ノート:宮崎駿/過去ログ1
[Wikipedia|▼Menu]

このページは過去の議論を保存している過去ログページです。編集しないでください。新たな議論や話題は、ノート:宮崎駿で行ってください。
目次

1 名前について

2 思想について

3 批判部分の記事について

4 おねがい

5 声優に対して

6 タイトルについて

7 日本の声優の質について

8 ディズニーの節について

9 手塚治虫の評価について

10 京都のdionユーザーの方へ

11 先月削除された項目について

12 似顔絵について

13 血液型について

14 ActorActressテンプレートについて

14.1 意見の整理


15 「評価」について

16 備考について

17 コンピュータゲームについて

18 著作権侵害の虞のある画像

19 コメントアウト部分の出典

20 手塚治虫の評価

21 改名提案が出される前に

22 構成の大幅な変更について

23 外国人特派員協会の記者会見について

24 付加的説明を

名前について

照樹務ってどう読むのでしょうか?mays 19:15 2003年3月23日 (UTC)

テレコムでしょうか おこめ 19:38 2003年3月23日 (UTC)宮崎氏が当時所属していた東京ムービーの関連会社テレコム・アニメーションフィルムをもじったペンネームなので、「テレコム」で良いはずです。
--
Lupinoid 19:43 2003年3月23日 (UTC)

なるほど。サンキューです。mays 19:51 2003年3月23日 (UTC)日本複写権センターのページでは、「てるきつとむ」になってました。
http://www.jrrc.or.jp/kanri/chodanren-chito.html
Hachi 11:56 2003年3月25日 (UTC)むむっ、確かにそうなっていますね(人名らしい読みを当てたのでしょうか?)。日本複写権センターに対して管理を委託する際に著作権者側から情報が出ていると思われますので、信憑性が高そうですね。貴重な情報をありがとうございました。#このサイト以外で確認できる情報をご存じの方はいらっしゃいませんか?#ルパン三世関連のムックにそう載っていた等々--Lupinoid 16:27 2003年3月25日 (UTC)
思想について

宮崎駿が共産主義に傾倒していたのは『太陽の王子ホルス』時代のことに関連して本人がインタビューで語っていますし、東映動画時代は労働組合の委員長でした。同僚だった大塚康夫もその頃を回想したインタビューでやはり言及しています(あの労働争議と作品製作でくそ忙しい合間にどうやって嫁さんを見つけたんだというようなニュアンスですが)。宮崎駿が金持ちのボンボンだったこともインタビューや『もののけ姫』記録ビデオで触れられています。宮崎飛行機部品(正確な名称は失念)という工場を父親が経営していて羽振りが良かったそうです。空襲のとき父親の自動車で逃げたのですが、子供だけでも乗せていって欲しいと頼む赤の他人の母親を無視して走り去ったことが自分の負い目(トラウマ)になっていると宮崎駿本人が語っています。軍事メカマニアであることは『宮崎駿の雑想ノート』などで衆知のことです。宮崎駿と大塚康夫は二大メカマニアで、『ルパン三世』にワルサーPPKやフィアットといった実在の銃や乗り物が出てくるのは、この二人の趣味が丸出しにされているからです。『カリオストロの城』にでてくるシトロエンは宮崎駿か大塚康夫が実際に乗っていた自家用車のはずです。Poppy 2004年6月30日 (水) 01:50 (UTC)

子供時代のエピソードについてはこちらを参照してください[[<a href=" ⇒http://www5.hokkaido-np.co.jp/bunka/miyazakihayao/06.html" target="_blank" title="Add Link" style="text-decoration: none"> ⇒http://www5.hokkaido-np.co.jp/bunka/miyazakihayao/06.html</a><AddLink-Mark>]]Poppy 2004年6月30日 (水) 01:57 (UTC)

リンクの修正など一部のtypoは修正したが、「が。しかし」がちょっと直せない。投稿者による修正を願う。0null0 2004年6月30日 (水) 05:19 (UTC)

『カリオストロの城』にでてくるシトロエンは宮崎駿監督が実際に乗っていた自家用車ですよ。かなり年季が入っていて愛着があったようです。-- 220.211.55.125 2005年7月3日 (日) 07:32 (UTC)
批判部分の記事について

「落書き」と称して批判部分の記事が似たようなIPの方に消されることが続いてますが、充分妥当な内容だと思います。もし事実無根だと言われるのなら、その根拠を示して頂けますでしょうか。Nukkie 2005年8月23日 (火) 21:55 (UTC)

2006年10月2日 批判部分が大幅に削除され、文脈・意味が通じないような部分まで見受けられます。これは編集の域を超え荒らしに近い状態ではないでしょうか。保護依頼が必要かもしれません。

2006年10月3日 中立的観点による事実関係のみを記載すべきで、個人の”推測(邪推)”や”解釈”と思われる部分は当然削除すべきだと思います。

(↑のорбачёв様へ;この場所にふさわしくない話題で申し訳ないですが、世界名作シリーズや未来少年コナン等の多く作品項目で、”有名”で有ると言う理由だけで1スタッフにしか過ぎないガンダム富野氏などを冒頭特記に変えた意味が良く理解できません。富野氏が参加した作品全てを変えられたようですが…)

↑貴殿の編集内容は妥当な線だと思います。タイトル「批判」に趣旨が合うよう記述しましたが、このタイトルを修正すべきかもしれません。世界名作シリーズについての削除は異議があります。作品ごとの縦割ではなく横の視点で特記に値する共通点を記述したまでで、この共通点を知っているか否かで作品理解が変わってきます。トップ項目では邪魔だからスタッフ項目に移動すべきと言う事ならわかりますが。
おねがい

最新版) (前の版) 2005年9月17日 (土) 13:00 219.165.166.63 (百科事典的観点にそぐわない政治スタンスの記述は全て削除しました。不服があればノートで議論にてします。) 様へ>>>批判部分の記事について「落書き」と称して批判部分の記事が似たようなIPの方に消されることが続いてますが、充分妥当な内容だと思います。もし事実無根だと言われるのなら、その根拠を示して頂けますでしょうか。Nukkie 2005年8月23日 (火) 21:55 (UTC)>>>"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E5%AE%AE%E5%B4%8E%E9%A7%BF"

上記のNukkieさんの投稿にもありますように削除は議論がまとまってからにしませんか。独断による削除が続きますと投稿ブロックの対象になります。よろしくお願いいたします。

議論による合意を待たずにいきなり削除したのは拙劣だったと思います。その点はお詫びします。アカデミー賞のくだりは、事実関係を検証しないまま特定のバイアスのかかった記述がされており、百科事典的記述に適ったものかどうか疑問があります。少なくとも客観的、中立的観点からの記述とは思えません。また、簡潔明瞭という観点からみて、明かに他の記述とのバランスがとれていません。それとそちらも異論を独断的に削除してますね、何故ですか?

ご理解ありがとうございます。本欄に複数の人間がかかわっているようです。少なくとも貴兄の文章を削除したのは私ではありません。貴兄のご意見も尊重したいと思います。今後、なるべく加筆や意見の付加という形で修正していくのが良策だと思います。削除合戦は避けたいと思います。ご協力お願いいたします。

異論の削除の件は了解しました、こちらの誤解だったようです。アカデミー賞のくだりは短くする方向で編集します。wikipediaの百科事典としての性格上、この論点だけ長々と記述する理由を見出せないからです。

アカデミー賞のくだりに反論します。誰が受賞するか、どの作品が受賞するかは受賞式で発表されるまで判らないので、授賞式への出欠の是非と、受賞の是非は切り離して論じるべきです。授賞式に欠席したといっても、製作スケジュールなどの理由があります。また受賞は個人賞ではなく作品賞なので、貰うか否かは個人の一存で決められないでしょう。また受賞の拒否を言外に匂わせる言動とありますが、こうした前提自体、典拠不明です。

加筆の形で修正されてはいかがでしょうか?すなわち「?といった意見もあるが、・・といった解釈もある」といった形です。そうでないと、上述しましたように互いに削除しあう形になり、結局保護対象になり、自由に加筆できるという本来のウィキの意図が反映されなくなります。また部分的な削除を重ねると全体のバランスが崩れてしまうことも考えられます。削除してしまうのはどうかと思いますが、はっきり言って今書き込まれている“批判”は『宮崎駿はサヨク!』と言いたいだけのように思えます。整理・縮小する方向で考えた方が良いのでは。それに、旧ソ連・東欧の崩壊で転向した云々というあたりなどは事実に反しているでしょう(ナウシカの頃にはとっくに考え方が変わっていたはず)。 -- NiKe 2005年9月21日 (水) 01:22 (UTC)

個人的に政治的スタンスを問題にするのなら、アカデミー賞以上にベルリンで金熊賞を受賞した時の発言の方が問題発言ではないのか?--202.223.93.2 2005年9月21日 (水) 07:27 (UTC)

政治的スタンスの、宮崎はちゃっかり賞だけいただくために代理人を差し向けた、いや当時本当に忙しくて参加できなかったのだ、という批判・擁護の応酬は、はっきり言って憶測まじりのゴシップ記事に過ぎず、ブログなどで展開するならまだしも百科事典の人物紹介としては不要だと思います。--Charon 2005年9月21日 (水) 07:33 (UTC)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:64 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef