ノート:チベット仏教
[Wikipedia|▼Menu]

分割提案

四大宗派に関する解説がすでに分割されているのに、ゲールク派の内部活動であるシュクデン派についての記述が突出して、分割すべき場合の「ページ中で特定の説明だけの分量が多く、明らかにバランスを失している場合」に該当すると思われます。--サンギェ・ドルジェ122.163.150.111 2009年11月2日 (月) 20:11 (UTC)[返信] 反対 分割してしまったら、シュクデン派がスタブになってしまいます。見出しをつけました--青木(おおぎ)高 2009年11月2日 (月) 20:18 (UTC)[返信]Wikipedia:分割提案に代理掲載しました。--青木(おおぎ)高 2009年11月2日 (月) 20:40 (UTC)[返信] 賛成 シュクデン派はチベット仏教の中でもかなり特異な一派であり(新カダム派〈ニュー・カダンパ・トラディション〉にいたっては、自らはチベット仏教ではない、とすら称している)、チベット仏教の項目であまりに分量をとるのは問題と思います。スタブになったとしても、成長させていけばよいことだと思います。--218.217.18.103 2009年11月3日 (火) 14:31 (UTC)Sie[返信] 賛成 提案者です。シュクデン派のページが不十分な状態のページになってしまうとのことですが、考え方としては、シュクデン派はあくまでゲールク派内部の運動なので、ゲールク派のページに移すというのも可能かと思います。トップページにあの分量の記述があるのはどうしても不自然ですので。また、シュクデン問題についての情報源としては、 ⇒http://www.dalailama.com/ にかなりの公開された情報ソースがあり、ページを書きかけの項目として徐々に成長させることも可能です。 --サンギェ・ドルジェ122.163.150.111 2009年11月3日 (火) 19:28 (UTC)[返信]署名は正しくしましょう。Wikipedia:署名もお読みください--hyolee2/H.L.LEE 2009年11月4日 (水) 06:06 (UTC)[返信] コメント シュクデン派はゲルク派の中から登場した運動ではありますが、現在では独立性が強くなっている(ダライ・ラマの権威を否定している、チベット仏教そのものからの離脱を表明している、など)ため、ゲルク派の項で説明するよりも独立した頁を作るのがふさわしい、と考えます。なお、私のようなログインなしの利用者の場合、Wikipedia:署名に示された通りの手順を踏むと、署名は上記のような表示となりますので、これが正しい署名方式だと理解しております。--220.145.51.67 2009年11月4日 (水) 12:48 (UTC)Sie[返信] 賛成 現在の記述は「概要」の域をこえてるので分割に賛成します。--Dalaibaatur 2009年11月4日 (水) 14:27 (UTC)[返信] 賛成 セラ寺から追放され、ゲルク派からの独立を主張しているケルサン・ギャツォ率いるNKTは、シュクデン派の中では表立って活動している特殊な事例であり、シュクデン信奉者の本体はあくまでゲルク派内部での活動であることを見逃してはならないと思います。ゲルク派信奉者や研究者の中で臭いものにフタをしたい人々が、シュクデン派がゲルク派とは全く関係のないもののような言い方をするのは、公平性を欠いたものだと思っています。今後、ダライ・ラマの英文サイトの記述をもとにシュクデン派に関する記述を充実させようとした時に、ゲルク派信奉者やシュクデン信奉者からの反対が起こり、編集合戦が起こる可能性があります。このような場合、ゲルク派のページに含めるのがよいか、新規ページを作るのがよいか、という選択肢で、Wikipedia の運営方針の観点からの意見を青木さんに伺いたいです。ところで、署名の件については、アカウントを作りました。(手続き的なことに疎くてすみません。覚えて行こうと思います)--サンギェ・ドルジェ 2009年11月4日 (水) 14:21 (UTC)[返信] コメント 賛成票は何度も投票しないでください。議論かく乱と思われる場合があります。--青木(おおぎ)高 2009年11月4日 (水) 14:31 (UTC)[返信] コメント 青木さん、了解です。コメントタグがあるのですね。置き換えました。ところで、前コメントでの質問についてアドヴァイスをいただければと思います。--サンギェ・ドルジェ 2009年11月4日 (水) 14:54 (UTC)[返信]私はそれほどチベット仏教に詳しくないので、アドバイスできる立場にありません。すみません。--青木(おおぎ)高 2009年11月4日 (水) 14:57 (UTC)[返信] コメント ここまでの議論を総合すると、シュクデン派のページを独立した項目として建てた上で「書きかけの項目」とし、ゲルク派のページからは概要レベルの記述とともにリンクを張るというのが折衷案のように思えますが、いかがでしょうか?引き続き皆さんのコメントをお待ちしています。--サンギェ・ドルジェ 2009年11月4日 (水) 15:20 (UTC)[返信] コメント サンギェ・ドルジェ さんの2009年11月4日 (水) 15:20の「折衷案」に賛成します。--219.116.134.141 2009年11月5日 (木) 12:49 (UTC)Sie[返信] コメント サンギェさんの折衷案に賛成--Dalaibaatur 2009年11月6日 (金) 09:07 (UTC)[返信] コメント シュクデンのページを作る実作業に移りたいのですが手続き的なことがよくわかりません。経歴不継承ってどのような状態を指すのか?--サンギェ・ドルジェ 2009年11月28日 (土) 10:46 (UTC)[返信]Wikipedia:ページの分割と統合#分割の手順をご覧下さい。私もできる限りお手伝いします。--青木(おおぎ)高校生 2009年11月28日 (土) 10:48 (UTC)[返信]すみません、シュクデン派じゃなくてシュクデンですか?みなさんシュクデン派への改名に賛成したんだと思うのですが。直すのであれば移動機能をご利用ください。--青木(おおぎ)高校生 2009年11月28日 (土) 10:58 (UTC)[返信]
記事シューデン派執筆のための情報源

現状の、記事の文面と注に欠けているようなので紹介しておきます。
○ドルジェ・シューデン神の起源について


ウィキ英語版「Tulku Dragpa Gyaltsen」[1]


ドルジェ・シューデン神の起源(その2,邦文) ⇒[2]

山口瑞鳳「ダライラマ五世の統治権: 活仏シムカンコンマと管領ノルブの抹殺」『東洋学報』第73巻 第3・4号(1992)

個人的には、以下のような項目をより詳しくしりたいですね。
○シューデン信仰の広まりと現状
・歴史的にシューデン神がどのように信仰されてきたか。
・ダライラマ14世による「禁止」の実体
  ダライラマ14世は、具体的には何をどう「禁止」したのか?
  亡命政府による「禁止令」のようなものが存在するなら、その文面の提示がベター。
・「禁止令?」は亡命社会とチベット本国でどのように受容されているのか
○シューデン派の創始者・発足・その後の活動
情報源ある方、追加とか執筆とか、よろしくお願いします。--Dalaibaatur 2009年11月6日 (金) 09:33 (UTC)[返信]

シュクデンの起源に関する初期の研究では、

Nebesky-Wojkowitz "Oracles and Demons of Tibet"

に含まれている記述が古典的な知名度をもっていますが、近年のシュクデンに関する学術的な論評はこの論文を参照しているものが多いです。Dalaibaatur さんの挙げてくださった関心のあるポイントについて詳しい記述がなされていますので、一読をお勧めいたします。

The Shuk-Den Affair: Origins of a Controversy By Georges Dreyfus, Williams College (1999) ⇒
[3]

記事本文執筆、追々やっていこうと思っています。--サンギェ・ドルジェ 2009年11月6日 (金) 11:57 (UTC)[返信]
現時点での問題点

全体的に、冗長な記述が見られたり、フラグメンテーションが起こっているなという印象を受けるので、推敲を進めて行く必要性を感じています。

また、「チベット仏教はインド直系の仏教であり北伝仏教の影響はほとんど受けていない」ですとか、「密教の性的実践への批判とカダム派・ゲルク派による改革」などの批判歴史学的観点から見るといささかイデオロギー的な印象を受けるので、公正な学術的視点からの再記述を行っていく必要があるかと思われます。チベット仏教は歴史的に、在家集団と出家者集団、中国系仏教とインド直系仏教という対立構図を常に抱えながら発展してきていますし、チベット人の語る歴史は概して自宗派のイデオロギー的に満ちたものなので、そのあたりに意識的になって議論していかないと、偏ったものになってしまうと思っています。 --サンギェ・ドルジェ 2009年11月5日 (木) 20:45 (UTC)[返信]



偽の典拠が付された記述


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef