ノート:サーバ/過去ログ1
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .tmbox{margin:4px 0;border-collapse:collapse;border:1px solid #c0c090;background-color:#f8eaba;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmbox.mbox-small{font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .tmbox-speedy{border:2px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .tmbox-delete{border:2px solid #b32424}.mw-parser-output .tmbox-content{border:2px solid #f28500}.mw-parser-output .tmbox-style{border:2px solid #fc3}.mw-parser-output .tmbox-move{border:2px solid #9932cc}.mw-parser-output .tmbox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.9em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .tmbox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .tmbox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .tmbox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .tmbox .mbox-invalid-type{text-align:center}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .tmbox{margin:4px 10%}.mw-parser-output .tmbox.mbox-small{clear:right;float:right;margin:4px 0 4px 1em;width:238px}}

このページは過去の議論を保存している過去ログページです。編集しないでください。新たな議論や話題は、ノート:サーバで行ってください。

ページのタイトルについて

ページのタイトルについて「サーバ」から「サーバー」に改名を提案します。理由は以下のとおりです。

1.記事名の決め方は、Wikipedia:記事名の付け方の外来語の項目にあるように日本語圏においてその表記が一般的であるかどうかを重視して記事名を決める。

2.では一般的な表記とは何か、そのメルクマールをどこに求めるか。

3.人は元来言葉・用語の使用において混乱・迷いが生じたときは辞書・辞典(以下便宜的に辞書と記す場合がある)を拠り所として言葉・用語を使用してきたことは周知の事実である。そしてその習慣が現在も続いていることもまた事実である。ならばまずは辞書を手掛かりに表記を考えてみるのが正当な手段の一つであると考える。

4.ところで辞書の収録方法にはいくつかの方法が挙げられるが、こと外来語に関しては外国語を日本語特にカタカナ表記であらわした表現が世間一般で使われるようになったとき辞書に収録されるといえる。つまり、ある辞書に特定の外来語が収録された時点でその外来語の表記は一般的な表記であるといえる。

5.そして4にあげた事例が特定の辞書のみならず大半の辞書で見られる場合それは2にいう一般的な表記であるといえる。

6.そこで次に代表的な辞書・辞典ではどの様に表記しているのかを以下に記載する。(なお以下の引用は著作権法32条で認められた引用です)

広辞苑第五版 システムソフト 電子辞典 より

・サーバー【server】ネットワーク上で他のコンピューターやソフト、すなわちクライアントにサービスを提供するコンピューター。

・サーバ【Umberto Saba】イタリアの詩人。(以下略)

日本大百科全書 小学館 より

・クライアント・サーバーシステム あるコンピュータのプログラムが要求を出し、別のコンピュータ上のプログラムがそれに応答するとき、前者をクライアント、後者をサーバーとよぶ。(以下略)

・サーバ Umberto Saba(1883―1957)イタリアの詩人。(以下略)

Microsoft エンカルタ 総合大百科 2007 より

・サーバー Server サーバーという言葉のもともとの意味は、給仕する人や奉仕する人、提供者などという意味だが、コンピューターの世界では計算処理やデータの解析など、特定のサービスを提供するコンピューター・システムのことをいう。(以下略)Microsoft(R)Encarta(R) 2007. (C) 1993-2006 Microsoft Corporation. All rights reserved.

・サーバ 該当項目なし

以下同様にいわゆるサーバーシステムについて「サーバ」ではなく「サーバー」と表記している辞書

三省堂 大辞林 第3版

ブリタニカ国際大百科事典

現代用語の基礎知識2008

日経パソコン用語辞典2006

いわゆるサーバーシステムについて「サーバー」ではなく「サーバ」と表記している辞書

(私が確認できる辞書の中では)なし

7.上記で示したことをまとめるといわるゆサーバーシステムは「サーバー」と表記するのが一般的であると結論付けることができる。

8.辞書ではないがよく使われると思われる用語解説のサイトを参考までに以下に示しておく

マイクロソフト単語帳 ⇒サーバー

アスキーデジタル用語辞典 ⇒サーバー

(その他インターネットの用語解説においてサーバーと表記している例もありましたが、ソースは知名度の高いものに絞らせていただきました。)

いわゆるサーバーシステムについて「サーバ」と表記している例

IT用語辞典 e-Words ⇒サーバ

(その他インターネットの用語解説においてサーバと表記している例もありましたが、ソースは知名度の高いものに絞らせていただきました。)

9.1で示したようにWikipediaの外来語の項目は日本語圏においてその表記が一般的であるかどうかを重視して記事名を決めるという前提に立てば「サーバ」ではなく「サーバー」と表記するべきであるといえます。それでも「サーバー」という表記は間違いで正しくは「サーバ」であるという方がいましたら適切なソースを提示し反論してください。その場合は「サーバー」という表記が一般的でなく、「サーバ」という表記が一般的であるということを示すことができるソースとともに反論しなければ反論としては弱いといえます。ソース、ソースとうるさいかもしれませんが論証を補強するのにソースを提示するのもまた一般的なことであります。しばらく様子を見てみます。--Server99 2007年12月17日 (月) 14:18 (UTC)(論証方法を変更しました。結論に相違ありません--Server99 2007年12月18日 (火) 09:00 (UTC))これは国語規範かJISかの違いですよね。個人的には「日本語」版のwikipediaとして、国語規範に則ったサーバーの方が好ましいように思いますが、この記事の改名だけの問題ではなく、ほかにもコンピュータもありますし、もっと別の議論を行った方が好ましいのではないかとも考えます。--Baldanders 2007年12月17日 (月) 15:56 (UTC)たしかにBaldandersさんの指摘も一理ありますが、別の議論と言いましてもこの方法がWikipedia:ページの改名にある(正攻法な)手順のようです。コンピュータの表記に問題があるならコンピュータのノートで議論してもらうのがガイドラインに沿った手順のようです。--Server99 2007年12月17日 (月) 16:54 (UTC)別の議論というのは、たとえばWikipedia‐ノート:記事名の付け方Wikipedia:ウィキプロジェクトを立ち上げるといったものです。(改名のガイドライン云々ではなく、wikipedia全体の流れを変えようというものです)そのため、現在のように個々で対応することに強く反対しているわけではありませんし、そもそもの改名に反対しているわけではありません。--Baldanders 2007年12月17日 (月) 17:27 (UTC)

(インデント戻します)追記です。平たく言えば、「ここだけJISではなく国語規範に則るのも微妙だし、せっかくだから方針を作ってみない?」ということです。ある意味でServer99の熱意に期待して、別の議論…というを言ったまでですので、それほどお気になさらなくても結構ではあります。(じゃあお前がやれよ、とかじゃあ言うなよとか言われると困ってしまいますが・・・)--Baldanders 2007年12月17日 (月) 17:35 (UTC)Baldandersさんが反対しているわけではないとわかって安心しています。そうですね、確かにここだけ国語規範に則るのは微妙だと私も思います。そしてここでひっそりやるのも姑息だったのかもしれません。「お前がやれよ」だなんていいませんがWikipedia‐ノート:記事名の付け方Wikipedia:ウィキプロジェクトについて私一人では全体の流れを変えるのは難しいと思いますので協力をしていただけたら嬉しいです。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:248 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef