ノート:可変電圧可変周波数制御
[Wikipedia|▼Menu]


GTOって、サイリスタの一種ですよね。最後の記述は、ちょっとおかしい(不正確)ような気がします。秀の介 13:49 2003年9月2日 (UTC)

「GTOサイリスタ」ですね。ところで、この記事は「VVVFインバータ」あるいは「VVVFインバータ制御」に移動したほうが良いと思います。内容がインバータの方式の説明というより(電車の)モーターの駆動方式を中心に書かれていますし。でも、家電製品や産業機械でVVVFインバータを利用した機器ってありますよね?sphl 03:59 2003年9月9日 (UTC)

>不快感を抑えるため音階を発生させる機能を備えた
ですが、間違いではないものの「音階を発生させる機能」には、疑問がわきます
不快感を抑えようと、発振音を音階に似せた程度なのではないですか?

東横線も大井町線も、東急9000系を、東急2000系に置き換えた方がいいですよ。
でも、両車両とも、外観がそっくりだから、発車時・停車時の音がいきなり変わったら、置き換えを知らなかった人は、吃驚するんじゃないかな。
東横病院 10:50 2003年9月13日

確認ですが「不快感を抑えるため音階を発生させる機能を備えたインバータ」というのは正しいのでしょうか? もし正しいのならば、意図的に作られているという意味で 219.111.193.249 さんが書いたドレミファインバーターは意味あると思います。(このドレミファインバーターという名称や、その後の議論は別ですが。)

質問を見落としておりました。返事が遅れて申し訳ありません。私がドレミファインバーターをリダイレクトした際に追加した「不快感を抑えるため音階を発生させる機能を備えたインバータ」という表現の意図ですが、公式情報などでは確認が取れないものの、これまで否定してしまうと「ドレミファインバーター」の記事自体を削除するのに等しいため、同記事と京急2100形から記述を統合しました。記述の真偽については裏づけが取れる情報をお持ちの方に編集をお願いします。また、この機能が実際意図的なものである場合でも、独立させる必要性についてはノート:ドレミファインバーターに書いた通りで内容次第ということになります。中身が分かっておられる方が書いてくだされば興味深い記事にはなりえるとは思います。sphl 03:47 2003年9月22日 (UTC)音階を発生させる『機能』・・・とまで言ってしまうと、音階を奏でる事が目的のようになってしまうので、やはり不協和音的なノイズよりは、音階的であれば不快感が低減されるであろうということから、極力そのように努力したという結果であり、主たる『機能』ではないということです。ただ、登場時に冗談半分で「さすが楽聖を生んだ国ドイツ、シーメンスのやることは違うね!」的な紹介を見ました。Adacom 05:27 2003年9月22日 (UTC)

「VVVF」の読みはスリーブイエフであってブイブイブイエフではないので、註記しておいたほうがいいです。E257500 2004年7月16日 (金) 14:19 (UTC)[返信]そうですか?であれば、と読むのが間違いであるという明確な論拠をお示しいただきたい。私は、スリーブイエフはあくまで俗称であるという認識ですし、「一方が正しくて一方が正しくない」という理解もしていません。--Kone 2004年7月16日 (金) 15:07 (UTC)[返信]ヤフーで検索した結果スリーブイエフ・ブイブイブイエフの表記がゆれていました。E257500 2004年7月17日 (土) 01:36 (UTC)[返信]

スリーブイエフは、オタクが呼んでいる名前ですので、正式名称は、ブイブイエフ制御です。

鉄道の話なのに「VVVF制御」じゃなく「可変電圧可変周波数」なんて項目で建てるから中途半端になるんじゃないの?鉄道以外でVVVFなんてまず言わないよ。重電屋hitachiが一般名であるインバーターエアコンで売り出したのは当然。取りあえず同文で良いから「VVVF制御」項を建てませんか?
純電気ブレーキについて

突然過去の記述を覆す内容になっていますが、出典がないため {{未検証}}、{{要出典}}、{{出典の明記}} を付けました。事実であれば出典を明記していただきたいと思います。商標についても純電気ブレーキの記述と食い違いが生じています。記事の信頼性を高めるためご協力をお願いします。--春風 2007年6月25日 (月) 06:38 (UTC)[返信]
見出し名について

既に提案されていますが、本来電気工学の範疇に入る可変電圧可変周波数制御という見出しに対し、そ応用分野の一つに過ぎない鉄道車両に関する記述が多すぎる気がします。偶然かつ幸運にも鉄道分野ではVVVF制御という独特の言い回しがあるので、電気工学的な内容とその鉄道車両に対する応用は別記事に分割した方が良いと思います。--Izudiver 2008年8月9日 (土) 10:15 (UTC)[返信]
分割提案の取り下げ

8月9日に提案がなされて以降、Wikipedia:分割提案での告知も無く特に議論もなされて無いようですので、一旦取り下げとしテンプレートも剥がさせて頂きます。分割をした方が良いとお考えの方は再度提案をして下さい。--Taka 470 2008年9月28日 (日) 12:45 (UTC)[返信]

取り下げずに、黙って分割したらどう?節解除 -- ButuCC+Marshtomp 2010年7月12日 (月) 15:37 (UTC)[返信]

 そもそもVVVF制御は鉄道業界が言い出したことで、日本じゃ長崎熊本市電採用が最初だったかな?(1990年前後1982年。)電気屋だったら「(可変周波数)インバータ制御」だろうと思う。(東芝1981年製エアコン。日立がインバータを売り物にしたのはずっと後) それなのに「可変電圧可変周波数制御」なんて和製英語商品命名の舞台裏の素材を引っ張り出して百科事典の項目名を付ける方が外してる。

日本製のセパレートエアコンなんかもう全部「インバータ制御」だから、それを独立項にして、もう一つは鉄道向けの「VVVFインバータ制御」にして、「可変電圧可変周波数制御」は両項目へのリンク項にしたらどう??

鉄道項は過剰反応ライターへの対応が面倒だから、項目変更として現状を基本とし、一般インバータ制御項は新たに建て新規に書き下ろす。

インバータはメカ式のを米軍が持ち歩いてて戦後、秋葉原のジャンク屋に良く出ていた。あれはおそらく横流し品だが、停電が多かったんで車用バッテリーに繋いで蛍光灯を点けたりしてた。その静止機器化のながれも述べればいいし。(これは鉄道も一緒。先ずブラシレス化→→静止化)?以上のコメントは、218.180.72.57(会話/投稿記録/Whois)さんが[2010年6月27日 (日) 02:35~42]に投稿したものです(ButuCC+Marshtompによる付記)。
題目と内容にギャップが有り混乱します

モーター、インバーター、ベクトル制御、FA等で、概略を調べていると、いつもここにたどり着くのですが、混乱させられます。肝心の原理的な部分が鉄道関連の内容で埋もれてしまっているし内容もとぼしく、鉄道マニア意外には、題目からフォーカスがずれているきがしますが、カテゴライズの範疇ですので、分割(?)して、こちらは別のサブジェクトに変更して残すなりした方が、混乱せずによい気がします・・・::本日アカウント作成、初投稿、場違い、勘違いありましたら申し訳ありません。 --U-kid 2010年6月1日 (火) 03:43 (UTC)[返信]

VVVFインバータ制御項を分離独立節解除 -- ButuCC+Marshtomp 2010年7月12日 (月) 15:37 (UTC)[返信]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef