ノート:ロリータ・ファッション
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .tmbox{margin:4px 0;border-collapse:collapse;border:1px solid #c0c090;background-color:#f8eaba;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmbox.mbox-small{font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .tmbox-speedy{border:2px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .tmbox-delete{border:2px solid #b32424}.mw-parser-output .tmbox-content{border:2px solid #f28500}.mw-parser-output .tmbox-style{border:2px solid #fc3}.mw-parser-output .tmbox-move{border:2px solid #9932cc}.mw-parser-output .tmbox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.9em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .tmbox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .tmbox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .tmbox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .tmbox .mbox-invalid-type{text-align:center}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .tmbox{margin:4px 10%}.mw-parser-output .tmbox.mbox-small{clear:right;float:right;margin:4px 0 4px 1em;width:238px}}

この記事は2008年1月15日に削除依頼の審議対象になりました。議論の結果、版指定削除となりました。


誰かに写真を載せてほしいです。英語版とか写真が載っているから。--ファッション事典 5/10

英語版に写真が載っていても肖像権はどうなるのだろう。

甘ロリとクラシックロリにのみ「代表的なブランド」が載っているのはどうかと思いますがどうでしょうか?「代表的なブランドがない」もしくは「ブランドが多すぎて絞れない」のどちらかでしょうか?

他のロリの定義が細かすぎるのもあると思います

ロリータの直接の語源はロリータコンプレックスでは?大人っぽい少女ロリータに恋する小説『ロリータ』から→少女に執着する性癖『ロリータコンプレックス』が生まれ→少女の名の代名詞として『ロリータ』が定着し→少女風ファッション=ロリータファッションになったのでは?小説のロリータだけで少女=ロリータのイメージが生まれるのはおかしいと思います。第一、大人のような色気を持った小説のロリータと少女のような服装、好みの成長した女性では意味が全く逆になります。違います。少女の象徴としてのロリータは、1950年代の小説発表直後に定着していました。マリリンモンローもそのようなロリータをテーマに歌っています。ロリータコンプレックスという言葉が出来たのはずっと後です。ファッション事典 2007年8月4日 (土) 22:24 (UTC)[返信]

冒頭に定義を載せてもらえないでしょうか。「端的にいえば、少女趣味的な要素を強調した服装の事を指す」では、例えばスクール水着や七五三の着物も含まれてしまいます。ロリータとゴシック・アンド・ロリータの違いもどこにも書いてないようです(「違う」とだけ書いてある)。後者の項目を読みに行って初めて「前者に悪魔風なものを取り入れたもの=後者」という関係が理解できました(汗)。--222.7.222.2 2006年12月6日 (水) 20:56 (UTC)[返信]

少女趣味=ロリコンと解釈していませんか?最近はそういう風に使う人もいますが、単に少女の趣味という意味でもあり、この使い方はあまり正しくないそうです。(少女趣味の項を見てみてください。項目ロリコンとはまた別のページが開くはずです。)なのでスク水、七五三の着物等は含まれないと思います。冒頭にも「ロリータ・コンプレックスのロリータではない」とはっきり書かれています。ロリータとゴシック・アンド・ロリータの違いは、ただでさえ量が多いので、書くと色々とかさばりそう・・・なのでとりあえず後者の項目を参照と追記しておきます。--124.37.150.210 2007年3月12日 (月) 12:18 (UTC)[返信]
写真

今入っている写真ですが、ロリータファッションの典型例ではなく、むしろゴシック・ロリータファッションの要素が入っている服装だと思うので、外したいと思うのですがいかが思われますでしょうか? もちろん、それぞれにイメージはあるかと思いますが、典型例というと、下妻物語に出てきたような格好ではないかと。--すぐり 2007年9月8日 (土) 03:09 (UTC)[返信]

というか、パクリで悪名高いボディーラインの服ってのがどうかと思いますが…しかも、あれはゴスロリというよりもオタロリでしょう

まあ、項目「ゴシックロリータ」でもそうですが、一体どこの何を参考にしたというのが全く書かれていないのはどうかと思います。この写真も、そういった記載がない上に、顔がはっきりと映っているのでとりあえず削除しておいた方がいいと思います。項目ゴスロリもモデルの許可を取っているのかどうか甚だ謎です。ちなみに、オタロリはオタクっぽいロリータなので、どちらかというとコスロリでは???この子も服をしっかりすれば変にはならないと思うんですけどね。化粧はちゃんとしているようですし。--124.37.150.210 2007年10月23日 (火) 08:16 (UTC)[返信]Hi ,today I helped to add one classical photo.--MaGicdesigner 2008年3月12日 (水) 06:45 (UTC)

すみません、最初の画像の少女は、甘ロリではなく、どちらかといえばゴスロリではないでしょうか?画像の削除をお願いします。かなりダークな雰囲気のロリータなので・・・。--三色氷 2011年5月12日 (木) 00:26 (UTC)[返信]

一応消しておきました。甘ロリにしては色が黒と赤を基調にしており明るくなく、メイクもダークだったので。--三色氷 2011年5月12日 (木) 00:26 (UTC)[返信]
写真とボディーラインについて

自分が今読んでいる書籍、「セクシャルの表象と身体」には「ボディーライン」や「インターネットでのゴスロリスレへの荒らし行為」について考察している箇所があります。これらについて書くべきでしょうか?あと、ウィキぺディアコモンズの写真に「セクシャルの表象と身体」で紹介されていたボディーラインの服と同じものを着た女性がいるので参考にはなりそうなんですが、どうも私の持っている書籍はボディーラインをある程度は肯定しつつも、基本、批判的な意見が占めているのでこういった内容は遠慮するべきでしょうか?それと、ウィキペディアコモンズの他の写真についてですが、何枚か「ロリータ衣装道楽」などを参考にどういったカテゴリーに含まれるのかが説明(推測)できそうな写真があるんですが、なかにはこういった本に書かれてある「こういう着こなし方はあまり好まれていない」「よくないと考えられている」に該当してしまうものも結構あるんです。こういうのはどうしたらいいんでしょうか?--三色氷 2011年6月16日 (木) 03:54 (UTC)[返信]
出典のない記述

2008年9月6日 - 統計情報および出典のない記述を削除(「実際に見た人は少数派である」等)
出典について

現在の内容はたいへん興味深いのですが、コミュニティの中での話や皮膚感覚として感じられることが多分に含まれているように思います。今出典に挙げているものとつき合わせて出典の整理もあわせて確認できればよかったのですが、あまり時間が割けないのでざっくり要出典をつけてみました[1]。--小牧こまき) 2009年8月15日 (土) 09:21 (UTC)[返信]「ドスロリ」 に関しては、ざっと探したところ出典が不明瞭であり、google検索を掛けても約 7,830 件中 1 - 10 件目 (0.08 秒) と大変少ない結果になったので、このまま一週間異論が無ければ削除を考えています。また、こちらの方が有名であるということらしい「デブロリ」の検索結果は約 1,940 件中 1 - 10 件目 (0.06 秒) でした。--74 2009年10月19日 (月) 05:37 (UTC)[返信]また、60.41.254.198氏の「?と強く言われている」等の根拠の無い憶測や出典不明瞭な主張 のようなものはとりあえず削除しておきました。--74 2009年10月19日 (月) 05:52 (UTC)[返信]googleのヒット数が少ないというのはこの分野においてはあまりあてにならないんじゃないかなと思います。例えば危機裸裸商店というこっち系のブランドの検索結果は約 3,700 件中 1 - 10 件目 (0.27 秒)ですが私はこのブランドの執筆に使えそうな文献をいくつか所有しています。これを考えれば7,830というのは大変少ないと言えるか微妙なところではないでしょうか。私は今ローカルでゴシック・アンド・ロリータの執筆中なので出典にあたる余裕はないのですが、いっそ「探したが出典はみつからなかった」くらいの方が除去の理由としてはいいかもしれません。--小牧こまき) 2009年10月19日 (月) 14:19 (UTC)[返信]過剰な出典要求は、あまり良い行為とは思えません。2?3個ならともかく、あまりに数が多すぎるように思います。これが許されるようだと、荒らし行為にも利用されかねませんので、出典要求は必要最小限にとどめるべきだと思います。ご自身で、すべての内容について検索されるなど、されましたでしょうか? 1項目につき5?10分ほど調べても分からないならば、それは出典要求が必要かもしれません。ですが、きちんと調査した上でも、あまりに数が多いのは、やはり問題なように思います。今一度、今回の出典要求が正当なものであるか、振り返ってみてはいかがでしょうか? --202.165.119.149 2010年6月29日 (火) 12:10 (UTC)[返信]
客観性・一般性を欠く記述、記述の仕方が一般的でない記述

「愛好者に関して」で書かれていることは主観を頼りに書かれていると判断されるかと思います。特に「ゴシック・アンド・ロリータやメイド服などのコスプレと混同されることを嫌う。」「ロリータ・ファッションを卒業した後も、個性的な服装を続ける場合がよくあり、」「移行しやすい。」などは主観による記述である疑いが高く、「ピアノの発表会などで少女が着るような服ともされるが、それらはまた服の意匠など細部が異なる。さらには、ビスクドールといったアンティークドールのようなファッションであるともいわれるが、いわゆる西洋のビスクドールのドレスはネグリジェのようにウエストを強調しない、ゆったりとしたベビー服が一般的であり、ロリータ服のシルエットとはまた異なる。」は「愛好者について」に対し不適切、「ロリータファッションはさまざまな少女のイメージが重なって生まれた服装であると言える。」に至っては推察である。

記述の吟味と大幅な改訂が必要だと判断します。--120.75.71.66 2010年10月25日 (月) 07:48 (UTC)[返信]

「ゴシック・アンド・ロリータやメイド服などのコスプレと混同されることを嫌う。」の箇所に自分の持っている書籍を使って注釈を書いてみました。当方初心者なので注釈の正しいやり方がわかりません。すみませんでした。あと疑問なのですが、「「愛好者に関して」で書かれていることは主観を頼りに書かれていると判断されるかと思います。」何を根拠にそれを発言・判断しているのでしょうか?それこそ「主観」ではないのですか?なにも根拠なく言っている点では同じ訳ですから、客観的でもなければ、一般的でもなくご自分の意見(思い込み・偏見の可能性がある)でしかありませんよね?○○は違うというのならば、ご自身が正確な出典を出してきて、間違いである・偏見ではないという根拠をこのノートや項目に書いた方がよいのでは。また、あくまでも中立的に、ウィキペディアでは検証可能な事実を載せなければなりません。一般論を盾に少数派の意見を抑圧することや多数決は無効です。どちらの観点もとらず、どちらも平等に賞賛・批判するのがウィキぺディアの中立的な観点の意味です。ウィキにも書かれてありますが、「一般論・常識ではこうだから少数派は間違っている」と主張するのは客観的でも中立的でもなく、ただの個人的な主張です。--三色氷 2011年5月12日 (木) 00:30 (UTC)[返信]
大幅な整理の提案

以前から気になっていたのですが、この項目は、不必要で、整理されていない記述が多く、Wikipediaの記事としては明らかに逸脱しているので、大幅な整理を提案します。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef