ノート:テロリズム
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .tmbox{margin:4px 0;border-collapse:collapse;border:1px solid #c0c090;background-color:#f8eaba;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmbox.mbox-small{font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .tmbox-speedy{border:2px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .tmbox-delete{border:2px solid #b32424}.mw-parser-output .tmbox-content{border:2px solid #f28500}.mw-parser-output .tmbox-style{border:2px solid #fc3}.mw-parser-output .tmbox-move{border:2px solid #9932cc}.mw-parser-output .tmbox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.9em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .tmbox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .tmbox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .tmbox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .tmbox .mbox-invalid-type{text-align:center}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .tmbox{margin:4px 10%}.mw-parser-output .tmbox.mbox-small{clear:right;float:right;margin:4px 0 4px 1em;width:238px}}

この記事は2015年12月26日に削除依頼の審議対象になりました。議論の結果、版指定削除となりました。
.mw-parser-output .talkheader{text-align:center}.mw-parser-output .talkheader-body{display:flex;font-size:95%}.mw-parser-output .talkheader-help,.mw-parser-output .talkheader-policies,.mw-parser-output .talkheader-shortcuts{display:flex;align-items:center;padding:0.1em}.mw-parser-output .talkheader-help{flex:2 1 auto;border:1px solid #c0c090;background-color:white}.mw-parser-output .talkheader-policies{flex:1 1 auto}.mw-parser-output .talkheader-policies+.talkheader-policies{border-left:1px solid #c0c090}.mw-parser-output .talkheader-shortcuts{flex:0 1 auto}.mw-parser-output .talkheader-help>*,.mw-parser-output .talkheader-policies>*,.mw-parser-output .talkheader-shortcuts>*{flex:1 1 auto}.mw-parser-output .talkheader-help ul,.mw-parser-output .talkheader-policies ul{margin:0.1em 0.8em 0 1.6em;text-align:left}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .talkheader{min-width:80%}}ここは記事「テロリズム」の改善を目的とした議論用ノートページです。


ここは記事の主題に関する公開討論の場ではありません

新しい文は末尾に記入してください。 新しい話題を始める。

文末にチルダ4つ (~~~~) を。日時付き署名が自動挿入されます。

ウィキペディアは初めてですか? ようこそ質問はこちらへ


礼儀正しく新人を歓迎しよう

発言を善意にとろう

個人攻撃は禁物

論争が生じたら、解決を探ろう
記事の方針

独自研究は載せない

中立的な観点

検証可能性

この記事は論争のある話題を扱っています。記事に重要な変更を加える際にはその前にまずここで議論してください。また、情報を追加する際には完全な出典を明記するようにし、出典のない/ありそうにない情報はタグをつけるか除去することを検討してください。
過去ログ一覧
12




独自研究の削除について

コメント 本記事は従来より、出典なき編集者の見解表明など独自研究が多く、ウィキペディアのガイドに反しているため、長期間「要出典」タグが付いている箇所や、長期間コメントアウト済の箇所を含め、独自研究部分を整理しましたが、直後に大和屋敷さんにより差し戻し[1]されました。しかし差し戻しの理由も書かれていません。かねてコメント依頼会話ページで多数の方から指摘を受けている方ではありますが、今回は記事の改善へ向けて具体的な理由と改善案を述べて頂けるよう、お願いします。--Rabit gti会話) 2014年4月29日 (火) 13:02 (UTC)[返信]

主旨は結構なのですが、出典のある記述までまきこんで削除しており差し戻しました。丁寧に編集してください。--大和屋敷会話) 2014年4月29日 (火) 17:05 (UTC)[返信]

コメント 大和屋敷さん、ご回答頂きありがとうございました。了解しました。私としては出典を含め不要と考え意図的に削除した箇所の積もりでしたが、今後は誤解を招かないように個別に修正します。--Rabit gti会話) 2014年4月30日 (水) 14:04 (UTC)[返信]


AFPを出典とした編集について

「テロリズム」の歴史について記述する箇所でAFPを直接の引用元とした「テロ」の記述は「テロリズム」の定義に関わりますので不適切です。またコメント欄に記述できませんでしたが「テロリズム(恐怖主義)」と「テロ攻撃(恐怖攻撃)」を安直に同一視している可能性を指摘させて頂きます。都市への空襲を「恐怖攻撃」とする記事は第一次大戦以降いくらでもありますので、一次資料から引用することを許容するばあい、あえて日本の戦闘行為「のみ」をあげつらうべき百科事典上の意味があるかどうか、という視点に注意して下さい(中立性)。--大和屋敷会話) 2015年1月10日 (土) 04:42 (UTC)[返信]

あなたに加えてもう1人の方ともやりとりをしているので回答が遅れました。回答を拒否するという意図はありません。AFPは信頼できる出典元だと考えますし、他の文章にも新聞社の記事が出典として扱われていますので問題ないと思います。テロの定義については、あなたが一方的に決め付けることではないと思います。私はブッシュ大統領(当時)の発言を受けて加筆しただけであって、他の定義があれば他の利用者が加筆すればいいだけのことだと思います。「日本の戦闘行為のみあげつらう」とありますが、私が日本の行為を加筆しただけであって、私1人で全ての国のテロに該当する行為を書くことは不可能です。wikipediaは誰でも編集可能であって、他の利用者が加筆すればいいと思います。--番組の途中ですが名無しです会話) 2015年1月10日 (土) 05:29 (UTC)[返信]

AFPなど報道資料は基本的に一次資料ですので、wikipediaが参照すべき情報源として慎重さが求められます(参照:Wikipedia:信頼できる情報源)。とくに「テロリズム(恐怖主義)の歴史」という定義にかかわるべき情報を提供する箇所では「(政治家の○○が)××をテロリスト呼ばわりした」「××をテロリズムと呼んだ」という列記は不適切です。@学術論文等から間接的に引用する形式が望ましい(信頼できる二次資料からの引用)A投稿場所としては「議論」の項目のほうが相応しくないか検討すべき。--大和屋敷会話) 2015年1月10日 (土) 05:33 (UTC)[返信]


ルールは知っていましたが、真珠湾攻撃や自爆テロ(神風特攻隊)、日本の侵略行為をテロとしたのはブッシュ氏であって、記事を書いたジャーナリストではありません。よって「信頼できる情報源」として問題ないと考えます。--番組の途中ですが名無しです会話) 2015年1月10日 (土) 05:38 (UTC)[返信]

いえいえそうじゃないんです。ブッシュ氏の発言そのものを歴史的に特記すべき事実だと「誰が判断しているか」が問われているのです。このばあい、ブッシュの発言を百科事典に採録すべきだと判断しているのは「名無し」氏になりますが、それでは困るということです。信頼できる二次資料(学術文献等)で有意に言及されていることをもって、「よって百科事典に採録すべき蓋然性が担保された」と信頼できるわけです。検証可能な引用元があれば何でもかんでも採録できるわけではないという点をもういちどご検討ください。--大和屋敷会話) 2015年1月10日 (土) 05:42 (UTC)[返信]


なぜ困るのかがわかりません。通信社の記事を出典として文章を加筆することはwikipediaのルール上問題ありません。信頼できる出版元によって、その情報が入手できる状態になっていない一次資料は、使ってはいけません。とありますが、AFPは信頼できる出版元ですし、記事のリンクも生きており情報が入手できる状態にあります。「ウィキペディアの記事で一次資料を使ってよいのは、信頼できる出版元から公刊されている場合だけです。」ともあります。よって、情報源として利用可能だと考えます。--番組の途中ですが名無しです会話) 2015年1月10日 (土) 05:58 (UTC)[返信]


日本の正規軍による真珠湾攻撃、敵軍への攻撃手段の一つに過ぎない神風特攻隊、日本の政策・軍として行われた侵略行為をテロとするのであれば、有史以来行われてきた戦争のすべてをテロとしなければいけませんね。もし問題の記述を残すとしても、「アメリカ大統領であったブッシュは退役軍人団体の年次総会において?と語った」のように、誰がどんなシチュエーションで述べたものなのかを明確にすべきです。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef