ノート:ダンボール戦機
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .tmbox{margin:4px 0;border-collapse:collapse;border:1px solid #c0c090;background-color:#f8eaba;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmbox.mbox-small{font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .tmbox-speedy{border:2px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .tmbox-delete{border:2px solid #b32424}.mw-parser-output .tmbox-content{border:2px solid #f28500}.mw-parser-output .tmbox-style{border:2px solid #fc3}.mw-parser-output .tmbox-move{border:2px solid #9932cc}.mw-parser-output .tmbox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.9em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .tmbox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .tmbox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .tmbox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .tmbox .mbox-invalid-type{text-align:center}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .tmbox{margin:4px 10%}.mw-parser-output .tmbox.mbox-small{clear:right;float:right;margin:4px 0 4px 1em;width:238px}}

この記事は過去に削除依頼の審議対象になりました。新しく依頼を提出する場合、以下を参考にしてください。


版指定削除 Wikipedia:削除依頼/ダンボール戦機20140107 (2014年1月7日)

版指定削除 Wikipedia:削除依頼/ダンボール戦機 (2013年8月13日)



ネタバレの記述について

発売日からアニメより先の展開がいきなりネタばれされていますが、さすがに制限を設けるべきではないかと思います。いくらゲームが原作とは言え、アニメのほうが先行である分そちらに合わせるべきではないでしょうか?少なくとも今の段階でこの記事を閲覧してる人はアニメのみ閲覧してる人、原作をやっていてもほとんど進めていない人が大半でしょう。そもそも、他の項目がまだ書きかけに等しい状況なので、いたずらに先の展開を書くよりは内容の充実に注力するべきです。ですので、他のアニメ作品と同じく「ネタバレは放送週分のみ」といった何らかの取り決めが必要ではないかと思う次第です。--118.110.226.242 2011年6月16日 (木) 07:32 (UTC)[返信] 反対 アニメが先行しているからといっても原作はあくまでも原作です。派生作品の一つに過ぎないアニメ版を特別に考慮する必要はありません。また、貴殿の意見を採用するならば、アニメよりさらに先行している漫画版を基準にしなくてはならなくなってしまいますよ。なお、wikipediaではネタバレ記述自体は禁止されていません(WP:SW)。ここでの意見がまとまる前にネタバレ記述を差し戻すのはおやめください。--192.244.157.51 2011年6月17日 (金) 04:57 (UTC)[返信]ネタバレ自体を全面的に禁止するって意味で言ってるわけではないです。アニメはあくまで基準の一つってことで例に挙げてるだけです。たしかにwikipediaではネタバレそのものは禁止されてないですが、例えば漫画の記事だと「単行本分まではネタバレOK」とローカルルールが決まっているページがほとんどだったりします。いずれにせよ、書きかけの部分を埋める作業は必要だと思います。(登場人物やシステムなど)--118.110.226.242 2011年6月17日 (金) 10:09 (UTC)[返信]ついでに言うと、このノートを書いたときにはネタバレ無しの時でした。ネタバレ有りの記事に差し替えが行われたのはこのノートを書いた後の話です。編集合戦が起こってもアレなのでこのままにしておきますが。--118.110.226.242 2011年6月17日 (金) 10:55 (UTC)[返信]

一週間以上経過しましたが、ひとまずはネタバレ有りの方向性で行きたいと思います。ただ、自分が警戒していたのはネタバレそのものではなく、ネタバレによってその後の展開ばかりが書かれ、序盤や中盤の展開が書かれていない中身がスカスカの記事になることでした。実際自分がある程度の追記をするまでは実際にその状態でした。正直それでもかなり穴のある状態なので、それ以外の部分の追記に関してのご協力をお願いします。--118.110.226.242 2011年6月25日 (土) 09:21 (UTC)[返信]
分割提案

アニメのダンボール戦機Wが放送してまだ少ししか経ってませんが、ダンボール戦機Wと分割しないと正直見づらいです。分割を検討すべきだと思いますがいかかでしょうか?もしゲームのダンボール戦機Wが発売したらゲームのことも書き込んでいけばよいと思います。--58.91.235.39 2012年2月13日 (月) 14:42 (UTC)[返信] 反対 ゲームの詳細が発表されていない現時点での、『ダンボール戦機W』との分割には反対させていただきます。理由は次の通りです。まず、「登場人物」「LBX」「用語」などの節は、『無印』と『W』で密接に関連しているため分割すべきではないと思います。『W』の登場人物について記すためには『無印』の登場人物にも言及する必要がありますし、かといって「山野バン」の説明を『無印』のページと『W』のページの2カ所に分けてしまうのは読者の理解を妨げると思います。「LBX」「用語」についても同じで、『無印』のLBXや用語が『W』でも多用されており、分割せず同一記事にとどめるべきと考えます。wikipediaの慣例でも、世界観・主要人物が変わらず劇中で数年しか経っていないアニメや漫画の続編は分割をしていないことが多いようです。(おジャ魔女どれみイナズマイレブン1・2・3のアニメ版など)なお、「ダンボール戦機の登場人物」「LBX」といった子記事に分割することには反対しません。私が反対するのは「登場人物や用語などの解説を『無印』と『W』に分断すること」です。--fumikura 2012年2月13日 (月) 17:45 (UTC)[返信]

確かにページをダンボール戦機Wに分割するよりダンボール戦機の登場人物LBXに分割するというほうがよいですね。分割提案を出した自分も改めて考えてみたらそちらのほうがいいと思いました。--58.91.235.39 2012年2月15日 (水) 11:53 (UTC)[返信]
「戦機」の意味

わたしはゲームに全然詳しくない者ですが、簡単な質問をさせてください。

英語版のWikiページには、「ダンボール戦機」の直訳のつもりで「戦記」と勘違いして "battle chronicles" になっていますが、これは明らかにおかしいでしょう。しかし、本当の意味ははっきり分かりません。最初(自分の勘違い?)「戦闘機」のことだろうと思いましたが、大辞林のよりますと「戦記」とは、(1)戦うのに適した時期。(2)戦争上の機密。軍事的な秘密。軍機。…と言う大分違う意味もあるようです。

このゲームの場合、はっきりどのようなニュアンスで使われているか、どなたか教えていただけますでしょうか。

参照  ⇒http://www.weblio.jp/content/戦機

想像館会話) 2012年6月20日 (水) 07:48 (UTC)[返信]この作品においては本来の意味の戦機というよりも「戦闘する機体」の略の意味合いが強いと思われます。--スイートミント会話) 2013年3月20日 (水) 14:17 (UTC)[返信]
第3作「ウォーズ」の別個作成について

ダンボール戦機ウォーズについては、この記事とは別に記載することを提案します。理由は、ストーリーも人物も一新されていることに加え、主要な執筆者の方々が何でもかんでも情報を詰め込んだせいでこの記事が見づらくなり、ここに第3作の情報まで加筆すればそれに拍車がかかってしまうことへの危惧にあります。放送開始日が迫っているため、早めに賛否を表明していただけないでしょうか。お願いいたします。--61.24.227.48 2013年3月30日 (土) 00:10 (UTC)[返信] 提案 『ダンボール戦機ウォーズ』への分割には反対しませんが、私はやはり「用語やLBXなどは作品ごとのページに分けるべきではない」と考えます。理由は#分割提案に書いた時と同じです。アニメなどもスタッフはほぼ同じですしね。しかし、記事が肥大化しすぎているというのは私も問題だと思います。そこで提案なのですが、「LBX」や「ダンボール戦機の登場人物」といった子記事を分割作成するというのはどうでしょうか? それならば、「ダンボール戦機ウォーズ」の記事から子記事LBXへのリンクを張る、といった方法をとることで、作品ごとに情報が分断される事が防げるのではないかと考えます。--fumikura 2013年3月30日 (土) 01:11 (UTC)設定・世界観へのリンクはこちらに貼るとして、人物とLBXについては第3作に引き継がれるとは限らないため、新規登場するものは第3作に記載し、もし再登場が確認されたら子記事への分割提案を出してもいいと思います。--61.24.227.48 2013年3月30日 (土) 04:27 (UTC)[返信]ご意見ありがとうございます。よくよく考えると「子記事の作成について」の意見交換をこの節で行うと、「ウォーズの個別記事作成について」の話と混乱してしまいそうなので、子記事については別段落を立てることにします。--fumikura 2013年3月30日 (土) 11:14 (UTC) コメント まずゲーム&アニメ『ダンボール戦機ウォーズ』を新規で作ったほうがいいような気がします。--Komaru(会話) 2013年4月1日 (月) 09:23 (UTC)[返信] 賛成 議論が停滞してしまっていますが改めて新規で作成すべきだと思います。--Komaru(会話) 2013年5月10日 (金) 07:56 (UTC)[返信] 反対 第1話を視聴しましたが『W』までと地続きの世界であり、旧作で登場していた機体や用語も多数登場しています。「仙道キヨカ」といった旧キャラの親族の登場も公式ツイッターで予告されていますし、「海道ジン」という旧キャラそのものも既に登場しています。「タイトルが変わったから」という理由で、同じ世界・同じキャラクター・同じ用語が登場する作品を別記事に分割するのは適切ではないと思います。--61.208.137.141 2013年4月5日 (金) 05:54 (UTC)[返信] コメント とはいえこのままこっちに追記しても容量圧迫して記事も見づらくなるのでいずれ何らかの分割は必要になるかと。ひとまずはこちらに追記でもいい気はしますが、たとえばLBXの項目は今までは各企業と個人制作というカテゴリわけで十分でしたがウォーズではそういうわけにはいかないなど、書き方を決めないと執筆者も閲覧者も混乱してしまいます。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:69 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef