ノート:地球
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .tmbox{margin:4px 0;border-collapse:collapse;border:1px solid #c0c090;background-color:#f8eaba;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmbox.mbox-small{font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .tmbox-speedy{border:2px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .tmbox-delete{border:2px solid #b32424}.mw-parser-output .tmbox-content{border:2px solid #f28500}.mw-parser-output .tmbox-style{border:2px solid #fc3}.mw-parser-output .tmbox-move{border:2px solid #9932cc}.mw-parser-output .tmbox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.9em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .tmbox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .tmbox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .tmbox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .tmbox .mbox-invalid-type{text-align:center}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .tmbox{margin:4px 10%}.mw-parser-output .tmbox.mbox-small{clear:right;float:right;margin:4px 0 4px 1em;width:238px}}

この記事は過去に削除依頼の審議対象になりました。新しく依頼を提出する場合、以下を参考にしてください。


版指定削除 Wikipedia:削除依頼/地球 (2011年9月29日)

削除 Wikipedia:削除依頼/地軸 (2006年3月15日)


この「地球」は、下記のような選考・審査を経て良質な記事に選出されています。さらなる加筆と改善によって、秀逸な記事となるような編集を歓迎します。

日付選考・審査結果
1.2010年6月11日良質な記事の選考通過



自然科学以外のリンク

「世界の…」を取りまとめるページを探していたのですが、やっぱり「地球」だよね。と思って、「生活」の欄を用意して、政治、経済などを 全部まとめてみたんですけど、削除の理由は、「ここは、自然科学の場所」というのが基本的な理由だと思いました。実は、書き込みに当たって、一瞬そんな気もしたのですが。

その後、やはり「世界の…」を取りまとめるページが欲しいので、どれが良いかと思っておりました。案としては、「世界」「地球の世界」「人類の活動」です。ですが、…、やっぱり不自然ですよね? (思いません?)。 地球に初めてやって来てウィキペディアを見つけて、「地球」を開いてみたのを思い浮かべていたのです。

で、もしや? と思って、英語版のEarthを見てみると、(見て下さいね)、なんと、「政治」も「経済」も「交通」までも、なんでも地球ガイド的な概要とリンクが沢山置いてあります。と、言うことで「地球」を英語版と同じように使いたいのですが、どうでしょう?

--Setu 11:00 2003年3月14日 (UTC)

自然科学以外のリンクの件、別にかまわないと思います。ただ、その際、Wikipedia:レイアウトの指針にのっとって記述を書いたり、リンクを置いたりすると他の方から削除される事は少なくなるのではないかと思います。--Yoshitaka Mieda 20:40 2003年3月14日 (UTC)

個人的には、地球のページに人間の活動についてのリンクや記述がたくさんあるのは、やや「人間中心的」な感じがしないでもないですが、他に代案がないということであればまあいいんではないでしょうか。また、「地球は人間の居住するほぼ唯一の地域であり、また、人間は地球上において最も繁栄している種であると考えられることも多い。この人間の活動の総体については次の記事を参照のこと」というような説明をつけたら、他の人にもどうしてそのリンクがそこにあるのかがわかりやすくなると思います。
人間からという手も考えましたが、人間は生物種としての人間やその歴史を扱っており、現在の人間の状況について総括する「世界の経済」のようなものはやや不適当のように思いました。そこで、現代というページを作成して、そこからリンクするということもできると考えたのですが、どうでしょうか? もちろん、地球と現代と両方からリンクすることもできますし、人間のページに「人間の現在の実態については、次の記事を参照」などとしてリンクを並べることもできるように思います。参考になれば幸いです。Tomos 22:45 2003年3月14日 (UTC)

ありがとうございます。とりあえず英語版にある見出しをコピーすることからはじめようかと思います。ボクも、「地球」は自然科学的な説明にとどめておくべきかなと最初思ったのですが、そうするとそれ以外の事を置く場所に困ると思いました。

自然科学的なデータを将来独立させる事もありえますよね。「地球 (自然科学)」って感じでしょうか? 自然科学のリンクのネットワークはそこを使うって感じかな? 「一般的な地球の情報は地球を参照」って感じにリンクしたら良いのでは。「地球」はとりあえず分野に関係ない地球全体のトップページですよね。人類の項目が増えたら、ここには「地球の人類」の概要だけおいて、「地球の人類」に本体を移すって感じ。まあ、「人類でもいいですが」。そうすると、「世界の歴史」は、「人類の歴史」か「地球の人類の歴史」ですが。--Setu 06:17 2003年3月15日 (UTC)地球 (人類)というのが、まあ正解かなという気がして来ました。『地球 (自然科学)』はなんとなく本末転倒って感じに、夕べ、月を見ながら思いました。とりあえず、「地球 (人類)」と言うのを「地球」にリダイレクトしておいて、特に「地球の人類の活動関係」から地球にリンクを張るとき「地球 (人類)」ととりあえず張っておこうと思います。『地球 (自然科学)』の上の発言は撤回します。(あとで、その部分の発言も消します)。とりあえずは、英語版を参考に「地球」に見出しとリンクをおきますが、将来の分割としては「地球 (人類)」を提案しておきます。そのうち、「火星 (人類)」とか出来るのかな? 「月 (人類)」が先か。--Setu 05:32 2003年3月16日 (UTC)
地球の大きさ

赤道の円周=約40,075.161km子午線の円周=約40,008.006km(北極と南極をつなぐ円周)

だそうですが、どこかに入れますか?

クルイシンは確かに地球の周囲を回っているように見える小惑星ですが、地球の引力によってケプラー運動しているわけではないので地球の衛星ではないという見方が主流だと思います。「衛星」の表から削除しました。詳しくはクルイシンノート:クルイシンを参照のこと。Hina 2004年12月24日 (金) 02:35 (UTC)[返信]

クルイシンについてですが、衛星の数がまだ2になっているようです。どなたかが再びなんらかの理由で2つにしたのでしょうか?利用者:通りすがり 2005年08月05日

こちらのHPと、地球の質量の値が異なるのですが、2000年より後に変更があったのでしょうか? ⇒http://www.astroarts.co.jp/news/2000/05/01earth_mass/index-j.shtml利用者:サファイア 2005年09月19日

離心率から、「近日点と遠日点で太陽約3個分」となってますけど、遠日点1.017AU-近日点0.983AU=0.034AU、1AU=149,597,870kmとして、0.034AU*149597870km=5086327.58km、太陽の赤道面直径1,392,000kmで割ると、約3.65個分、地球の直径にすると398.73個分。近日点と遠日点の差の0.034AUを、「0.01AUが太陽直径程度」としても、無理があると思いませんか?利用者:みんめ某 2005年11月12日地球の自転による周速; 赤道上で1669.8km/h=27.830km/m=463.83m/s 東京では、そのおよそ82% kamehameha 2007年8月18日 (土) 16:35 (UTC) [返信]
生命

「まだ、現時点では地球ほど私たちが住みやすい星は見つかっていない。」は、文意に合致しないので除きました。仮にこの表記を残すとしても「星」は「惑星」とするのが正確な表現です。--Toshi-kun 2008年8月4日 (月) 08:00 (UTC)[返信]
地球といえば

地球といえば、太陽系の中で一番生物が存在していますよね。もし地球滅亡したら人類はどこの惑星に住めばいいんでしょうね。--以上の署名のないコメントは、218.230.101.195会話/Whois)さんが 2010年1月10日 (日) 09:07 (UTC) に投稿したものです。[返信]

いろいろな案がありますが、木星型惑星はわかるとおり気体なのでできませんよ--Ω 2010年12月31日 (金) 00:35 (UTC)[返信]
カタカナ表記について

119.228.23.33様へ。「テラもテッラも正解であり、不正解である」理由を書きます。Terraをカタカナで表記する時、人によってはテッラにもテラにもタラにも聞こえるかも知れません。英語の発音記号([a])をカタカナ表記でどう表現しますか?こういうティラノサウルスかタイラノサウルスか?、ハレー彗星かハリー彗星か?、アーレースかアレースかアレスか?っていう話は、決めの問題でしょう。ラジオをレディオとは表記しませんよね。日本人の誰かがラジオに決めて、それを何かに載せて、だから日本ではラジオと表記するのでしょう。さて、テッラとする根拠は何ですか?アーレースとする根拠は何ですか?そう聞こえるというのは根拠にはなりません。なんとか事典に載っているとか、そういう根拠を提示して下さい。さすがに「アーレースの谷」はおかしいと思い調査したところ、理科ネットワーク、AstroArts、平塚市博物館などでは「アレス谷」と表記していました。「アーレースの谷」という表記は見つかりませんでした。--Sutepen angel momo会話) 2013年5月26日 (日) 16:53 (UTC)(JapaneseA)[返信]最近の傾向としてはギリシャ語ラテン語の言葉は長母音や促音を表記するのが主流となってます。またギリシャ語ラテン語の長母音ははっきり伸ばしますので表記する方が自然です。ティラノサウルスをタイラノサウルスと書くのは明らかに不正確です。ラテン語の学名に英語なまりを持ち込んではいけません: --以上の署名のないコメントは、119.228.23.33会話)さんが 2013年5月26日 (日) 19:51 (UTC) に投稿したものです(Sutepen angel momo(会話)による付記)。[返信](署名補完し、インデントつけました)まず、署名を忘れないで下さい。「--~~~~」と文末に書けば自動的に署名と日時に変換されます。さて、本題です。「最近の傾向」「主流」「自然です」の出典を提示して下さい。できなければ独自研究です。ラテン語であろうが英語であろうが、カタカナ表記する際は同じ問題が発生します。--Sutepen angel momo(会話) 2013年5月26日 (日) 20:48 (UTC)[返信]追記します。プロジェクト:ギリシア神話#転写方法の指針では文献を提示し、「アテーナー」とする理由の根拠にしています。「アレス」の記事名がアレースとなっている事から、この指針を元にしたと判断します。火星でも「アレス谷」のように出典があるもの以外は、「アレース」に統一すべきでしょう。--Sutepen angel momo(会話) 2013年5月26日 (日) 21:01 (UTC)[返信]例えばキケロー全集やセネカ全集や岩波書店から出ているギリシア喜劇全集などは長母音を表記していますよ。独自研究ではありません。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef