ノート:北インド
[Wikipedia|▼Menu]

出典について

トムル さんから出典についてのご指摘があったのですが、この項目は北インドという一般的かつ漠然とした概念に関する記述が、日本語版ウィキペディアのあちこちに散在していたものをまとめたものが基本になっています。また「南インド」については4年以上前から項目が立っているのに北インドの項目がなかった(あるいは赤リンクになっていた)ことも考慮して、取り急ぎ項目を立てました(そういう経緯がありましたので、例えば現状では歴史に関する記述は弱いです)。他言語版も参照しましたが、参考程度で「翻訳」に該当するものではありません。「あちこちに散在していた」記述がある記事項目に対してはだいたい記事中にリンクしてありますので(あるいはリンク元をたどる方法もあるかと思います)、出典についてはそちらを参照していただければと思います。よろしくお願いします。--South Asia Democracy 2010年5月16日 (日) 04:55 (UTC)[返信]
地図画像について

2014-05-04T23:20に緑色を用いた画像が朱色で塗った画像に差し替えられたものの、説明が緑色のままになっています。英語版を見ると今はその2点とも異なる画像が用いられています。私は北インドに詳しくないので、どなたか修正していただければ幸いです。--miya会話) 2017年11月24日 (金) 02:37 (UTC)[返信]色指定が地図と合わない件について。2008年時点の議論を見つけました。2017年11月24日のご提案(3点のうちの右)の、元図の議論でした。 提案 以下の改変をご提案します。

画像は右上に凡例がある分布図が良い。(2017年11月24日 (金) 02:37 (UTC)投稿分の3点のうち、向かって右端)

本文と、画像のキャプションに加筆する。文意は「居住範囲は曖昧である、地理的にきちんと分かれていない」点。
下記の2番の提案、3番のコモンズのファイルの説明をご参照ください。
経緯=
英語版でen:Talk:North_Indiaのアーカイブを見ると、2008年時点で2本のスレッドが赤色系に変えた地図を協議しています。その後、インド政府の定義を反映した図が、2017年11月24日 (金) 02:37 (UTC)投稿分の3点のうち、向かって右端のようです(コモンズの画像説明による)。インドの専門知識はないのですが、以下の3番目の説明に説得力があると感じます。
1. ピンク色は2種。


2008-09-29T17:06 (UTC)

ビハールは北インドか東インドか(英語)

2. ピンク色は4種。


2008-10-22T15:03:00 (UTC)

定義は複数あってよいのではないか(英語)

Maquahuitl さんの案01 - 「北インドの構成は典拠により異説がある。地図中の最も濃い赤色の範囲は通常、北インドに含まれる。その他の赤系の色は、該当するかどうか認知度に差があり、現在の〈北インド〉に当てはまるかどうか説が分かれる。」

3. ピンク色は4種、改訂版。
File:North India Zonal Map 14July2013.png

2013-07-14T11:47 (UTC)

コモンズの説明はこちら。元の図は「North India Zonal Map 1.png」。

インド政府の定義を反映して改訂(2013年7月時点)。

ウッタラーカンド州の色を訂正。

--Omotecho会話) 2023年2月15日 (水) 16:05 (UTC)[返信]

File:NorthIndianinfluence.PNG - 初版から2014-03-28T13:51まで北インドに掲載

File:North-India-locator.png - 2014-05-04T23から掲載(説明未修正)

File:North India Zonal Map 14July2013.png - 2013-07-14T18:50以降のen:North Indiaに掲載。ノート過去ログに議論あり。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5654 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef