ノート:土佐日記
[Wikipedia|▼Menu]

小松氏の引用についての疑問

本文に、

小松英雄は、この日記は女性に仮託したものではなく、冒頭の一節は「漢字ではなく、仮名文字で書いてみよう」という表明を、仮名の特性を活かした技法で巧みに表現したものだとしている

との記述があります。

このままでは「仮名の特性を」以下が意味不明です。おそらく、「女文字で見んとす/こころみんとす」(後者は定家本による)の掛詞の意味と思いますが、引用文献を踏まえて、意味が分かるように書いて下さい。

問題なのは、前半の「仮託したものではなく」です。「女文字」であったとしても、「男もすなる」と書いてあるのですから、普通に考えれば掛詞ではあっても「女も」を否定する事にはなりません。否定している根拠を小松氏がどう書いているのかを、書いて下さい。

この点に関して多くの文献が引かれるまでに記事が成長したら、論点だけ述べて詳細は文献参照とするのが妥当ですが、現時点ではこれらについての記述が望まれます。よろしくお願いします。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:1496 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef