ノート:本姓
[Wikipedia|▼Menu]

本姓とは?

平成16年から長い間維持されている本項ですが、そもそも「本姓」とは何でしょうか。「本来の姓」とのことですが、 ⇒コトバンクの本姓を見る限り「本名」または「旧姓」の意味しかなく、吉川弘文館の『国史大辞典』・平凡社の『世界大百科事典』でも扱っておらず、結論として本項で述べているウジ・カバネの意味ではないと思われます。作成された方が今は編集していないので今となっては確かめるすべがありませんが、正直に言いまして本wikipediaで作られ広まった語(→ 用法)であり、不適切と思われます。「本姓」は氏族テンプレートやカテゴリでも使われ一般化していますが、それらを抜本的に改善する必要があると感じ書かせて頂きました。私が不勉強なだけかもしれませんが、上記についてご意見頂けたら幸いです。--Saigen Jiro会話) 2013年2月28日 (木) 22:01 (UTC) (2013年3月5日 (火)訂正)[返信]専門的な用語ですから、一般的用語を対象とした事典類では扱っていないのは当然です。しかし系図学や氏姓苗字の専門分野においては普通に使われている歴史的用語です。少なくとも、Wikipediaで作られた語などでは絶対にあり得ません。Wikipediaができるはるか以前の系図事典などにも出ています。とりあえず姓氏研究家・丹羽基二氏の著作などをお読みになられてみるとよいかと。--Horlicks会話) 2013年3月1日 (金) 16:52 (UTC)[返信]こちら ⇒[1]をご覧ください。寛政重修諸家譜に「本姓」の記述があるのが見られます。Wikipediaで作られた言葉ではない、というのはご理解いただけると思います。--Horlicks会話) 2013年3月4日 (月) 12:12 (UTC)[返信]Horlicksさん、ご意見ありがとうございます。ただ、私が言いたかったのは「Wikipediaで本姓という言葉が作られた」ということでなく「Wikipediaで本姓の意味を取り違えている」ということです。すなわち、上記でも挙げましたが当ページでは本姓を「明治以前の日本において、「氏(うじ)」のこと」と定義していますが、その「本姓=ウジ」の定義に誤りがあるのでは、ということです。姓が変化した場合に「新姓」・「本姓」の別が生じるのであり、例として「新姓:徳川氏」に対し「本姓:清和源氏」とか「本姓:松平氏」という表現になるかと思います。このように「本姓」とは比較のために生じる言葉で、「松平氏」という「苗字or名字」を指すことも可能です。提示していただいた寛政重修諸家譜でも「和気氏の本姓は○○○公」という表現がなされています。すなわち私が言いたかったのは、「本姓」とは「比較のため生じる言葉」であり、「ウジという具体的なグループを指す言葉」ではないということです。以上、煩雑な文となりましたがいかがでしょうか。--Saigen Jiro会話) 2013年3月4日 (月) 14:02 (UTC)[返信]『私が言いたかったのは?』ということであれば、最初のコメントの『正直に言いまして本wikipediaで作られ広まった語であり、不適切と思われます。』を訂正・撤回されたほうがよいかと思いますが、それはそれとして、おっしゃる意味は理解します。しかし『「本姓」とは「比較のため生じる言葉」であり』は正確ではありませんね。『姓が変化した』という認識は正しくなく、氏(うじ)や姓(かばね)に替わって苗字が用いられるようになったため、「元々の氏でいえば?」という意味で「本姓」と言うのです。たとえば徳川家康は朝廷の書面では「源朝臣家康」です。源が徳川に「変わった」のではなく、あくまで源氏の徳川家ですよね。解説としてはそういうことなのですが、ただ、ちゃんとした研究論文のようなものを出典として提示することが難しいところなので、それについてはご本人でいろいろ調べて納得していただくしかないのかな、とは思います。どうしても現状のWikipediaの記述に手を入れたい、ということであれば、それなりのしっかりした根拠となる研究論文や文献資料類を示したうえでなら、可能かとは思いますが、おそらくそれはできないのではないかと思います。--Horlicks会話) 2013年3月5日 (火) 12:48 (UTC)[返信]ありがとうございます。確かに書き間違いをしておりましたので、訂正いたしました。言葉自体は広辞苑に載ってるのは確認していましたし、単なる誤記です。変わったという表現はおかしかったですね。言いたいことが大体理解して頂けて良かったです。確かに、もう少し勉強いたします。ただ、「苗字・名字」に対する「ウジ」という意味での本姓という用法もあるということで、それに限定するものではないはずが、本ページでは限定していると思うのが一点。限定しないのが一般的な用法であり(上記の和気氏や小槻氏の「改阿保帰本姓小槻」の表現( ⇒リンク))、「本姓 = ウジ」と限定するならば出典が必要であろうというのがニ点。限定するにしても内容はウジと同じで統合すべきというのが三点、の三点の疑問を感じるところではありますが、個人的に知識不足なので提案は一旦取り消します。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6225 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef