ノート:スラッシュドット
[Wikipedia|▼Menu]

2ちゃんねる

2chほどあほじゃない ってのはどうして入れたのでしょうか?--おが 13:10 2003年5月15日 (UTC)

比較的技術的な話題が多いのと、/.独特のモデレーションという手法により、オフトピックな投稿や荒らしの投稿は読みにくくなるような仕組みがあるからではないでしょうか。Ribbon 14:18 2003年5月15日 (UTC)モデレーションのおかげで荒し投稿などは見えにくくなっていますけど、スラドだって「あほ」はいますし、「あほ」って口語なわけですし。そもそも「あほ」の基準がかなりあやふやですよね。関東と関西ではニュアンスが違います。個人的にはスラドユーザなんで理解はしていますけど、百科事典に書かれるべき内容かどうか....--おが 01:51 2003年5月16日 (UTC)

2ch V.S. スラド 的なことだと、つい最近、フレームがぎっしり詰まったトピックが出ました。参考資料という程では無いのでノートに載せておこうかと ⇒http://slashdot.jp/article.pl?sid=03/08/04/1335209Ozuma 08:49 2003年8月6日 (UTC)

実際、2chネタになると異様なほどにスラッシュドットジャパンは盛り上がるので(フレームが多いけど)、それは特徴と言えば特徴であって載せるべきこと……なのかも Ozuma



AC

>AC(Anonymous Coward) - 匿名投稿時にシグネチャにつける(匿名の臆病者の意)ID投稿するには事前に登録が必要である。
>ID - IDでの投稿時にシグネチャにつける
シグネチャというと(この場合)オプションでメッセージの最後に付くように出来る、格言とか自己アピールとかのことでしょうが。上の部分を書いた人がナニを指して書いておられるのかわかりません。
Ypacarai 2004年9月25日 (土) 19:49 (UTC)[返信]
revertした件について

210.167.124.32氏の書いた「特徴」の一部が削除されたのをrevertした件について。
「余計なもの」とされたコメントの主が「その後数日間投稿が制限されてしまう」というのは正確ではないです。ですが全部を削除するのは公正な仕業とは言えません。現行システムを批判した書き込みが「余計なもの」としてマイナスモデされ、といってそういうコメントを書く場所として望まれている常設スレッドはいつまでたっても用意されません。事情に詳しいひとが加筆訂正して下さることを期待します。revert された部分について。「投稿を評価する権限を持つモデレータが記事を掲載する側によって選ばれるシステム」というのは事実ではないので、削除しました。
Ohura 2004年9月26日 (日) 14:14 (UTC)[返信]

218.219.233.18氏が9/30の14時に、「提言や苦情」へのモデレーションの理由を「オフトピ」から「余計なもの」「荒らし」に書き換えているけど、一番多いのはオフトピだと思います。こういう「荒らし」モデは、特別に眼をつけられているコテハン以外にはあまりされないような。Ypacarai 2004年9月30日 (木) 07:48 (UTC)[返信]
アレゲ

>「アレ?」「ゲぇ?]と認識が変わる瞬間を表す
そうですか? 永野のりこ作のマンガ「God save the すげこまくん」で「アレな」という風な表現が度々出てきたので、それに「怪しげな」の「ゲ」が付いたもんと思ってましたが。この解説は間違いですね。cf. ⇒
斜点「アレゲ」 --Tietew [Talk] 2004年9月28日 (火) 06:44 (UTC)[返信]
モデレーション

>別な読者(モデレーションの有資格者)がモデレーションの結果に対し「公正・不公正」の評価ができる。
ちがうぞ?。普通M1(モデ)権を貰うようになるず?っと前からM2(メタモデ)権は発生します。「すらど」の過去ログや日記を見る限り、M1権を初めて受け取るのはおおざっぱに言って参加して1年以上たってからだと思います。現にM1権を貰ったことのある人はユーザー番号一万番台までで二万台の人は一度も貰っていないと思います(それにしちゃ?モデレーションの理由を見て「この人全然わかってないな?」というM1が多いのがナゾ)。
Ypacarai 2004年10月2日 (土) 05:59 (UTC)[返信]あれ?そうでしたか。閲覧環境に合わせて2個持っているんですが、投稿していない片方ではM1が来ておらず、M2もできなかったんでそういうもんかと思っていました。書き換えたいのですが、M2権利者の条件てなんなんでしょう? (わかってない→「理由」がえらく不明瞭な和訳なのも一因と言われていますね。「余計なもの=冗長」を筆頭に)sphl 2004年10月2日 (土) 06:09 (UTC)[返信]「登録ユーザーのうち後から入った10%を除き、残り90%が適格者となる、古い90%の中でも理由不明ながら権限を与えられない人が少数いる、まったくM2経験のない人も、ある時から権限が与えられなくなった人も。」というのが私としてわかっているところですけど‥。その書き込みをする方のIDではM1はいつ頃来ました?M1が初めて来たのは多分登録後14ヶ月たったころだと思います。もっともコメントをつけるようになるまで3、4ヶ月ROMしていましたし、その後もそんなに頻繁には書いていないですね(こっちに来てからは特に)。M1来たときにはたぶん+モデが数個、?は無しだったと思います。sphl 2004年10月2日 (土) 06:34 (UTC)[返信]私が登録したのが今年の3月初めか2月末で、メタモデ権が初めて来たのが6月初めですから、約3ヵ月後です。で、モデ権が最初に来るのがSphlさんの例でも一年かそこらですから、メタモデの方が「ず?っと前」ですよね。Ypacarai 2004年10月2日 (土) 07:21 (UTC)[返信]なるほどそうでしたか。一般に1年たたないとモデレートできないってことは結構長いですね。半年かそこらでやめる人もいるでしょうし。ともあれ、どうもご教示・訂正ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。sphl 2004年10月2日 (土) 07:48 (UTC)[返信]
.jpと.org

この記事、slashdot.jp のことを書いているのかオリジナルのslashdot.orgと両方なのか判りづらいですね。建前上は両方だと思いますが、特徴の一部は.jpのことを書いているように見えます。それにシステムがかなり共通するけど、書いてあるストーリーやコメントはまるで違うので、英語版・日本語版というのもアレではないですか?Ypacarai 2004年10月2日 (土) 22:51 (UTC)[返信]用語については slashdot共通部分とslashdot.jp独自部分を分離しました。特徴の部分はほぼslashdot.org/slashdot.jp共通部分のことを記述していると思われるので手を付けていませんが、もう少しわかりやすく分けた方がいいかもしれませんね。--Asaasa 2007年12月26日 (水) 07:11 (UTC)[返信]
「シュッシュッ」の出典

「シュッシュッ」とは、セキュリティ研究家である高木浩光氏がスラッシュドットで何某のコメントを見たときに「これを見て、薄ら寒い思いがした。目つきのヤバい少年がナイフをシュッ・シュッと振り回しながら街を徘徊している情景が目に浮かんだ」という感想を抱いたところから言われだしたんじゃないかな。--shikine 2007年2月4日 (日) 10:20 (UTC)[返信]詳しい説明ありがとうございます。説明中に言及したほうが良さそうなので、ちょっと手を入れておきます。--夜飛 2007年2月4日 (日) 10:25 (UTC)[返信]
特徴の「蔑視的表現」「公平であるべきかどうかという議論」の出展


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef