ノート:プリンター/過去ログ_(2003年)
[Wikipedia|▼Menu]

記事内でプリンタとプリンターが混在しているようなのですが、記事名からしてプリンターに統一ということでよろしいでしょうか?0null0 01:06 2003年11月23日 (UTC)個人的には「?」無しを採用したいのですが、これも全体的に統一が取れていないので、とりあえず放置しました。一応記事内部ではプリンターで統一しておきましょう。sphl 01:16 2003年11月23日 (UTC)今ふとウェブを眺めてみたら、エプソンはプリンタと呼称を統一しているみたいなのですが、キャノンはプリンターとプリンタの表記が混在していて、どうやら商品レベルではこれといった決定打は見出せませんでした。私も個人的には「?」無しが好きなのですが(コンピューターがコンピュータと表記されるように)、プリンターでも問題はないと思います。Sol 16:27 2003年12月15日 (UTC)

某特撮関係のことで「オプチカルプリンター」って言葉がありますね(記事にあるわけではない)。ちょっと定義部分をいじる必要がありそうです。0null0 07:40 2003年12月16日 (UTC)あーそういうことでしたら、映画の配給用フィルムを量産する複製機も、写真屋さんでスチル写真を印画紙に焼くのもプリンターですね。また、ビデオテープや音楽テープのソフトを生産(複製)する機械もテーププリンタと呼ぶようです。プリンタ(プリンター)で一度曖昧回避しましょうか? あるいは、一般的な語感を優先して、印刷端末ではないものは「テーププリンター」「オプチカルプリンター」で記事を立てる方法もありますが(新宿駅方式)。sphl 08:41 2003年12月16日 (UTC)考えてみれば、「プリンター」=「印刷機」ですから、何もコンピュータ用の物がプリンターとして最初に出てくる必要は全然無いですよね。個人的には曖昧さ回避に賛成ですが、いかがでしょうか。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:1873 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef