ノート:ファーストパーソン・シューティングゲーム
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .tmbox{margin:4px 0;border-collapse:collapse;border:1px solid #c0c090;background-color:#f8eaba;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmbox.mbox-small{font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .tmbox-speedy{border:2px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .tmbox-delete{border:2px solid #b32424}.mw-parser-output .tmbox-content{border:2px solid #f28500}.mw-parser-output .tmbox-style{border:2px solid #fc3}.mw-parser-output .tmbox-move{border:2px solid #9932cc}.mw-parser-output .tmbox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.9em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .tmbox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .tmbox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .tmbox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .tmbox .mbox-invalid-type{text-align:center}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .tmbox{margin:4px 10%}.mw-parser-output .tmbox.mbox-small{clear:right;float:right;margin:4px 0 4px 1em;width:238px}}.mw-parser-output .talkheader{text-align:center}.mw-parser-output .talkheader-body{display:flex;font-size:95%}.mw-parser-output .talkheader-help,.mw-parser-output .talkheader-policies,.mw-parser-output .talkheader-shortcuts{display:flex;align-items:center;padding:0.1em}.mw-parser-output .talkheader-help{flex:2 1 auto;border:1px solid #c0c090;background-color:white}.mw-parser-output .talkheader-policies{flex:1 1 auto}.mw-parser-output .talkheader-policies+.talkheader-policies{border-left:1px solid #c0c090}.mw-parser-output .talkheader-shortcuts{flex:0 1 auto}.mw-parser-output .talkheader-help>*,.mw-parser-output .talkheader-policies>*,.mw-parser-output .talkheader-shortcuts>*{flex:1 1 auto}.mw-parser-output .talkheader-help ul,.mw-parser-output .talkheader-policies ul{margin:0.1em 0.8em 0 1.6em;text-align:left}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .talkheader{min-width:80%}}ここは記事「ファーストパーソン・シューティングゲーム」の改善を目的とした議論用ノートページです。


ここは記事の主題に関する公開討論の場ではありません

新しい文は末尾に記入してください。 新しい話題を始める。

文末にチルダ4つ (~~~~) を。日時付き署名が自動挿入されます。

ウィキペディアは初めてですか? ようこそ質問はこちらへ


礼儀正しく新人を歓迎しよう

発言を善意にとろう

個人攻撃は禁物

論争が生じたら、解決を探ろう
記事の方針

独自研究は載せない

中立的な観点

検証可能性


「ファーストパーソン・シューター」と言う語は日本では一般的でないように思えます(ソフトショップの店頭を見ても「ファーストパーソン・シューティング」としている所が圧倒的)。「ファーストパーソン・シューティング」に移動すべきかどうか、皆さんの意見をお願いします。--Kdo84221 2004年7月3日 (土) 00:33 (UTC)[返信]どちらでも特に問題はないと思いますが、移動の際は「ファーストパーソン・シューティングゲーム」へお願いします。 HassY 2004年7月3日 (土) 14:21 (UTC)[返信]異議が無いようなので、「ファーストパーソン・シューティングゲーム」へ移動させていただきました。--Kdo84221 2004年7月9日 (金) 11:57 (UTC)[返信]

主なものと主でないもの両方にBattleFieldが入っているような気がしますが別物でしょうか。--osyo 2004年9月7日 (火) 04:08 (UTC)[返信]同じものです。シリーズと書いてありますが、たぶん追加マップやミッションパックとかTC(Total Conversion)などのMod(modification)に過ぎないので一つのゲームだと思います。人気のある部類に入るので「主なもの」に残しておけばいいんじゃないでしょうか。訂正。Battlefield Vietnamは単体で遊べるそうなので、シリーズになりますね。Ypacarai 2004年9月7日 (火) 04:26 (UTC)[返信]

最近ではオンラインゲームとしての側面もあると思うので、その一文を加えておいても良いのではないでしょうか?ViLc 2004年9月21日 (火) 05:56 (UTC)[返信]というか、良くできたFPSを遊ぶ楽しみを100とすると、ゲームによりますがシングルプレイヤーゲームが20の(オンライン)マルチプレイヤーが80っていうところです。Ypacarai 2004年10月2日 (土) 10:08 (UTC)[返信]

ファーストパーソン・シューティングゲームという記事名がどうも引っかかる。Googleで「ファーストパーソンシューター」、「ファーストパーソンシューティングゲーム」と「ファーストパーソンシューティング」の3つのキーワードで検索してみましたが、今の記事名「シューティングゲーム」は899件。「シューター」は2200件、「シューティングゲーム」は2770件(パーソンとシューティングの間に”・”が入ると4580件)でした。 --どじっこめろーねTalk/Cont/Old Name) 2005年3月1日 (火) 22:42 (UTC)[返信]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef