにされていますが、下の方では7巻だけ吉永シリーズに分類されていますよね。これはどちらにするべきなのでしょうか。個人的には吉永氏が監督をしたとはいえ初期OVAシリーズは一纏めにした方がいいかと思いますが。--60.46.214.248 2006年1月29日 (日) 08:42 (UTC)[返信]アニメ版を分類した張本人です。私が分類した当初は、初期OVAシリーズ7巻は押井シリーズに含めるつもりで書いていました。なので「初期OVAシリーズ7巻のみ吉永尚之が監督している。」という記述をしたつもりです。しばらく見ていない間に、吉永シリーズにも追加されてしまい、記述が重複している状態になってしまいました。元々監督名でシリーズわけを行ったことが混乱してしまう原因だと思いますので、他にいい分類があれば変更してしまった方がいいと思います。鍋太郎 2006年3月29日 (水) 03:17 (UTC)[返信]
ページ分割の提案

レイバーと車両・航空機については、別ページに分割してはいかがでしょうか? ガンダム・エヴァンゲリオンなどの他作品と比較しても、別ページにすべき事例と思われます。--idea 2006年3月15日 (水) 00:37 (UTC)[返信]賛成します。よろしくお願いします。--Tooka 2006年3月15日 (水) 10:42 (UTC)[返信](賛成)ただ、記事名は一考の余地ありかと。「?の機体」だとなんとなくレイバー限定みたいに見えるような。「?のメカ」…なんか違うな。--Riden 2006年3月15日 (水) 16:30 (UTC)[返信]この記事名、難しいです…。パトレイバーの世界観からして「兵器」でもないですしね。メカ、機種、機体…などは考えてました。いっその事、「?のレイバー」「?の車両・航空機」で分けたほうが…とも思いましたが、どうしましょう?--idea 2006年3月15日 (水) 20:02 (UTC)[返信](賛成)「?の登場メカニック」とか(うーむ微妙だ)。できれば両方セットで分割するのが望ましいですが、レイバーとそれ以外を分けるのであれば「?の車両・航空機」の方は分割しなくてもよいかと思います。--タケナカ 2006年3--idea 2006年3月16日 (木) 16:20 (UTC)月16日 (木) 11:40 (UTC)[返信]

「機動警察パトレイバーのメカ一覧」

「機動警察パトレイバーのレイバー・メカ一覧」

「機動警察パトレイバーのレイバー・車両一覧」

どれを採用しましょうか?--idea 2006年3月16日 (木) 14:53 (UTC)[返信](賛成)分割には賛成します。記事名についてですが、昔、ノート:ガンダム (架空の兵器)にて曖昧さ回避の括弧内には劇中用語を使うべきではないという議論があったため、一覧記事についても「レイバー」という劇中用語はあまり使いたくないですね。あと、一覧記事には細かい内容を書くべきではないという議論もどこかにあったと記憶していますので、記事名は「?の○○一覧」ではなく「?の登場○○」として欲しいです。ですので、「機動警察パトレイバーの登場メカ」とか「機動警察パトレイバーの登場メカニック」といった感じの方がいいと考えます。もっとも、レイバーはある程度機種別にわけて独立記事を立ててもいいと思うんですけどね。--shikai shaw 2006年3月16日 (木) 15:07 (UTC)[返信]細かいかもしれませんが「メカニック」だと"メカニック担当"(本作だと整備班?)という意味にもとれるので、曖昧さ回避という意味では「?の登場メカ」の方がいいような気がします。--Riden 2006年3月16日 (木) 16:12 (UTC)[返信]では、「機動警察パトレイバーの登場メカ」という事で。1日待って、反対意見が複数でなければ、実施いたします。--idea 2006年3月16日 (木) 16:20 (UTC)[返信]ページ分割、完了いたいました。まだ完全には改編できていませんので、未完了な部分のチェックをお願いします。--idea 2006年3月17日 (金) 15:45 (UTC)[返信]
ページ分割の提案2

登場人物については、別ページにて解説したいのですが、いかがでしょうか? 他の有名作品と比較しても、パトレイバーの重要度を考えると、分割すべきだと思うのですが…。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef