ノート:ペドフィリア
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .tmbox{margin:4px 0;border-collapse:collapse;border:1px solid #c0c090;background-color:#f8eaba;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmbox.mbox-small{font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .tmbox-speedy{border:2px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .tmbox-delete{border:2px solid #b32424}.mw-parser-output .tmbox-content{border:2px solid #f28500}.mw-parser-output .tmbox-style{border:2px solid #fc3}.mw-parser-output .tmbox-move{border:2px solid #9932cc}.mw-parser-output .tmbox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.9em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .tmbox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .tmbox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .tmbox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .tmbox .mbox-invalid-type{text-align:center}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .tmbox{margin:4px 10%}.mw-parser-output .tmbox.mbox-small{clear:right;float:right;margin:4px 0 4px 1em;width:238px}}.mw-parser-output .talkheader{text-align:center}.mw-parser-output .talkheader-body{display:flex;font-size:95%}.mw-parser-output .talkheader-help,.mw-parser-output .talkheader-policies,.mw-parser-output .talkheader-shortcuts{display:flex;align-items:center;padding:0.1em}.mw-parser-output .talkheader-help{flex:2 1 auto;border:1px solid #c0c090;background-color:white}.mw-parser-output .talkheader-policies{flex:1 1 auto}.mw-parser-output .talkheader-policies+.talkheader-policies{border-left:1px solid #c0c090}.mw-parser-output .talkheader-shortcuts{flex:0 1 auto}.mw-parser-output .talkheader-help>*,.mw-parser-output .talkheader-policies>*,.mw-parser-output .talkheader-shortcuts>*{flex:1 1 auto}.mw-parser-output .talkheader-help ul,.mw-parser-output .talkheader-policies ul{margin:0.1em 0.8em 0 1.6em;text-align:left}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .talkheader{min-width:80%}}ここは記事「ペドフィリア」の改善を目的とした議論用ノートページです。


ここは記事の主題に関する公開討論の場ではありません

新しい文は末尾に記入してください。 新しい話題を始める。

文末にチルダ4つ (~~~~) を。日時付き署名が自動挿入されます。

ウィキペディアは初めてですか? ようこそ質問はこちらへ


礼儀正しく新人を歓迎しよう

発言を善意にとろう

個人攻撃は禁物

論争が生じたら、解決を探ろう
記事の方針

独自研究は載せない

中立的な観点

検証可能性


項目名について

日本で「ペド」という表記はしないので、項目を変えたほうがいいと思います。これはいわゆるネットオタクだけに通じる略語であり、新聞・メディアでは、児童性愛、小児性愛、ペドフィリア、児童趣味、などです。日常用語としても普通の人には全く通じません。海外でもペドフィリアもしくはペドフィルをペドなどと略さないし、日本でもそういう略語はごく一部のネット上の議論でしか使わないので、「児童性愛」か「ペドフィリア」に改名すべきだと思います。それと「メディア」の項目は、内容がないので削除か整理の必要があります。もともと精神医学用語としての項目ですから、ペドフィリアをあまりに拡大解釈してロリコンと混ぜたりしないようにするためにも。「ペドフィリア関連犯罪」は別項目にしたほうがいいのではないでしょうか。いくつかの事件の詳述は、それぞれの独立項目にあるので同じことを書かずにここではリンクでかまわないと思う。sortiert 2005年5月14日 (日) 9:34 (UTC)

同じ意見です。「ペド」というのは、どこかの隠語ではないのですか。一般的な日本語としては、使用しないと思います。従って、わたしも「小児性愛」か「ペドフィリア」に項目名を変更した方がよいと思惟します。(ギリシア語での原義説明を記した者です)。2005年5月16日(月)18:17 +9h (追加):どうも何か根本的におかしいような気がする。「ペドフィリア」の概念を的確に把握しているように思えない。クラフトエビングの著書によって、この概念が確立されたと云う話も、「Psychopathia Sexualis」は、英訳本を斜めに読んだ記憶があるが、あの本は、詳細な事例集で、一つ一つの事例が独特であり、パターン化されていなかったようにも思う。確かに大きな分類を試みてはいたが、実証的研究の濫觴であり、何に分類すればよいのか、分からないような事例が多数あったように思う。「連続幼女殺害事件」の犯人は、ペドフィリアの要素もあるが、ネクロフィリアの要素も大いにあり、精神異常として非常に特異で、簡単に論じることができないケースだと思う。安易に「ペドフィリア」の事例のような体裁で述べるべきではないとも思う。

「性的異常」は、自己認知において、身体的男性化/女性化と心理的男性化/女性化があり、GIDは心理的男性化/女性化の極的現れだとも考えられる。性的行為において、「目的異常」と「対象異常」があり、対象異常に、小児性愛、同性愛、老人愛、死体愛好(ネクロフィリア)があり、目的異常に、フェティシズム、サディズム・マゾヒズム、コプロラグニアなどがあると言える。しかしこれらは現象的な分類で、異常心理において、実際どうなっているのかよく分からない。「連続幼女殺人犯」は、小児性愛・幼女愛好、ネクロフィリア、サディズム、フェティシズムが混合されており、虚言癖や呪術的思考、人格統合の脆弱さや劣等意識、反社会性などがあり、人格的disorderで考えても複雑なケースである。社会的に大きなニューズになったのは事実であるが、「ペドフィリア」というのは、もっと一般的な普通にある心理である(普通というのは、十人に一人が、子供と性的関係を持ちたいと言うのなら、これは、百万人に一人か、もっと希少な、連続幼女殺人犯とは同じに論じられないということである)。根本的に考え直す必要があるとも思える。2005年5月16日(月)19:20 +9h

「ペドフィリア」とは何か。「真性」と「代償」の区分、そしてロリコンやショタコンとどう区別を付けるのか。また児童売春や児童ポルノとの関係。猟奇的性的犯罪などとの関係を明確化するに必要なクライティリアを立てました。ここに書くと、著作権が WIKIPEDIA のものとなるので、他の方も、こういうクライティリア(規準)を考えてください。Ermine, 2005年5月16日(月)22;55 +9h

結局、初稿の枠組みの中でいろんな人が書き足していってるんで、統一が取れてないですね。

まず犯罪について。これは別の項目にしたほうがいいと思う。ペドフィリア犯罪とまとめてしまうには問題がありすぎる。正確に言うと、ここで取り上げられてるのは「ペドフィリア的と社会に思われた犯罪」、あるいは「子供への性犯罪・性虐待」。たとえば長崎の男児誘拐殺人は、精神鑑定では「性障害」と「アスペルガー障害」であって、ペドフィリアじゃありません。DSMにあるとおり16歳以上でなければペドフィリアの診断はつかないので、12歳でそんなこというわけがないです。犯罪については分離して別項目にして、「ペドフィリア関連犯罪」あるいは日本のメディアで目にする表現「ロリコン犯罪」などとしたほうがいいと思う。そして関連項目としてここからリンクすればいいのではないでしょうか。「ペドフィリア年表」がただ「子供への凶悪性犯罪年表」になってしまっているのも、短絡的のような。

クラフトエビングについては、触れないとまずいと思う。なんといってもペドフィリアという概念を精神医学に持ち込んだ人だし、通説として精神医学史でも事典でも、必ず触れられているから。英語版Wiki も、ドイツ語版Wikiも、ペドフィリアの項目はかならず「クラフトエビング」から始まります。今手元に1912年版ドイツ版原著がありますが、クラフトエビングは417pで5点のペドフィリア概念規定をしています。英語版Wikiのペドフィリア項目でその要約の英訳が見れます。今の規定とはだいぶ違うけど、これが起点となって何度も修正を重ね、いまのDSMになっているわけです。通説だし、だから事典としては歴史的に一応触れないとバランスを欠くと思います。

メディアについて。関連はなくはないけど、精神医学的なペドフィリアの項目とそりが合わないですね。ちょっと広すぎます。ロリコン漫画、美少女エロゲームの類をしている人は、またはヌード写真集ですら(それをみているというだけでは)、定義を見ればわかるとおり別にペドフィリアとはいえません。これはやはり「ロリータもの」として別項目として説明するのがいいと思います。それでここからリンクすればいいのではないか。日本では「ロリコンもの」、ロリータアニメ・ビデオ・写真集、という言い方をしますね。ペドフィリア・メディアとはいわないから項目名を工夫したほうがいいかも。sortiert 2005年5月17日 (火) 23:40 (UTC)

Ermineさんの書いている点についてです。

DSMと現在の主流の生物主義精神医学は現象記述であって、力動派(フロイト)的な本質は何か、原因は何か、などと書きませんね。だから同義反復です。子供に興味あるのがペドフィリア、ペドフィリアだから子供に興味がある、それだけのことで何も本質的なことは言ってないに等しいんだけど、いちおう事典記述としてはそれに従うのが中庸で無難なのであまり原因論に突っ込まないほうがいいと思う。定説がないから。ちなみに主流ではペドフィリア(も性障害)も「脳の機能障害」という仮説が有力ですね。

「真正」と「代償」の区別。あるいは「真正」と「擬似」とも分類します。「純粋型」(子供だけに興味)と「非純粋型」(大人にも)というわけかたもあり、「選択型」(非純粋型に匹敵)という言い方もあり、今の説明にあるように「未熟型」「退行型」などという人もいる。これらの分類はDSMは受けいれてませんね。個々の論者やグループがそれぞれ勝手に言ってるだけです。それを事典に書くべきかどうか。書くなら出典をあげてこの学者はこういっている、が、常に使われている区分ではない、として短く触れる程度が適当かと思いますが。

ロリコン、ショタコン。ショタコンなんてほとんど聞いたことがないですし、ウィキペディアの関連項目を調べていてはじめて知りました。まさにオタク・同人用語ではないでしょうか。一般に、普通の人や新聞で使うかな。一応事典だから、一般社会を基準に置かないといけないと思う。で、そのうえで、触れるのはいいけど厳密な違いなど不可能だとおもいます。ペドフィリアに厳密な定義はありますが、ロリコン、ショタコンも範囲が広く主観的に使われ、客観的・学問的な概念規定なるものは存在せず、ペドフィリアと概念の位相が違うんじゃないでしょうか。厳密に比較するとか相違を述べる、ということがあまり意味のないような気がします。そういうことをしようとすると、ここでロリコン、ショタコンとは何か、と特定の筆者が強引に自分の考えで規定してしまわざるをえず、「主張」になってしまいます。だからせいぜいその言葉の使用の際にペドフィリアとイメージがあいまいに重なる部分がある、程度の説明でいいんじゃないでしょうか。sortiert 2005年5月17日 (火) 23:59 (UTC)

Ermine ですが、以前に登録していた名前やパスを忘れていたので、こう名乗りました。二重登録しようかとも思いましたが、以前の登録名などが分かったので、その名前で書きます。

ところで、述べておられること、ほぼすべて賛同できます。クラフトエビングのことは、彼の著書で、「ペドフィリアの概念が確立した」と言うような記述であったので、そうではないはずだと言う意味で書きました。ここは、「クラフトエビングが最初に概念を提唱した」とわたしは書き換えました。性倒錯事例の実証的かつ系統的・学問的研究はクラフトエビングが嚆矢なので、彼を外すことはできません。ただ、「確立した」のではないと思うと言うことです。

「真性」と「代償」の区別等の話は、ノートで書いたことで、本文では、そのようなことを書く必要はありません。しかし、ペドフィリアと犯罪の関係、ロリコンとの関係、メディアとの関係などを、どう距離を見極め、適切に事典としての説明記述をするかで、DSMのような現象記述だけでなく、何らかの「仮説定義」による把握がなければ、整理しようがないと考えたのです。「ロリコン」とは何かというのは、確かに曖昧でよく分かりませんが、ペドフィリアの記述説明から、ロリコンをまったく外すのか、はずせないようにも思えます。やはり関係があるからです。その場合、「どう違うのか」と言うことを、起草者が自己の内部で規準を持っていないと、何を書いているのか分からなくなると言うことです(現に、現在の記述では、訳が分からないものになっています)。

「幼女連続殺人事件」は、小児性愛・ペドフィリアと言う言葉・概念が、マスコミ報道を通じて、日本の一般の人々に流布する契機になったという点で、そして同時に、曲解や誤解、誤用や、意味の混乱、ロリコンなどとの連関性などが、この事件の報道を通じてまた広まったので、この事件には触れるべきだと言う考えです。しかし、どう取り扱うかということを考えると、ロリコンとかショタコンとかヤオイとか、文化現象、風俗現象とペドフィリアの概念のあいだの関連を、起草者が自己の「把握図式」として整合あるものを持っていないと、徒に混乱を増幅させるだけだと考えるのです。他方、「少年殺傷事件」の方は、現在の記載は、無意味なので、すべて外すべきだという考えです。

また他方、児童ポルノ、児童売春とペドフィリアのあいだには、確かに関連があり(日本では、あまり明確でないかも知れませんが、欧米では、はっきり関係があります。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef