ノート:ローマ皇帝一覧
[Wikipedia|▼Menu]

皇帝の名前について

皇帝の名前ですが、フルネームで書く必要はないにでしょうか? または後ろに(ローマ皇帝)などを付けないと、他の人物と区別がつかなくなるように思います。 Baffclan 11:24 2003年12月12日 (UTC)記事名についてルールを決める必要はあるだろうが、拙速な処置は避けるという方針のようです。ノート:クラウディウスでの議論をこちらに持ってきた方が良いかもしれません。--Lupinoid 11:29 2003年12月12日 (UTC)

皇帝の名前について、次のように考えています。

Wikipediaの基本方針として、フルネーム使用が原則ですが、皇帝の場合、名前は政治的要素があるため、このルールの範疇には必ずしも入らないと思います。また、何を持って皇帝のフルネームにすべきか不明瞭に思えます。「アウグストゥス」、「カエサル」等の尊称は入れるべきなのか。さらにいえば、「インペラトル歓呼1回」や「護民官特権」はいらないのか。など。

「カリグラ」「アントニウス・ピウス」等、通称であるけれども、広く一般に受け入れられている名前もあります。ガイウス・カエサル・ゲルマニクスといっても誰のことなのか、少なくとも私にはピンときません。

ギボンの『ローマ帝国衰亡史』にしろスエトニウスの『ローマ皇帝伝』にしろ塩野七生さんの『ローマ人の物語』にしろ「カリグラ」「アントニウス・ピウス」や「コンスタンティヌス帝」(ギボンの和訳本は「帝」をつけてますね)を見出しに使用しています。このためフルネーム使用をしなくても抵抗感は無いと思っています。

英語、ドイツ語等、海外版はいずれもフルネーム使用はしていないようです。真似をすることが良いとは思いませんが(とはいえ敢えて別のやり方をすることも無い)、先達(少なくともローマ皇帝の項目作成に関しては先達です)達はこのようなやり方で、特に混乱無くやっているようです。

蛇足、カリグラについてカリグラのフルネームって何が良いのでしょうか


ガイウス・カエサル・ゲルマニクス

ガイウス・ユリウス・カエサル・ゲルマニクス

Gaius Ceaser Germanicus Augustus,Pontifex Maximus,Tribuniciae Consul?,Imperator,Potestatis?,Pater Patriae (和訳はあきらめました)(追記:全訳はガイウス・カエサル・ゲルマニクス・アウグストゥス・ポンティフェクス・マクシムス・トリブニキアエ・コンスル・インペラトル・ポテスタティス・パテル・パトリアエ --グッキー 2007年7月31日 (火) 08:50 (UTC))、さらに修正tanuki_Z(sysopは偉くない) 2007年7月31日 (火) 10:39 (UTC)[返信]

極端例ですが、フルネームにしてもいろいろ混乱しそうです。

Azu 04:30 2003年12月13日 (UTC)フルネームが絶対ルールとは思っていません。しかし人名であるので、他の人物と重複しないとはいえないと思います。地域や年代、活動分野を限定した伝記や歴史書などでは、その人物であると特定できると思いまが、時代、地域、分野が限定されない百科事典では、何らかの区別が必要だと思います。 Baffclan 11:43 2003年12月13日 (UTC)英語版や書籍などの先例に従って通称でいいのでは。ラテン語はほとんど死語ですから、人名が衝突する可能性も低いと思いますし。フルネームにするとリンクしにくいですしね。Kurz 09:24 1999年12月16日 (PST)
ローマ皇帝一覧の範囲について

東ローマ帝国の皇帝達はどうしますか?英語版みたいに、別に記事を作るようにしますか?219.105.114.107 11:55 2003年12月15日 (UTC)すべて一連のリストにするのもちょっと魅力だったりしますが、大変ですかね。ビザンチン帝国皇帝一覧として分家も良いかなと思います。西ローマ帝国の完成をすべく埋めていますが、僭帝と正当な皇位継承者を切り分けないとぐちゃぐちゃになりそうです。ギボンを読み返さねば。その前に『迷走する帝国』か。

Azu 14:25 2003年12月15日 (UTC)個人的な感情ですが、私としては「すべて一連のリスト」にする方が好きなので、ビザンツ、ビザンチン、東ローマ帝国の部分を付け加えました。あえて海外板とは別の方向をとったけど、やっぱダメ?219.105.114.107 09:56 2003年12月16日 (UTC)「大きいことはいいことだ」、一連リストやりましょうよ。分けるのはいつでもできるんだから。リストの長さが1500年の永さを実感させるのではないでしょうか。table of contents があるので不便でないと思いますよ。Azu 11:03 2003年12月16日 (UTC)ニカイア帝国とかラテン帝国はどうしましょう? Goodmoon 19:51 2003年12月17日 (UTC)英語版ではラテン帝国を書いてニカイア帝国を分家させてる様です。確かラテン帝国の方がコンスタンティノープル総主教から正式にローマ皇帝の地位を手に入れた?(かなり不確か)とかだから、私としてはラテン帝国を書いて、ニカイア帝国やトレビゾント帝国などをリンク貼って別項目にしてもいいかと思います。それに関してはGoodmoonさんに一任します。219.105.114.107 10:38 2003年12月18日 (UTC)
どこまでが「ローマ皇帝」か

現在、本文にはいわゆる「古代ローマ帝国」の皇帝でないものも含まれていますが、そこまで入れるべきでしょうか。フランク・ローマ帝国は、独自の記事がないのでその代わりという意味もあるかと思いますが、神聖ローマ帝国やオスマン帝国はテンプレートで誘導するだけなら、正直「関連項目」で充分だと思います。そうしない場合、オスマン帝国まで入れるのであれば……と、ブルガリア帝国やロシア帝国なども対象になってしまい、どんどん関連性が希薄なものが入ってきてしまう可能性もあるでしょう。もちろん、議論の結果そのような方向でこの項目を発展させていこうという合意が形成されたのであればそれで構いませんが、そうでないなら東西ローマ帝国(+フランク・ローマ帝国)にとどめておく方が適当ではないでしょうか。--黒の聖書 2009年11月3日 (火) 16:17 (UTC)[返信] 賛成 賛成です。--Kurz 2009年11月4日 (水) 11:50 (UTC)[返信]

ご賛同ありがとうございます。前述のとおり、範囲を「東西ローマ帝国(+フランク・ローマ帝国)にとどめ」て整理しました。--黒の聖書 2009年11月11日 (水) 09:53 (UTC)[返信]
東ローマ皇帝の読み方について

ビザンツ皇帝の読み方は誰からギリシャ読みにしますか?それともすべてラテン読みにしますか?例 ビザンツ最後の皇帝

ラテン読み コンスタンティヌス11世

ギリシャ読み コンスタンティノス11世

自分の意見としては、ギリシャ語を公用語にしたヘラクレイオスからでよいと思うのですが。219.105.114.107 07:56 2003年12月17日 (UTC)
皇帝の渾名

皇帝の渾名を記事銘に入れるのはあまりよくないのでは?イギリス王でも渾名は付属としておいているだけで記事銘にはしていませんし、英語版でも別にしています。実際学会とかでどういわれているかわからないので、誰かその筋に詳しい人がいてくれたらいいんですけどねぇRai koku 08:49 2003年12月30日 (PST)
改名の提案

形式の統一のため、アレクサンドロス (東ローマ) を「アレクサンドロス (東ローマ皇帝)」に改名することを提案します。--Uraios 2007年7月21日 (土) 03:43 (UTC)[返信]移動しました。--Uraios 2007年7月28日 (土) 04:52 (UTC)[返信]
人名の発音について

ウィテリウスとかウェスパシアヌスの「名前の中にviが含まれる人名」についてなんですが、「ウィ」と読むのでなく「ヴィ」と読むむきもあるのですが…。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef