ノート:新たな形態の銀行
[Wikipedia|▼Menu]

店舗関連

少なくとも、ジャパンネットバンクから振り込みでアイワイを選択すると、支店一覧には本店、支店の他、幾つかの部署が表示されます。1つとは言えないのでは?ジャパンネットは本店のみだったかとは思いますが。 Kozawa 12:19 2003年11月11日 (UTC)

ジャパンネットバンクとソニーバンクは確か本店のみだと思います。 Makiharashouten 12:22 2003年11月11日 (UTC)

アイワイバンク銀行の12店舗は,それぞれ別個の住所を有しているのでしょうか? 複数の支店名は名目で,すべて同一住所だった気がするのですが。Falcosapiens 12:26 2003年11月11日 (UTC)

住所同一で名目上の区別だと1店舗になってしまうのですか? Kozawa 12:36 2003年11月11日 (UTC)

ああ,そういう意味ではなくて。。。まあ,よいか,書き換えてみます。Falcosapiens 12:39 2003年11月11日 (UTC)書きながら考えていたのですが,実店舗の数の話ですね。Falcosapiens 12:49 2003年11月11日 (UTC)住所同一で名目上の区別だと1店舗というのはどういう意味でしょうか?実店舗の話になるとネット支店やネット銀行の本店、更にネット銀行の支店などはその性質上、住所が同一だったりするので、存在しないと言う事になりかねません。実店舗に照らし合わせると住所にあたるのがURL、窓口にあたるのがWebサイト、事務所にあたるのが社内の担当部署と言う事になると思います。なのでこれから増えていくでしょうから、これらを含めないのはおかしいと思います。ネット支店も立派な店舗ですよ。アナログだけの銀行の店舗の世界にデジタルのネット支店が登場してきたので混乱しているのだと思います。これは誰にでも言えると思いますが。--ののっく 2007年5月21日 (月) 11:21 (UTC)[返信]

アイワイバンク銀行は基本的にネット専業銀行ではないですよ。ソニーBk、JNB、eBkはバーチャルネットワーク(ネットでの決済に特化)のみの取引で、自前でリアルネットワーク(入出金手段)を持ちません。入出金には他行から振り込む等の特殊な手段を使うか、他行のATMをコバンザメ的に借りる方法で対処しています。IYBは逆に、リアルネットワークを中心とした銀行(自前のATMを7000台以上運用し大手の都市銀行に匹敵)で、バーチャルネットワークは予備的に活用しているにすぎません。(23:29 03.12.09 dick)JNBについては本店に窓口が存在し振込を含めた一部取引や、本店窓口のみでの取引も存在します。なので、特化はしていてもそれだけと言う事にはならないと思います。他行から振込は特殊ですが、ATMについては提携等で使用しているので通常の方法かと思います。そもそもネット銀行なのでネットがメインでATMはサブなので、致し方のない事だと思います。自前のATMを持たないだけですので、それが普通だと思います。セブン銀行は実店舗もあるようで、自前のATMもありますが、ネットワークには接続していますが加盟していませんし、ATMがない所もありますので、ネットはメインととらえても差し支えないと思います。--ののっく 2007年5月21日 (月) 11:41 (UTC)[返信]ただし、セブン銀行の実店舗は、個人が口座を開設することができない「本店」を母店とする有人出張所(独自の勘定を持たないため、口座店ではない)という扱いです。新生銀行にも同様の形態を取るフィナンシャルセンターやバンクスポットなどが存在しますので、実際の口座店とリアルの店舗数は一致しません(日本振興銀行も同様)。いわば、ブランチインブランチの考え方とは逆の指向になるのではないでしょうか。--121.92.42.245 2007年6月5日 (火) 14:29 (UTC)[返信]店舗の形態については、従来の銀行にも関わってくる事ですね。今般の新項目の作成により、店舗の定義等の再考の必要性が出てきました。これは店舗数の項目にも関わる事ですし、何よりここの数には統一性がありません。記事によりまたは執筆者により、見解が分かれており、とても解りづらくなっています。実店舗数だけではネット支店やネット銀行を網羅出来ませんし、特殊な用途の支点、提携等の支店、特定の目的専用の支店など、多岐にわたります。さらには口座店であるかの違い、出張所をどう扱うか、ATMの存在など、今までには考えられなかった様々な事が起きています。ブランチインブランチなどの特殊ケース、ネット銀行の支店も考えなければなりません。前者は双方とも支店扱いでしょうが、後者は支店毎に受付があるわけでもなく異なっているわけでもありません。銀行のサイトで一括で受け付けています。ネットの場合、サイトの有無が一つの基準になるでしょうが、サブコンテンツ止まりやページすらない物もありますので、それだけでは判断材料にはなりませんね。名目上とか住所の有無もあるようですが、それも現実的ではありませんね。それを言い出すとネット系は店舗扱いされなくなります。いずれにせよ一筋縄でいかないようですね。今までこの整理をしなかった利用者にも責任はあるかも知れませんが、それを反省として今後の活動に活かしていきたいですね。新記事についてはどうでしょうか?分類については今一度案の整理をしたいと思いますので、意見が有ればお願いします。--ののっく 2007年6月6日 (水) 15:50 (UTC) 文面一部修正--ののっく 2007年6月25日 (月) 08:01 (UTC)[返信]銀行によって、店舗数として公表している数がネット支店などを含んでいる場合とブランチインブランチの一方を店舗数にカウントしないケースがあるので、一概には云えないというのが実情でしょう。新生銀行の場合はこれと逆のケースになるのかな?執筆者間で錯綜しているというより、むしろ銀行間で統一されていないというのが実情でしょう。なので、口座店としては何店舗あって、リアルの店舗が何店舗あって、各銀行が公表している数が何店舗あって、というような色分けのようなことで暫定的にやっておかないと、混乱を招く気がします。例として、きらやか銀行なんか、相当極端ですから。--61.124.76.144 2007年6月22日 (金) 09:02 (UTC)[返信]店舗数の公表数はそこそこで違うのはある程度見当が付いていました。銀行間の統一感がないので執筆者が混乱していたり、人によって解釈が異なるためのよけいに統一感のない状況になっているのでしょう。公表数をそのまま記載していないようですし、記載したとしても基準が異なるため、ウィキペディアの指針に反すると思います。たぶん、店舗数については深い議論がなされぬまま、今日に至っているのでしょう。口座店舗、リアル店舗、ネット店舗、公表店舗、未公表店舗、などに分けられると思いますが、全ての金融機関に関わるため、発展的議論にした方がいいかも知れませんね。きらやか銀行はなぜ特殊且つ分かりにくい分け方をしているのでしょうね。確かに、極端で、新記事の議論でもたびたび出てきていましたね。--ののっく 2007年6月25日 (月) 08:01 (UTC)[返信]ここから先は、#店舗数の定義で議論しましょう。--61.124.76.144 2007年6月25日 (月) 18:28 (UTC)[返信]今までの状況で、1990年代後半以降に新規参入した銀行=ネット専業銀行ということだったのでしょうが、確かにアイワイはネット専業銀行ともまた違う業態ですし、さらに日本振興銀行や、実質的な新規参入の「新銀行東京」は中小企業融資に特化した事業形態ですので、別の記事名を考える必要はありそうです。「新規参入銀行」ではどうでしょうか?Starbacks 02:24 2004年4月26日 (UTC)参考になるかどうかはわかりませんが、金融庁では新たな形態の銀行等と定義しているようです。 ⇒http://www.fsa.go.jp/menkyo/menkyoj/ginkou.pdf 218.47.28.45 02:39 2004年4月26日 (UTC)金融庁のpdf(免許・登録業者一覧とあるが、銀行業の免許や登録業者ということか)見ました。さらに検索すると、金融庁では「新たな形態の銀行(業)」という用語を主に使っているようです。これに合わせれば、「新たな形態の銀行」ということになるのでしょうか? これに従えば、日本の銀行一覧の区分けも一部直さないと。Starbacks 02:35 2004年4月27日 (UTC)
記事名として

記事名としては?なのですが、金融庁で使っている用語である「新たな形態の銀行」へ移動した上で2001年のジャパンネット銀行を皮切りに、設立・営業を開始した新しい銀行という定義を与え、その中で今のネット専業銀行の内容をはめ込むというのはどうでしょうか。Starbacks 2004年6月29日 (火) 07:12 (UTC)[返信]ジャパンネット銀行開業後の2001年に開業した東京スター銀行が第二地方銀行に分類されるので、現在本文上に書かれている定義ではあまりにも不十分であると思うのですが。--125.204.211.159 2010年3月8日 (月) 18:34 (UTC)[返信]
ネット専業支店

この記事は金融庁の分類する新たな形態の銀行についてかかれているのだから、ネット専業支店は別の記事に移した方がいいのではないかと考えます。--mochi 2006年3月15日 (水) 17:01 (UTC)[返信]具体的にどのような形で分割したいのかお知らせ頂きたいと思います。ネット専業銀行との整合性や無通帳口座との整合性など、一筋縄に分割、というわけにはいかないと思われます。別の新たな項目の中に「ネット専業支店」という形にしないと、宙に浮いたよく分からない記事になる恐れを孕んでいると考えています。その上で、どう分割したいのかを教えて頂ければ、案として検討したいと思います。--121.92.43.17 2007年1月17日 (水) 18:08 (UTC)[返信]新項目新たな形態の口座に移す事を考えています。無通帳口座の商品とともに移す事が現実的、ではないかと思います。--ののっく 2007年5月22日 (火) 03:38 (UTC)[返信]
転記案・草案

「ネット専業銀行」を独立した記事(概要のみ現行の記事に残して)として、その記事中で従来の銀行で類似した形態のものもあるという表示方法

無通帳口座・ネット専業銀行をひとくるめにした、新たな記事を起こしてそこにまとめる方法(名称としては、意見を求めます)

ただし、この場合は郵便局の一般振替口座も通帳はありませんのでそこの整合性を図る必要はありますが(もっと言えば、
BTMUインターネット支店の貯蓄預金の通帳があるとか)

というのが、今考えられる案かな?広く意見をお願いします。--121.92.43.17 2007年1月17日 (水) 18:59 (UTC)[返信]「無通帳口座」をひとくるめにした記事が無難ではないかと思います。もちろん、121.92.43.17さんのおっしゃる摺り合わせの作業が難航しそうなので、それに関する意見がいただけると(記事名を含めて)、いいのですが。--125.1.225.22 2007年1月21日 (日) 20:28 (UTC)[返信]現在、新たな形態の口座として、関連するものをひとまとめにした記事を考えております。一般振替口座は元々の趣旨が異なるため初版に掲載するかは検討しますが、BTMUインターネット支店の貯蓄預金の通帳に関しては掲載する方向です。摺り合わせに関しては分割する部分と残す部分が必要になるでしょうし、記事名については新たな形態の口座で行こうと考えています。--ののっく 2007年5月22日 (火) 03:47 (UTC)[返信]一般振替口座については、ゆうちょ銀行移行後は無通帳の決済用預金という扱いになります(利用方法は変わりませんが)。そこも加味した記事であることを望みます。また、上述のように三菱東京UFJ銀行インターネット支店のようなイレギュラー中のイレギュラーなケースもあるのですが。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef