ノート:光ファイバー
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .tmbox{margin:4px 0;border-collapse:collapse;border:1px solid #c0c090;background-color:#f8eaba;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmbox.mbox-small{font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .tmbox-speedy{border:2px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .tmbox-delete{border:2px solid #b32424}.mw-parser-output .tmbox-content{border:2px solid #f28500}.mw-parser-output .tmbox-style{border:2px solid #fc3}.mw-parser-output .tmbox-move{border:2px solid #9932cc}.mw-parser-output .tmbox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.9em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .tmbox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .tmbox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .tmbox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .tmbox .mbox-invalid-type{text-align:center}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .tmbox{margin:4px 10%}.mw-parser-output .tmbox.mbox-small{clear:right;float:right;margin:4px 0 4px 1em;width:238px}}

この記事は2006年2月24日に削除依頼の審議対象になりました。議論の結果、削除となりました。

プラスチックファイバとガラスファイバの価格、現在ではガラスファイバの方が安価ではないかと考えますが?
--以上の署名のないコメントは、Nakuru会話投稿記録)さんが 2005年7月7日 (木) 08:59 (UTC) に投稿したものです。[返信]
発明者は誰か?

「光ファイバーを初めて発明したのは、・・西澤潤一である」をコメントアウトしました。出典をお願いします。出典がないと、願望なのか事実なのかが確認できないです。ちなみに、英語版記事[1]ではこの人物は全く登場しません。--fromm 2007年8月2日 (木) 17:04 (UTC)[返信]

http://homepage2.nifty.com/tkeizo/book120925-j.htmlあたりが参考になりそうです。少し見た感じでは発明したと断言するのはどうかと思います。--fromm 2007年8月2日 (木) 17:07 (UTC)[返信]

西澤潤一が発明したと断言するのはどうかと思うという Fromm さんの発言後、反論がなかったので断言する言葉への編集を修正しておりましたが、再度リバートされてしまいました。断言するだけの何か根拠があるようでしたらこちらに記載願います。--Cookie4869 2009年3月13日 (金) 15:37 (UTC)[返信]

英語版ではアメリカ人・イギリス人以外の発明者は冷遇される傾向にある。英語版が世界版だと思わないように。根拠なら ⇒[2]、 ⇒[3]と、 ⇒[4]、 ⇒[5]など。--くノ一あやね 2009年3月14日 (土) 07:41 (UTC)[返信]英語版ではアメリカ人・イギリス人以外の発明者は冷遇される傾向にある というのが真実かどうかは別として(高氏(Charles K. Kao)も中国人ですし、Narinder Singh Kapany氏も元々インド人です)光ファイバーの原型となる全反射を利用した光路は19世紀からすでに形成されており、固体を利用したものも20世紀初頭には通信用ではないもののすでに作られていました。そこから少しずつ発展したので誰を発明者とするのは人によって意見が分かれているのが現状です。ウィキペディア日本語版は「ウィキペディア日本版ではない」ので各国においてどう考えられているのか記述しなければなりません。それをふまえると「西澤潤一が発明したと考える人もいる」というのが一番正確ではないでしょうか?--Cookie4869 2009年3月14日 (土) 12:33 (UTC)[返信]

問題は誰がどう考えるかじゃないんですよ。事実としての発明者です。英語版には西澤潤一の名前はあるんですか?ないでしょ?Wikipediaはユーザー参加型の百科事典です。自分達の都合のいいようにいくらでも書き換えられるんです。ちなみに、Charles K. Kaoが光ファイバーの論文を発表したのは1966年、西澤教授は64年です。--くノ一あやね 2009年3月14日 (土) 19:13 (UTC)Wikipedia英語版には西澤教授の名前がない。業績が否定されるにしろ修正されるにしろ、Charles K. Kaoの名前があって西澤教授の名前がないというのはおかしいでしょう。明らかにWikipedia英語版の執筆者達は討論を拒否してる。--くノ一あやね 2009年3月14日 (土) 19:19 (UTC)[返信]英語版は議論を拒否しているというより、あなたが書こうとしないからだと思いますよ。英語版も日本語版と同じ方針なので、編集は自由ですし、書いても問題ありません。英語版ではアメリカ人・イギリス人以外の発明者は冷遇される傾向にある と指摘されていた件についてもどうも根拠がないようです。ちなみに英語版では 1952 年にNarinder Singh Kapany 氏が光ファイバーによる実験を行い、発明を先導したとあります。しかも、出典も明記されています。私も彼が発明者だとは思いませんが、光ファイバーは数々の人の創意工夫の集合体なので、英語版ですら誰かを発明者だとは断言できないのだと思います。--Cookie4869 2009年3月15日 (日) 07:48 (UTC)[返信]

それは俺も読んでるよ。でもNarinder Singh Kapanyは発明者じゃない。発明したとは書かれていない。別に俺が英語版を編集する必要があるとは思わない。英語書けないし。大事なのは、英語版が間違ってるということだ。間違った英語版を根拠にしてもしょうがない。もしNarinder Singh Kapanyが真の発明者だと主張するなら、その出典も日本語訳して日本語版に掲載すべきだ。検証できるから。--くノ一あやね 2009年3月15日 (日) 08:32 (UTC)[返信]

英語版Wikipedia、英語圏の学会では非英語圏での学術的成果を黙殺する傾向がある。英語版で書かれているからというのは理由にならない。--くノ一あやね 2009年3月15日 (日) 08:43 (UTC)[返信]途中からアメリカ人とイギリス人でなく英語圏に範囲が広がったのが気になりますが……。英語版を完全に信用するわけではありませんが、現状の英語版には出典も明記された記事がありますし、また、Wikipedia:中立的な観点 にありますように、特定の人の見方だけを載せるのが Wikipedia の方針ではありません。どうしても、上記の記述が問題というのであれば「西澤潤一が発明した。ただし、日本以外の文献においては違う見方も存在する。」くらいの書き方にしてもよいかもしれません。--Cookie4869 2009年3月15日 (日) 13:09 (UTC)[返信]

光ファイバーの技術革新における西澤教授以外の業績は、各々出典を明記して書き込んでいけばいいでしょう。でも西澤教授は光ファイバーの発明者とは違うという文言を加えるなら、それにも検証可能で権威ある出典が必要ですよ。--くノ一あやね 2009年3月15日 (日) 14:26 (UTC)[返信]Global Networks By Ian Graham ⇒[6]はNarinder Singh Kapany氏が発明したとしてますし、Multiwavelength Optical LANs By Georgios I. Papadimitriou, P. A. ⇒[7] では 1970年代に発明されたとあります。多くの書籍を見ても 1920年代には装飾用途の単純なガラス製の光ファイバーが作られていたようですし、誰かを発明者だと決めるのは難しいのではないでしょうか?--Cookie4869 2009年3月17日 (火) 13:15 (UTC)[返信]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef