ノート:ドイツの歌
[Wikipedia|▼Menu]

目次

1 著作権に問題なし

2 各国国歌の記事名に関する議論のご案内

3 改名提案

4 歌詞の邦訳について

著作権に問題なし

『ドイツの歌』或は『ドイツ国歌』の歌詞について、著作権に問題なしという事なので、ここに御報告させて戴きます。Kahusi 07:28 2004年3月15日 (UTC)
各国国歌の記事名に関する議論のご案内議論の場所:ノート:国歌#「?の国歌」の改名基準の提案

各国の国歌の記事名については、「○○の国旗」という方式(○○は国名)に倣い、ここ3年ほど「○○の国歌」という方式が踏襲されてきました。これは事前にプロジェクト等で広汎な合意を得た方式ではなく事実上踏襲されてきたに過ぎないものであるため、今般「○○の国歌方式をやめて固有の歌曲名を記事名にしよう」という意見が提起されました。提案者氏はまず具体例として最初に「フランスの国歌」を「ラ・マルセイエーズ」に改名移動することを正規の手順で提案され、議論を経て先刻改名が実施されました。これに続き、提案者氏は国歌の記事名全般の方針を策定しよう、と呼びかけておられます(フランスの件は前例とせず改めてフラットに考えようという趣旨です)。議論の結果次第では、この「ドイツの国歌」の記事名も歌曲名への改名対象となることも予想され、また、このページを巡回されている方々の中に国歌の記事名の形式について興味をお持ちの方もおられるのではないかと思いますので、前掲のとおり議論の場所をご案内します。失礼しました。--無言雀師 2007年10月5日 (金) 08:51 (UTC)
改名提案

ノート:国歌での合意に基づき、ドイツの歌への改名を提案します。Anton21 2008年2月9日 (土) 11:09 (UTC)

「ドイツの歌」ではわかりにくいような気がしますが。曲の題名としてでなくドイツにある歌曲という風にもとられかねないと思いますので。--Heiligesreich 2008年2月10日 (日) 07:38 (UTC)うーん、Deutschlandliedは他に訳しようがないですからね。国歌の記事にも ?の歌 な曲は結構あるので、大丈夫かと思います。導入部には『』を付けて紛らわしくないようにしますね。Anton21 2008年2月10日 (日) 09:58 (UTC)

一ヶ月近くたったので改名しておきました。--Heiligesreich 2008年3月2日 (日) 03:27 (UTC)

Deutschlandliedは他に訳しようがないですから?ドイツ国歌もあるでしょう。ドイツの歌はたくさんあろうでしょう。ドイツ国歌に差し戻します。--DDR1989 2009年11月17日 (火) 03:11 (UTC)出典のある題名の訳を挙げておきます。

「ドイツ国歌」(Deutschlandlied) - 弓狩匡純『国のうた』文藝春秋、日本、2004年、41頁。ISBN 9784163659909

「ドイツの歌」 - 国歌研究会『世界の国歌』ワニマガジン社、日本、2006年、79頁。ISBN 9784898299913

Das Lied der Deutschen「ドイツの歌」 - 21世紀研究会(編纂)『国旗・国歌の世界地図』文藝春秋〈文春新書〉、日本、2008年、156頁。ISBN 9784166606450
--kahusi (會話) 2009年11月17日 (火) 09:56 (UTC)

(ドイツ国歌に差し戻し)上の出典はDas Lied der Deutschen か das Deutschlandliedの訳だが、それを日本語では「ドイツ国歌」といいます。君が代か日本国国歌かで考えれば分かるでしょう。ドイツの歌では固有名詞か、一般名詞かの区別つかないでしょう。--KAGEROU 2009年12月24日 (木) 02:15 (UTC)
コメント「日本語では」というのは「日本語訳では」でしょうか。定訳がなければ、或は出典により差があれば、固有名詞としての「ドイツ国歌」でなく一般名詞としての「ドイツの国歌」とするのも手でしょう。間に「の」が入る事の意味は薄いのですが、嘗ての慣例に沿って附けております。出典が総て「ドイツの歌」だったら項目名は「ドイツの歌 (国歌)」とでもなったでしょう。参考迄にドイツ語版ではde:Deutsche Nationalhymneとde:Deutschlandliedが別項目となっております。--kahusi (會話) 2009年12月24日 (木) 09:47 (UTC)



會話さんご指摘ありがとうございます。これは日本語です。日本語訳ではというのも判りにくいですが、翻訳は言葉をそのまま置き換える行為とするなら違います。外国語の意味を的確に表現する場合は、外国語の本来の単語と違う日本語の単語がむしろぴったりという場合もあります。要はドイツ連邦共和国の国歌という位置づけの歌です。日本語でのドイツ国歌はNationalhymne der Bundesrepublik Deutschland(BRD)のDeutschlandlied の以下の歌を国歌としています。つあmり、自衛隊の軍楽隊が国歌として演奏する曲で、その歌詞は

これらの歌はとりあえず複数あり、ドイツ連邦共和国国歌は、元々は18世紀になってから作曲家ハイドンが皇帝のために作ったといわれている歌ですがこの、三番が国歌でオリンピックなどでも歌われる所です。

Einigkeit und Recht und Freiheit/fur das deutsche Vaterland!/Danach last uns alle streben/bruderlich mit Herz und Hand!/Einigkeit und Recht und Freiheit/sind des Gluckes Unterpfand./Bluh im Glanze dieses Gluckes,/bluhe, deutsches Vaterland. /


しかし、元の歌は一番はナチス時代の国歌というより、ナチス時代に歌われた自己インフレの歌それが、Deutschland, Deutschland uber alles,/Uber alles in der Welt,/Wenn es stets zu Schutz und Trutze/Bruderlich zusammenhalt,/Von der Maas bis an die Memel,/Von der Etsch bis an den Belt Deutschland,/Deutschland uber alles,Uber alles in der Welt.


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef