ノート:ハンニバル
[Wikipedia|▼Menu]

曖昧さ回避?

映画『ハンニバル』と古代の武将ハンニバルの記事が完全に混ざった状態のようですので、ここを曖昧さ回避のページにして、それぞれの記事の内容をハンニバル・バルカハンニバル (映画)に振り分けるように変更しませんか? Masao 2004年8月1日 (日) 09:28 (UTC)[返信]必要ないでしょう。分ける必要があるなら山手線方式が妥当と思います。tanuki_Z 2004年8月1日 (日) 10:16 (UTC)[返信]曖昧さ回避による分離に積極的に賛成します。「余談」部でしかつながりのない別人物を同一の記事で扱うのは不適切、また、実在の人物と小説(映画)を並列に扱うことが不親切であるように思うのが理由です。同様の理由で山手線方式は適当でない気がしますが、tanuki_Zさんや他の方で反対者が多いようであればそれほど強く主張するつもりありません。Rurirura 2004年8月1日 (日) 18:02 (UTC)[返信]

では取りあえず現時点では留保にしてみては?双方の加筆が進んで分割する必要が生じてからでも良いかも知れません。どちらかと云えば分割した方が良いと思いますけど。。武蔵野武蔵 2004年8月2日 (月) 05:45 (UTC)[返信]映画がハンニバル (映画)に分離されましたね。ただ履歴の問題があります。映画部分についてはもともと赤鉛筆さんしか書いていなかったようなので分離された(映画)を一旦削除して赤鉛筆さんに改めて書いてもらうのがスマートでしょうか?tanuki_Z 2004年11月24日 (水) 09:09 (UTC)[返信]

次いでながらカルタゴの将軍の方を描いた同名映画もあるんですけどね。。(笑)  ⇒こちら--武蔵野武蔵 2004年11月24日 (水) 10:51 (UTC)[返信]でしたら「ハンニバル (トマス・ハリス)」とかのほうが良いのでしょうか。。tanuki_Z 2004年11月25日 (木) 13:37 (UTC)[返信]

話題の参加が遅くなってすみません。元々、映画の原作はトマス・ハリスの小説です。加筆したあらすじは映画のものではありませんし、結末も映画と小説では異なります。分割したハンニバル (映画)の記事でトマス・ハリス原作の映画だけに言及してもスタブになりそうなので[[ハンニバル (トマス・ハリス)]]にしてまとめたほうが記事としては充実して良さそうな気がします。ハンニバル (映画)については武蔵野武蔵さんがご紹介くださった映画は知りませんでしたが、{{aimai}}にするのは避けて山の手線方式が良いのではないでしょうか。赤鉛筆 2004年11月28日 (日) 16:32 (UTC)[返信]では赤鉛筆さんにハンニバル (トマス・ハリス)を投稿していただくということで。(映画)の方は山手線でも曖昧さ回避でもよいのですが今回はとりあえずコピペ移動が行われているということで一旦削除依頼に出します。tanuki_Z 2004年11月29日 (月) 08:30 (UTC)[返信]ハンニバル (トマス・ハリス)も投稿されているようですし、記事名を「ハンニバル・バルカ」に変えませんか。 けんち 2005年5月22日 (日) 08:55 (UTC)[返信]そうですね。ハンニバルという名前の人は時々いることだし。賛成の方が多いようならそれに従います。ただ「ハンニバル」を曖昧さ回避にするのは少し抵抗が。。まぁこちらも賛成多数なら従いますが。tanuki_Z 2005年5月22日 (日) 11:25 (UTC)[返信]と、コロコロ意見を変えて申し訳ないのですが、やっぱりハンニバル・バルカへの移動に反対します。理由はハンニバルの名前を「ハンニバル・バルカ」としている例を見つけられなかったためです。少し気になって意識的にみていたのですが、ハンニバルの名前としてハンニバル・バルカを使っている例を私は見つけられませんでした(調査不足の可能性大ですが)。確かにハンニバルの父はハミルカル・バルカ(バルカス)ですし、ハンニバルの一族は「バルカ家」と表記されますが、ハンニバル自身については「ハンニバル」としか書かれていないようです。なのでやはり移動には反対します。「ハンニバル・バルカ」の例があるのでしたら賛成に変えますが。tanuki_Z(sysopは偉くない) 2005年6月9日 (木) 12:44 (UTC)[返信]自分はどっちでも構いませんが(上の方で賛成はしましたが)そういう言い方は実際あって幾つかの歴史書や文学で見たことがあります。バルカスとも言います。検索してみましたか?- Ypacarai半年経ちましたが、どうします? 他国語版を参照すると、ハンニバルだけと、親爺の綽名を付けたのと両方ありますよ。- Ypacarai 2006年1月4日 (水) 09:32 (UTC)[返信]Hermeneusさんが{{Theotheruses}}にして下さりすっきりしましたので、現状のままでも異論ありません。 けんち 2006年5月6日 (土) 00:50 (UTC)[返信]
翻案?

多くの部分が塩野七生の「ローマ人の物語」の記述とそっくりだと思うのだが…。歴史的事実でもあるし、どうなんだろう?--掃除屋ケンちゃん 2007年1月14日 (日) 13:12 (UTC)[返信]どうでもいいことを書いておきます。こういうふうに指摘されるとこの指摘を見た人は著作権侵害で削除されるかもしれないのだからと加筆を躊躇します。この指摘をなされた時から思っていたのですがせめて「多くの部分」だけでもご指摘願えませんか? 手許に文庫版ですが塩野はありますし、それなりには歴史的事実と塩野の表現の独自性の区別はつくほうだと思っておりますので。まさか誰か一から全部調べてくれと仰るわけでもないでしょうし、指摘しておきながらいまだに再確認しようと思い立ちもしなかったなどという事もないでしょうから。tanuki_Z(sysopは偉くない) 2007年2月7日 (水) 07:41 (UTC)[返信]

文庫版のほか、いくつか資料(但し日本語に翻訳されたもの)を渉猟いたしました。私が近似性を感じた部分は「エピソード」と「最期」の部分が主ですが、前者はリヴィウスの「ローマ史」が一次資料で、後者はポリビウスの「歴史」やプルタルコスの「列伝」などが一次資料とされているかと思います。よって歴史的事実乃至は歴史的な原典資料を同じくするものと思われ、塩野作品を由来とする翻案ではないかとの疑いは当たらないことを確認いたしました。今般の指摘は軽率であり、また放置していたことを本記事執筆者の方々にはお詫びいたします。--掃除屋ケンちゃん 2007年2月8日 (木) 12:54 (UTC)[返信]
どのような根拠で、一次史料がそれらだと思ったのですか?それらの史料から、史料内の記述と、記事内の該当する記述との対比を示してください。調べたのなら、すぐできますよね。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef