ノート:ワイモバイル
[Wikipedia|▼Menu]


目次

1 分割提案

2 ソフトバンクによる完全子会社化の時期

3 ワイモバイルの記事について

4 ワイモバイルの記事について(2)

5 統合提案

5.1 改名提案に変更


6 転記提案(2014年7月24日)

7 2014年3月の発表から7月1日までの結論に至るまで


分割提案

TD-SCDMA(MC)とあった章を「イー・モバイル」に書き換えましたので、引き続き、当該部分をイー・モバイルに分割するむね提案します。--Willpo 2006年7月28日 (金) 09:31 (UTC)特に異論がなかったので、イー・モバイルに分割しました。--Seibuabina 2006年9月26日 (火) 10:30 (UTC)
ソフトバンクによる完全子会社化の時期

結構紛らわしいのですが、 ⇒ソフトバンク株式会社による株式交換を通じてのイー・アクセス株式会社の完全子会社化に関するお知らせ 兼 ソフトバンクモバイル株式会社とイー・アクセス株式会社の業務提携のお知らせでは株式交換の効力発生日が2013年2月28日になっています。本来であればその日が完全子会社化予定日になりますが、それとは別に記者会見で2012年内の完全子会社化を目指すと発表しています。それらを踏まえた形での編集をお願いします。それとソフトバンクモバイルによる完全子会社化と勘違いしている人もいるようですので、その点も注意願います。--Taisyo会話) 2012年10月2日 (火) 03:48 (UTC)
ワイモバイルの記事について

6月1日のウィルコム合併後の新社名・ワイモバイルについて現時点で別の記事が出来ていますが、
社名変更が発表されてはいるが、6月1日に確実に行われるかは確かとはいえない(現に、ウィルコムとの合併は4/1→6/1に延期された)

ウィルコムを吸収合併しても、イー・アクセス(=ワイモバイル)の法人格が変動するわけではなく、別々の記事として展開する理由に乏しい

合併・社名変更前から2つの記事を設ける事により、記述内容が分散し読者の理解を妨げる

以上の理由により、ワイモバイルの記事についてイー・アクセスへの統合を提案します。--RiceCracker会話) 2014年4月11日 (金) 11:33 (UTC)

反対 あくまでも今の案では。他に影響があると思われる、イー・モバイルおよびウィルコムをどうしたいのかが見えてこないからです。法人格で言えば、イー・アクセスなのでしょうが。それだけで語るのはどうなのかと。ワイモバイルが余り見えてないのも正直なところですし(会社名を変えることでサービスの性格を一変させる可能性もある)、合併前の記述を過去の会社で残す(統合時点までを旧会社で扱う)でも、二重の記載問題は最小限で食い止められると思います(元々、イー・アクセスイー・モバイルウィルコムの3記事とも結構大きい記事です)。--Taisyo会話) 2014年4月14日 (月) 13:47 (UTC)

コメント イー・モバイルウィルコムについては、法人の記事というよりも携帯電話・PHSサービスのブランドとしての記事として必要だと思いますし、現在の記事内容もそうなっているという認識です。現時点で双方の記事に対して何かするという考えはありません。--RiceCracker会話) 2014年4月15日 (火) 14:06 (UTC)

コメント 将来的にサービスを開始した時に、ワイモバイルの記事は「イー・アクセスの会社部分」+「イー・アクセスの固定回線サービス」+「ワイモバイルの会社部分」+「ワイモバイルの携帯電話サービス」+「ワイモバイルのPHSサービス」+「ワイモバイルの固定回線サービス」になるということなのでしょうか。それよりかは、「ワイモバイルの会社部分」+「ワイモバイルの携帯電話サービス」+「ワイモバイルのPHSサービス」+「ワイモバイルの固定回線サービス」でまとめた方がまとまりが良いのではと思った次第です。統合によるサービスの変化を考えた時に、ワイモバイル以後でまとめた方が分かりやすいように思います。--Taisyo会話) 2014年4月16日 (水) 12:15 (UTC)

コメント 現時点で決まっているのは「Y!mobile」(予定)という名称のサービスを開始する(内容不明、かつイー・モバイル及びウィルコムブランドの取り扱いも不明)、ということだけですので、もし新会社のサービスでイー・モバイル及びウィルコムにないサービスが出来た場合は、新サービスの名称(予定通りなら「Y!mobile」)で新しい記事を立てて書くことになるでしょう。その場合Taisyo氏の言葉を借りれば、ワイモバイルの記事は「イー・アクセスの会社部分」+「ワイモバイルの会社部分」となるでしょう。(ADSLはホールセール専門なので「イー・アクセスの固定回線サービス」自体がありません)--RiceCracker会話) 2014年4月16日 (水) 14:17 (UTC)

コメント 固定回線のサービスがない件。失礼しました。話を戻して、どの様な記事にしたいのか。何となく、見えてきました。サービスは子記事に任せて、親記事は企業に特化する様に理解できました。子記事のサービス部分は、従来サービスは継続するとしても、どこまで新サービスが出るのかは気になります。その新サービスが、線引き出来るのか出来ないのかが分からないのが一つ。一度、合併を延期しているので、本当に6月に行われるのかが2つめ。それまでは、多少の無駄はあれど、イー・アクセスの記事は残さないといけないのかも知れません。もう少し概要が見えてきて、6月1日に実際に企業名改称の後で統合作業を行うのであれば、賛同しやすいかも知れません。まだ不確定要素が多いように見えてます。--Taisyo会話) 2014年4月17日 (木) 13:47 (UTC)






終了 議論停止のため、5月17日にこの提案は終了となっています。--RiceCracker会話) 2014年5月19日 (月) 12:30 (UTC)

ワイモバイルの記事について(2)

前回の提案は終了となりましたが、本日(5月19日)ヤフーによるイー・アクセス買収の中止、および「ワイモバイル」への社名変更の時期が白紙(リリースでは「後日」)となったことが発表されました。( ⇒記事1・ ⇒記事2) ウィルコムの吸収合併は予定通り行うとのことですが、6月1日の合併以降も社名はしばらくイー・アクセスのままとなる見込みです。

社名変更の時期が不明となっている現時点でワイモバイルに加筆する事象が見当たらない事、また現時点でワイモバイルの記事で主要部分を占めているヤフーとの関係の記事も(ワイモバイル発足前の出来事につき)イー・アクセスにて記述するのが適切であるため、ワイモバイルの記事を本記事へ統合すべきです。

以上、前回の議論終了後に重大な状況変化が生じたため、再提案させて頂きます。--RiceCracker会話) 2014年5月19日 (月) 12:30 (UTC)

反対 本日の発表で、実際に合併や社名変更を実行した後でないと、また一転しそうですし、ワイモバイル構想が実現するのかも疑問です(下手したら幻で終わる可能性もある)。ワイモバイルがYahoo!主導であることを考えると、異質な物をくっつけることになりかねないです。ソフトバンク系のドタバタ劇と言うべきなのでしょうが、何だかの形で実現後であれば(今の予定が6月2日までに実行されて、その後)で無いと賛同できないです(個人的に、各種提案に付けている、「実際の実行が確認出来ること」のオプションがあれば賛同しやすいのですが)。--Taisyo会話) 2014年5月19日 (月) 12:58 (UTC)

コメント もし、今のワイモバイル構想が実現しない時は、「ワイモバイル」はYahoo! JAPAN側への統合の方が良いかもしれません。バタバタが無いような場合でしたら、もう少し素直な対応が出来るのですが、今回はバタバタしすぎです。--Taisyo会話) 2014年5月19日 (月) 13:07 (UTC)

コメント 今回は、実際に合併・社名変更などが行われるまで、記事の統合・改名・分割など一時凍結することを提案したいと思います(元々、4月の時点の意見も、同様の立場でした)。記事の枠組み見直しが多少遅くなるでしょうが、会社そのものの枠組みの激変が現実に起きた以上、今回は相当慎重な対応を取らないと、取り返しのつかないことになると思われます。今回の方針転換は実は2回目ですし。 ⇒こちらの記事を見て頂きたいのですが、枠組みが、まだ未発表の部分があります。社名変更保留=再度の枠組み変更になりかねませんので(ワイモバイルのバックボーンの変更など)。--Taisyo会話) 2014年5月20日 (火) 15:21 (UTC) , 追加--Taisyo会話) 2014年5月20日 (火) 15:41 (UTC)

コメント Wikipedia:保護の方針によらない記事の移動等の凍結には反対します。--RiceCracker会話) 2014年5月21日 (水) 10:36 (UTC)

コメント 今の状態で統合を急ぐことは、Wikipedia:記事名の付け方などに反する可能性があるからです。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef