ノート:ポストプロダクション
[Wikipedia|▼Menu]

保税倉庫

海外からの素材を国内向けに修正する場合、保税倉庫の扱いが必要になるんですけども、このあたりを記述できる方いらっしゃいますか?--Lcs 2005年10月25日 (火) 01:03 (UTC)[返信]
スタジオ (映像編集)について

やーすんまへん。夕方から執筆にかかってまして、リダイレクトとの編集競合になっちゃいましたが、とりあえず登録さしてもらいました。で、ポストプロダクションの項目なんですけども、「現状、単なる会社一覧である」「ポストプロダクションは複数のプロセスを業務内容とする会社であり、一括して説明するのは困難」というあたりの理由から、ポストプロダクションスタジオ (映像編集)の配下ページにするというあたりが楽でいいよーに思うんですけど、どうでしょうか。しょーじき、ポスプロ一覧なんて業界人なら自分なりのものを持ってるわけで、いらんような気もするけどなあ。--Nekosuki600 2005年12月14日 (水) 09:11 (UTC)[返信]実際執拗にポスプロ一覧書いてる人って何故ここでやってるのか理解に苦しむ部分はあったりするんですが、それはともかくスタジオ (映像編集)に実際の業務を集中記述して現状のポストプロダクションを一覧書きたい奴に放置っていうのはそれもありかな、と思います(そういうことですよね?)問題が一つあるとしたらオーサリングスタジオの位置づけで、これが異業種からの参入組含めてDVD関係では乱立していることと、CD-ROMやweb上でのFlashなども含めた扱いになるんでこの部分は独立項目かな、と考えています。何故かオーサリングツールは独立項目であるんですけどね。--Lcs 2005年12月14日 (水) 10:02 (UTC)[返信]はい、ポストプロダクション一覧とはあんましお近づきになりたくないもので(=^_^;=)。オーサリングスタジオですけど、どうしましょうかねえ。まあポストプロの一種ではあるけど、新業態ではあるし、別途立てたのがいいような気がしますね。いわゆるところのポストプロとは装備機材なんかもかなり異なりますし、仕事上の付き合いはあるにせよ人材交流なんかはほとんどありませんからね。--Nekosuki600 2005年12月14日 (水) 10:45 (UTC)[返信]了解しました。スタジオ (映像編集)を充実させる方向でいきましょう。オーサリング及びオーサリングスタジオに関しては執筆依頼に出そうと思います。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:3546 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef