ノート:バンゲリング_ベイ
[Wikipedia|▼Menu]

「クソゲー」なのか

これって「クソゲー」だったの?。マニアじゃないんで、そこまで良くわからなかったというのはあるが。--Adacom 03:38 2003年7月22日 (UTC)ひどいよね@@! 私もクソゲーにリストされてたからびっくりした。うまい人がプレイしてるの見ると感動するよ。消してこよ。--HarpyHumming 03:30 2004年3月14日 (UTC)クソゲーだったかどうかはともかくとして、私の家の近くの駄菓子屋さんでFCソフトの買取をしていたのですが、バンゲリング・ベイだけ-500円でした・・・ --武蔵野明日香 22:45 2005年4月23日 (UTC)
マイクに向けて叫ぶセリフについて

12月1日付けで2コンのマイクに叫ぶセリフが「ハドソン!」から「バンゲリングベイ」に変更されていますが、これは何故ですか?>更新者
説明書にも「ハドソン」って書いてあったし、当時の雑誌(コロコロコミック等)にもそう書いてありました。逆に「バンゲリングベイ」と叫ぶ、なんて初耳です。実際にはどちらも同じだけど、わざわざ書き換えた理由が知りたいです。?以上の
署名の無いコメントは、IP:61.45.36.164(会話/ ⇒whois)氏が[2005年12月4日 (日) 13:39 (UTC)]に投稿したものです[返信]
「登場兵器」と「ストーリー」の記述について

登場兵器とストーリーの項目がケイブンシャ大百科からの引用だが、これらは公式設定ではない。--おせん 2011年8月15日 (月) 18:15 (UTC)[返信]
改名提案_2022年5月 済みバンゲリングベイ」⇒「バンゲリング ベイ」に改名されました。--Yumoriy会話) 2024年2月10日 (土) 00:54 (UTC)[返信]

バンゲリング ベイへの改名を提案します。記事名でGoogle画像検索をするとファミコン版のパッケージやカセットの画像がヒットしますが、タイトルをよく見ると「バンゲリング」と「ベイ」の間にわずかにスペースが入っているように見えます。--エノール会話) 2022年5月6日 (金) 03:39 (UTC)[返信] 情報 提示できるのがオークションのページで申し訳ないですが、MSX版ですと、パッケージは表裏側面スペースなし、説明書はスペースありです[1]。--こんせ(会話) 2022年5月7日 (土) 05:12 (UTC)[返信] コメント 情報ありがとうございます。そうなると、改名はせず機種によって表記の揺れがある旨を追記するに留めた方が良さそうですね。--エノール会話) 2022年5月7日 (土) 06:54 (UTC)[返信]日本においての初移植がファミコン版であり、ファミコン版表記を優先するのもありだとは思います。色々検索してみると、説明書内の記述もスペース有りで統一されているようです。ただ、画像検索では当時の漫画などもいろいろヒットし、基本的にはスペースもなく「バンゲリングベイ」と書くケースが多かったようですね。--こんせ会話) 2022年5月7日 (土) 22:02 (UTC)[返信]

報告 色々迷いましたが明確な反対意見は無かったので、ファミコン版の正式表記を優先させ、改名することにします。--エノール会話) 2022年5月17日 (火) 23:21 (UTC)[返信]


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6632 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef