ノート:徳川家康
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .tmbox{margin:4px 0;border-collapse:collapse;border:1px solid #c0c090;background-color:#f8eaba;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmbox.mbox-small{font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .tmbox-speedy{border:2px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .tmbox-delete{border:2px solid #b32424}.mw-parser-output .tmbox-content{border:2px solid #f28500}.mw-parser-output .tmbox-style{border:2px solid #fc3}.mw-parser-output .tmbox-move{border:2px solid #9932cc}.mw-parser-output .tmbox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.9em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .tmbox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .tmbox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .tmbox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .tmbox .mbox-invalid-type{text-align:center}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .tmbox{margin:4px 10%}.mw-parser-output .tmbox.mbox-small{clear:right;float:right;margin:4px 0 4px 1em;width:238px}}

この記事は2020年10月4日に削除依頼の審議対象になりました。議論の結果、版指定削除となりました。

この「徳川家康」には下記のような選考・審査があります。有用なアイデアが残されているかもしれません。この記事を編集される方は一度ご参照下さい。

日付選考・審査結果
1.2008年1月28日秀逸な記事の選考不通過

出典検索?:?"徳川家康"???ニュース?・ 書籍?・ スカラー?・ CiNii?・ J-STAGE?・ NDL?・ ジャパンサーチ?・ dlib.jp?・ ウィキペディア図書館
過去ログ一覧
12




墓所・霊廟「日光東照宮の奥社宝塔」

読みが「ほくしゃほうとう」とされていますが、これはおそらくその次の一文で出典としてあげられている文化庁のデータベースが根拠になったものと思われます。
同データベースでは2022年7月24日閲覧時点で確かに「ほくしゃほうとう」となっており、これについて文化庁に問い合わせたところ7月28日付で「それは誤りで、正しくは『おくしゃほうとう』」との回答があり、データベースも修正されました。
それ以外の根拠がないのであれば、「ほくしゃほうとう」の読みについては消去すべきものと思われます。--Nao Costas会話) 2022年7月29日 (金) 03:22 (UTC)[返信] 賛成 日光市HP『建造物一覧-東照宮4』でも「おくしゃほうとう」の読みなのを確認しましたので消去に賛成です。--奈良たかし会話) 2022年7月29日 (金) 07:48 (UTC)[返信]当該の一文を消去しました。--Nao Costas会話) 2022年8月5日 (金) 02:45 (UTC)[返信]
「清和源氏の世良田氏が三河守を任官した前例はない」という記述について

「清和源氏の世良田氏が三河守を任官した前例はない」という記述は『流浪の戦国貴族 近衛前久』が出典だとされておりますが、私が拝見したところ次のような記述になっておりました。
「ここで先例とされたのは新田氏庶流で鎌倉時代中期の人物、世良田三河守頼氏の例であり、(中略)新田源氏の松平氏としてか、あるいは、新田源氏の徳川氏としてか、いずれにせよ、永禄九年に家康は叙爵と三河守任官を申請した。しかし、これについては「先例がない」ということで、勅許が滞った。実際に先例があるかどうかは別の問題であり、天皇としては、精一杯威厳を繕うため、あるいは、より即物的に礼金の額をつりあげるために、難癖をつけたというところであろう」
ここから「清和源氏の世良田氏が三河守を任官した前例はない」という記述に要約するのは無理があろうと思います。記述を変更するべきなのではないでしょうか?--無水月
2022年12月4日 (日) 04:38 (UTC)[返信]
徳川家康が「方広寺大仏(京の大仏)」再建を勧めたことについて

通説では、豊臣氏の財力を削ぐため、徳川家康が「方広寺大仏(京の大仏)」再建を秀頼に勧めたとされます(出典:『京都大仏御殿盛衰記』 村山修一氏 など )。 家康の真意については諸説あるようですが、上記の核となる「○○年○月に家康が方広寺大仏再建を豊臣氏に勧めた」ことを記録した一次史料が何なのかについて論じた文献・論文を私にて探してみたのですが、見当たりませんでした。上記について、御存知の方がいましたら加筆願います。--Kyoto history会話) 2023年1月13日 (金) 00:24 (UTC)[返信]
河内将芳氏の著作『秀吉没後の豊臣と徳川: 京都・東山大仏の変遷からたどる』の記述について

Kyoto history と申します。

私は方広寺大仏(京の大仏)に関する事柄を加筆しています。方広寺大仏を研究している河内将芳氏の著作『秀吉没後の豊臣と徳川: 京都・東山大仏の変遷からたどる』という本が刊行されたので、それを底本にして加筆しています。

上記書籍ですが、以下のスタンスで書かれています。


1、方広寺大仏・大仏殿の変遷を中心に、豊臣と徳川の関係を考察する。

2、一次史料に準拠するが、それがない場合は注記書きの上で、二次史料も使用する。

3、なるべく武家の史料は避け、公家・僧侶の残した史料に基づいて検討する。


当該書籍の方広寺鐘銘事件について扱った部分では、現行のwikipedia版とは全く正反対の内容が記述されています(読み方によってはそもそも鐘銘事件はなかったとも読める内容になっています)。私は方広寺鐘銘事件の政治史的側面について疎いので、河内氏の記述が正しいのか否かよく分かりませんが、

「家康は鐘銘事件について、且元に責任はないと考えていた」「鐘銘文をすりつぶせばよいという内示が家康よりあった」ということを示唆する一次史料がある旨のみ、wikipedia本文に追記しておきました。

上記につきまして、お詳しい方がいましたら、加筆・修正していただけますと幸いです。


なお河内氏の論考は以下の通りです。

※凡例

〇:一次史料名(本のページ)

<考察>:河内氏の考察(本のページ)


<鐘銘事件>

<考察>:『本光国師日記』によれば、鐘銘文に長々と長文を書き連ねたことと、自身の諱を入れられたことを問題視した(p.158)。 一次史料の『本光国師日記』には、通説で言われるような、諱を割いたことについての言及はない(p.159)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef