ノート:敬称
[Wikipedia|▼Menu]

聖下と猊下と「○下」について

「教皇は聖下です」というもっともなご指摘がありました。ただ一般社会的には「教皇猊下」も誤用といえない程度に広く用いられているように思います。特に古い本などではそうであるように思います。 WEBでざっと検索してみたところ、教皇に対して聖下/猊下のいずれを使っているはその人の立場、指向性でかなりはっきりと色分けされているように感じられ、興味深いことでした。もちろんキリスト教系の方には「聖下」派が圧倒的に多いようです。教義の中で定められた呼称と、外部(一般)における呼称の違い、というところではないでしょうか。また別の疑問として(こんなところに異をとなえても何にもならないのですが)、「○下」という敬称の○には通常建物、階段、威儀具、モノが入るのが普通で、その方が意味が通るように思うのですが(陛下、殿下、閣下、台下、足下(?).....)、「聖下」と「貴下」は敬意を示す字が入っています。「下」の意味を勘違いしてつくっちゃった敬称なのではないかと下司に勘ぐったりするのですが多分そんなことはないと思っています。「下」に何か、敬意を示す意味があるのでしょうか?ご存じの方がいらっしゃらないでしょうか......羊鶴 2004年7月27日 (火) 16:45 (UTC)[返信]

法王及び教皇ノート:ローマ教皇等をご覧ください。多分天皇制の側から宗教的権威に王権的意味合いを持たせる為に法王という呼び名が与えられて無批判に使っていたが改めたということだと思います。キリスト教に対して猊下が狛犬云々であるならば聖下より不適当なのは明らかだと思います。「下」に意味があるかどうかは知りません。でも仏教・天皇制式より適切にしようとしたものかと思われます。「パッパ或はパパと日本人も呼べばいい」との意見も聞いたり私も思ったりもしますが、崇めておいて権威を借りたい・或は崇める振りをして貶したい方々には不足なようです。だから上記も古いか意図的な誤用だと理解しています。ウェブ上で調べると「そのとき歴史は動いた」以外はゲーム用語が語源のようです。キリスト教をモデルにしたゲーム用語から派生でキリスト教に用いるのは歴史的誤用と明記していただけるなら書かれても構いませんが。「聖下」はHis Holiness等の訳語で猊下は相当であったということかと思われます。johncapistrano 2004年7月27日 (火) 18:43 (UTC)[返信]「下」で何故敬意が示されるか。直接本人に呼びかけず、場所などを指定して婉曲に呼びかけることで敬意を示すという理由だったはず。大辞林によると「陛下」の場合は階段(陛)の下に居る従者を通して呼びかけているとのこと。ここで重要なのは「遠回しに呼びかけること」なので、貴下(貴方の足元)に対して呼びかけても敬意は感じられるから誤用じゃないと思う。いや、やっぱり本人を一旦指定してるから敬意足りないかも。ごめんなさい、やっぱりよくわかりません。あと、コメントを投稿した人が誰かわかりやすいように、ノートでは署名をお願いします。(今回、失礼ながら羊鶴さまの署名を追記させていただきました)―Ghaz 2004年7月27日 (火) 19:46 (UTC)[返信]

例えば、陛下や猊下は「下」がつきますが、父上や母上は「上」がついてますよね?これは何か関係があるのでしょうか?--Nick_hihi 2004年7月28日 (水) 06:34 (UTC)[返信]関係あるかないか判らないけれど、天子のことを「聖上」と言いますね。martin 2004年7月28日 (水) 12:37 (UTC)[返信]

署名失念失礼しました。書き添えていただいて有難うございます。うがってみるものですね。面白い議論を拝見できました。聖下/聖上は同じく「聖なるもの」へ敬意ながら、面白いコントラストです。今上、お上、はあっても今下、お下はなさそうですけど(違うものになってしまう?)父上、母上の「上」は「紫の上」「葵の上」に近いかもしれませんね。--羊鶴 2004年7月29日 (木) 12:06 (UTC)[返信]色々考えたのですが、自分から近い人には「上」を使って(父上、母上、叔父上など)、自分より遠い人には「下」を使って(陛下、猊下、聖下、殿下など)いる様な気がします。しかしながら「聖上」がよく分かりません。皆様どう思われるでしょうか?--Nick_hihi 2004年7月29日 (木) 12:48 (UTC)[返信]本人に呼びかけるときが「上」であり、これは本人を直接指す呼び方です。「下」が本人を指さない呼び方であるのとは対称しています。ですので、身内(仲間内)でない者が「上」を使うのは馴れ馴れしい呼び方であり失礼(慇懃無礼)と受け取られる場合があります。例えて言うなら、娘の恋人に「お父様」と呼ばれて「貴様にお父様と呼ばれる筋合いは無い!」みたいな感じでしょうか。(苦笑)また「今上」は『「今」の「上」』です。この「上」は「お上」の「上」であり「方向」を指しています。直接指さずに間接的に(方向として)指し示すことで敬意を表しています。世界最狂の魔法使いCray-G 2007年6月19日 (火) 06:34 (UTC)[返信]
記事名変更の提案

記事を敬称などにまとめた方が、見通しが利いて面白い記事になると思いますが、いかがでしょうか。 けんち 2004年8月29日 (日) 12:54 (UTC)[返信]確かに別々にするよりは、その使い分けを系統的に見たい気がします。「上」をつける敬称と、「下」をつける敬称で分けて書くのがいいのではないでしょうか。--Yiuchan 2005年10月7日 (金) 08:53 (UTC)[返信]統合に賛成いたします。Toki-ho 2005年10月12日 (水) 09:02 (UTC)[返信]統合しました。 けんち 2005年10月21日 (金) 16:13 (UTC)[返信]
「容疑者」等について


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef