ノート:大阪市交通局20系電車
[Wikipedia|▼Menu]

分割の提案

この項目で20系(初代)・20系(2代)・新20系とあるのを前半2つをこの項目に残して新20系の項目を別の項目に分割してはどうでしょうか? 実際に、交通局のホームページでは分割して紹介されていますので...--つつお 2006年12月27日 (水) 13:17 (UTC)交通局のアドレス  ⇒http://www.kotsu.city.osaka.jp/[返信]反対です。これを行うと横浜市交通局3000形電車も各形態別に分けなければならなくなります。--目蒲東急之介 2007年1月3日 (水) 06:09 (UTC)[返信]
分割の実行

新20系を分割、移動しました。新20系に関してはここを参照ください。--つつお 2007年1月2日 (火) 14:28 (UTC)[返信]
統合提案

この項目と大阪市交通局新20系電車を統合する(というより元に戻す)ことを提案します。分割提案を見過ごしてしまいましたが、分割には反対です。番台毎に記事を立てるようなものですし、別形式であっても派生形式は同じ記事になっているものもあります。210. 2007年1月2日 (火) 20:35 (UTC)[返信]実際に東武50000系電車では50050系の記述が、横浜市交通局3000形電車ではそれぞれの3000系があるので寧ろ統合すべきと思います。--目蒲東急之介 2007年1月3日 (水) 06:08 (UTC)[返信]上にも書いてあるようにホームページでは別形式として紹介されていますし、京急の新1000形は1000形と分けられていますが・・・--つつお 2007年1月3日 (水) 06:57 (UTC)[返信]それは「初代」「2代」の分け方ですね。ただ派生形式の場合は分ける必要はないと考えています(横浜市交通局の3000形を例に出したのはこの為である)。--目蒲東急之介 2007年1月3日 (水) 07:14 (UTC)[返信]では僕が作ってしまったものをそのままくっつけましょうか?--つつお 2007年1月3日 (水) 10:16 (UTC)[返信]提案で(元に戻す)という部分は撤回します。つつおさんの記述はよく書けていると思うので、統合する場合は、ほぼそのままでくっつけることを考えております。210. 2007年1月3日 (水) 19:33 (UTC)[返信]2月2日までに反対意見が出なければ統合したいと思います。210. 2007年1月25日 (木) 18:23 (UTC)[返信](反対)新20系は使用路線により多くのバリエーションがあり(旧OTS系など)また車両呼称も使用路線に合わせた独自のもの(21系,22系など)があり、独立した記事にしたほうがわかりやすいため。 車体構造やデザインもアルミ車である初代、2代目とは大きく異なることから、別項目にしたほうがより自然かと思います。--Tokacyan 2007年1月28日 (日) 04:34 (UTC)[返信]私は、別形式でもいいくらい見た目が大きく変わったにもかかわらず、「新」とは付きますが20系と名乗らせているからこそ纏めてもよいかと思ったのですが…。加筆によって独立記事としての体裁が整えられたことですし、反対意見も尊重して統合はしないことにします。210. 2007年2月2日 (金) 20:08 (UTC)[返信]

もう分割されています。それでは横浜市交通局3000形電車も3000A、3000R、3000S、3000Nに分割しないといけませんが。--目蒲東急之介 2007年2月3日 (土) 11:42 (UTC)[返信]横浜市交通局3000形電車に関しては別に分割する必要はないかと思います。僕が分割した理由としては前述の理由もありますがもうちょっと詳しく書こうとしたときにあまりにも長くなりすぎてしまうかと思ったからです。3000形の項目を見てみるとあまり長くないですから。--つつお 2007年2月4日 (日) 04:39 (UTC)[返信]

素人が見ると、まるっきり違う電車のはずなので、統合には反対します。--Rocket trainboy 2007年2月14日 (水) 13:58 (UTC)[返信]

鉄道ダイヤ情報の最新号によると、20系も新20系も同一の形式である(部内では「万系」と称しているが)と記述があるので、同一形式である以上は私は統合した方が良いと思います。尚この件に関しては様々な意見が出ると予想される為、ウィキプロジェクトのノートWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/車両#同一形式でも形態が異なる車両の場合の記事関連についてでも質問を開始しました。--目蒲東急之介 2007年2月16日 (金) 09:55 (UTC)[返信](統合に賛成)同一形式である以上は見た目が違っても統合した方が好ましいと思います。見た目が違うので分けるなどとすれば、東京都交通局12-000形電車は1・2次車と3・4次車で丸で違いますし、東京都交通局5000形電車 (鉄道)も5200形と後に改番されたものと見た目は丸で違いますが、同一形式扱いなので同一記事に入っています。国鉄415系電車も見た目は違いますが同一形式のため同一記事です。分ける理由になりません。--↑PON(ウエポン) 2007年2月16日 (金) 17:13 (UTC)[返信](再統合に反対)使用路線により多くのバリエーションがあり、また線区によって独立した呼称を持っていること、統合することにより記事が肥大化する恐れがあること、ユーザーである大阪市交通局のHPでも別項扱いであることから、別項が望ましいのでは? 私が統合を反対した理由は「見た目が違うから」という理由だけで反対したわけではありません。ゆえに上記の例にある、横浜市交通局3000形電車東京都交通局12-000形電車東京都交通局5000形電車 (鉄道)も形態別の分割には反対です。--Tokacyan 2007年2月17日 (土) 04:38 (UTC)[返信](保留)20系といっても東急の旧5000系新5000系のような関係なので現在の「大阪市交通局20系電車」は「大阪市交通局20系電車 (2代)」、「大阪市交通局新20系電車」は「大阪市交通局20系電車 (3代)」にタイトル変更した上で統合しないのが良いと思います。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef