ノート:二条城
[Wikipedia|▼Menu]



将軍宣下の場所について

報告冒頭部分に「徳川家康の将軍宣下と」部分に、Wikipedia:「要出典」をクリックされた方へを付けさせていただきました。私の持っております文献『信長・秀吉・家康の城』のP.71に「家康は伏見城で征夷大将軍の宣下を受けた」とあり、二条城ではなく伏見城と記載があります。また本文の創建部分によると、伏見城では「将軍宣下」、二条城では「拝賀の礼」と記載されており、「徳川家康の将軍宣下と」の記述は正確ではないかと思います。ただ、将軍宣下がどのような儀式であったのか、私自身に全く知識が無く、拝賀の礼も含めて将軍宣下とするならば、記述が誤りとまではいえなのかも、とも思えます。そこで、約1カ月間の経過期間をみまして出典明記が難しければ、「徳川家康の将軍宣下」という部分は除去されて頂ければと思っています。なおノート:徳川家康でも同様の議論しておりますので、参照してください。--ブレイズマン 2010年4月11日 (日) 16:44 (UTC)[返信]

コメントこんにちは、お疲れ様です。私の手元にある書籍『よみがえる名城 白亜の巨城 徳川の城』でも同様に、「慶長八年(一六〇三)二月に伏見城で征夷大将軍補任の宣旨を受けた家康は、…(引用抜粋)」と記載されており、二条城では、3月に拝賀の礼と後に征夷大将軍就任の祝宴が行われたとあります。出典とはなりえるかわかりませんが、 ⇒インターネット上に3月27日が正式な征夷大将軍の任命ではないかという記述も見られます。ただし、場所は示されておりません。宣旨というのは朝廷が発行する一種の公文書の名称で、提示した書籍では「征夷大将軍に任官する」旨が書かれたメモ書きを家康が受け取ったということが書かれています。つまるところ、伏見城で任官の儀式が行われたということではなく、その予定の書かれた文書が伏見城にいる家康に送られてきたということではないかと思われます。拝賀の礼について調べてみたのですが分かりませんでしたので、「拝賀」について調べましたところ、「目上の人にお祝いの言葉をいう謙譲語」だそうです。拝賀の礼が、すなわち将軍宣下であるかについては、分かりませんでした。--ムカイ 2010年4月12日 (月) 14:28 (UTC)[返信] コメント情報提供有難うござます。大変助かります。ノート:徳川家康でも追加報告させていただいておりますが、伏見城では、慶長8年2月12日に征夷大将軍の宣旨という文献を見つけました。ご指摘いただいてるホームページと徳川家康#征夷大将軍は、ほぼ同様の事が記載されていますので、二条城で3月21日、3月25日、ひょっとしたら3月27日も、何かが行われたと思われます。徳川家康の書籍は幸い沢山ありますので、一度調査し、判明次第ご報告させていただきます。ただ、いずれにも私のように勘違いする人もいるかもしれませんので、記載に誤りがないせよ、もう少し丁寧な説明がいるのではと思いました。--ブレイズマン 2010年4月12日 (月) 16:19 (UTC)[返信] 報告その後文献を調べており『関ヶ原合戦と大坂の陣』P.166によりますと「伏見城において、将軍任官を伝える勅使を迎えた」とあり、二条城の記述はその後秀頼との面会まで記載が見つかりませんでした。二木謙一著者『徳川家康』の文献でも2月12日の記述のみで二条城の記述はありませんでした。徳富蘇峰著者『徳川家康(二)』P.46によりますと、2月12日「右大臣に任じ、征夷大将軍を拝し」とあります。また同ページ内は「而して三月二十五日参内した」とあります。二条城の本文にも「慣例に基づく「拝賀の礼」を行うため、御所への行列を発した」とありますので、二条城で拝賀の礼が取り行われたわけではなく御所で行われ、『徳川家康(二)』ではその時の様子が細かく記載されています。2月12日及び3月25日はある程度明確になりました。後はムカイ 氏にご紹介頂いた ⇒徳川家康の略歴のホームページにある3月21日「家康は二条城で正式な将軍宣下を受け」と3月27日「朝廷から正式な将軍宣下が行なわれた」の「正式」とは何をもって、また出典がどこにあるかですが現時点では見つける事が出来ませんでした。二条城の文献等も引き続き調査したいと思います。--ブレイズマン 2010年4月15日 (木) 08:28 (UTC)[返信]
大日本史料総合データベース

コメントノート:徳川家康/過去ログ2#将軍宣下の場所についてで「大日本史料で家康将軍就任の事は記述されていますので、一度ご覧になってはいかがでしょうか」とコメントを頂きました。その内容を調べてみますと、

慶長8年2月12日-「徳川家康を征夷大将軍に宣旨」

慶長8年3月21日-「伏見城より上洛して二条城に入城」

慶長8年3月25日-「拝賀の礼を行い、併せて歳首を賀し奉る」

慶長8年3月27日-「勅使を二条城に遣し、将軍宣下や歳首の件で、太刀馬代等を徳川家康に贈る」

と記載されているように思います。古文章に関しては知識がなく、解釈に誤りがありましたら指摘して頂ければと思います。これを見る限り、「二条城で将軍宣下が行われた」とは言えないのではないかと思われます。いずれにしても、大日本史料総合データベースを出典とすることは難しいと思われますので、引き続き調査したいと思います。--ブレイズマン 2010年4月15日 (木) 12:15 (UTC)[返信] 報告北島正元著『徳川家康』P.162-163によりますと、3/12-征夷大将軍に宣旨、3/21-二条城に上洛、3/25-御所で「拝賀の礼」とあり、ほぼ大日本史料総合データベースと同様の記載がありましたが、3/27の記載はありませんでした。別に4/4-「公家、諸大名を饗応した」とあり、4/4から3日間二条城で能楽が行われたとあります。本文の二条城#創建にある1603年(慶長8年)部分が、調べた範囲では正確で、二条城で「徳川家康の将軍宣下」は出典を見つける事ができませんでした。出典明記がなければ、上記記載通り5/11前後に変更させていただきたいと思います。--ブレイズマン 2010年4月25日 (日) 15:35 (UTC)[返信] 報告上記に「二条城の文献等も引き続き調査したい」としておりましたが『二条城』を入手したところ、ほぼ北島正元著『徳川家康』と同様の記載されていましたが、P.41に「二十七日には二条城に勅使を迎え、将軍宣下の賀儀がおこなわれ」とおり、勅使親王をはじめ公家衆が二条城で祝意を表したとあります。このように見てみると、伏見城で宣旨、御所で拝賀の礼、二条城で賀儀という手順が徳川家光まで続いたと思われます。要出典の部分ですが、より正確に「徳川家康の将軍宣下に伴う賀儀と、徳川慶喜の大政奉還が行われ・・・」という内容に変更し、二条城#創建で調べた範囲の捕捉加筆を行いたいと思います。--ブレイズマン 2010年5月1日 (土) 08:14 (UTC)[返信] 済出典明記が行われませんでしたので、上記精査内容に基づき変更させていただき、要出典テンプレートも除去しました。--ブレイズマン 2010年5月20日 (木) 06:40 (UTC)[返信]
必要な写真ありますか?

二条城の記事で必要な写真があったらR-5までお伝えください!(04/09〆切)--R-5(Talk/Contributions/Wikimail/Userbox/Template) 2017年4月2日 (日) 05:03 (UTC)[返信]

・故ダイアナ元皇太子妃が昭和61年の元離宮二条城に訪問された際、西陣織の振袖を贈られダイアナ元妃が振袖を羽織っている写真があればウィキペディアに載せていただきたいです。--Ninijyo会話) 2020年7月21日 (火) 06:50 (UTC)[返信]
元離宮二条城の正式名称へ名称変更について

二条城元離宮二条城へ改名。元離宮二条城は過去に徳川将軍上洛の際の居城として、また明治17年から昭和14年までの間は皇室の離宮として活躍した歴史的な建物です。そのために、正式名称へ名称変更を行いたいと思います。正式名称への名称変更のため。議論は二条城にて。--Ninijyo会話) 2018年10月10日 (水) 11:14 (UTC)--[返信]


(反対)城廓記事の場合、史跡としての名称ではなく基本的に「城としての名前」が記事名になっているものと理解しています(名古屋城→ ⇒名古屋城跡金沢城→ ⇒金沢城跡 etc...)。また、記事名を元離宮二条城にした場合、主題から外れる「さまざまな二条城」節にある元離宮二条城でない城の記述は全除去が必要ですが、これらを個別の城記事にしてもサブスタブにしかならないでしょう。築城が慶長8年(1603年)で離宮になったのは明治17年(1884年)と、この時点で280年余。京都市に下賜されて「元離宮二条城」という呼称になったのは昭和に入ってからで、現在までに79年。比べるまでもありません。--KAMUI会話) 2018年10月13日 (土) 20:31 (UTC)[返信]


おっしゃている事に対して正しい事を述べられていると思います。それなら、旧二条離宮 二条城の史跡の名前でもう一度、考え直してみます。よって改名を行いません。--Ninijyo会話) 2018年10月13日 (水) 21:54 (UTC)[返信]

旧二条離宮〈二条城〉の正式名称へ名称変更について

二条城を旧二条離宮〈二条城〉へ改名。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef