ノート:グラフ理論
[Wikipedia|▼Menu]

過去ログ

上から追加。信学会あたりではノードとかではなくて「頂点」など日本語のほうが一般的に使われているように思います。いかがでしょう。complete graph と perfect graph の違いの説明、ポール・エルドスについての言及もほしいところ。KIZU 05:07 2004年2月28日 (UTC)

現在のグラフの記事をグラフ理論の記事に統合して、グラフの記事の方には関数のグラフなどの説明を書いた上でグラフ理論におけるグラフについてはグラフ理論を参照

とでも書いてはどうかと思います。

グラフに触れることなくグラフ理論を説明することは不可能でしょうし。

いかがでしょうか?Yugui 06:42 2003年7月31日 (UTC)

賛成です。グラフの方には、グラフ理論のグラフや関数のグラフだけでなく、棒グラフ・折線グラフのような統計データを示すグラフとか、テニスのシュテフィ・グラフとか、いろいろありますし。Ojigiri 10:38 2003年7月31日 (UTC)


グラフの記事をグラフ理論に統合しました。

ただ、関数のグラフやら統計のグラフやらは、素朴なだけに分かりやすく正確に書くのは難しいですねぇ。あと、すみません。テニスのシュテフィ・グラフについては名前自体初耳で。ちょっと私の手には負えなかったのでグラフの記事には現在、「書きかけ記事警報」を出してあります。Yugui 05:31 2003年8月1日 (UTC)
一覧カットについて

参考文献の一覧を理由なくカットすることは禁じられております。カットする理由は特にないように思われます。

苦言ですが、この項目自体がフランク・ハラリーほかのグラフ理論の基本的な教科書の「そのままの引き写し」の可能性があり、本当は削除依頼が必要だと考えましたが、参考文献リストをつけくわえることのほうが「もめない」と思います。

オランダ語版は秀逸な記事のようですが、参考文献と脚注が全くありません。オランダ語版はこれでよいのでしょうか。--2607:FCD0:100:2300:0:0:40C1:BCA8 2015年12月26日 (土) 08:18 (UTC)[返信]
利用者:新規作成さんはこのようにも書きました。

2015年12月3日 (木) 07:32 (差分 。履歴) . . (+122)? . . m 対数 ? (タグ除去荒らし.出典は外部リンクかen版から持って来ればすむ)

グラフ理論の出典は、en,fr,ruそのほかから持ってきたものです。日本語の参考文献は通常のフォント数のほうが見やすいと思います。以前のヴァージョンは字が細かくて視力の弱い人は難儀します。--2607:FCD0:100:2300:0:0:40C1:BCA8 2015年12月26日 (土) 08:49 (UTC)[返信]参考文献について何か勘違いしていませんか?関連のある文献を適当に並べるための場所ではないです.新規作成 (利用者名) 会話) 2015年12月26日 (土) 11:06 (UTC)[返信]

しかし、あなたはディーステルのグラフ理論の独語版すら、カットの対象となっていたのですが。誤操作か何かでしょうか?--2607:FCD0:100:2300:0:0:40C1:BCA8 2015年12月26日 (土) 22:58 (UTC)[返信]


.mw-parser-output .tmbox{margin:4px 0;border-collapse:collapse;border:1px solid #c0c090;background-color:#f8eaba;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmbox.mbox-small{font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .tmbox-speedy{border:2px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .tmbox-delete{border:2px solid #b32424}.mw-parser-output .tmbox-content{border:2px solid #f28500}.mw-parser-output .tmbox-style{border:2px solid #fc3}.mw-parser-output .tmbox-move{border:2px solid #9932cc}.mw-parser-output .tmbox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.9em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .tmbox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .tmbox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .tmbox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .tmbox .mbox-invalid-type{text-align:center}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .tmbox{margin:4px 10%}.mw-parser-output .tmbox.mbox-small{clear:right;float:right;margin:4px 0 4px 1em;width:238px}}

「参考文献」節は参考文献のためのものです。参考文献は、執筆者が記事を執筆する際に出典として利用した文献を読者に示します。ウィキペディアの項目にある「参考文献」節は、単に関連する文献の一覧ではなく、明確に出典として利用した文献の一覧です。したがって、「参考文献」節には記事を執筆するに当たって実際に出典として利用していない文献は追加しないでください。(2015年12月)
もっと具体的にはTemplate:参照方法#解消方法も参考になると思います。--ARAKI Satoru会話) 2015年12月27日 (日) 05:50 (UTC)[返信]
利用者:新規作成さんはこのように処理しました。

明確に項目と密接な関係のあるディーステルの著書を、「とりあえず英語だけ」とコメントしてカットしております(実際には英語だけ残してはいない)。この著書はグラフ理論の基礎づけから行っているので、カットできません。そのテンプレートはユーザーのミスを弁護することには、なっていません。--2607:FCD0:100:2300:0:0:40C1:BCA8 2015年12月27日 (日) 08:04 (UTC)[返信]「出典」という日本語の意味は分かりますか?新規作成 (利用者名) 会話) 2015年12月27日 (日) 09:39 (UTC)[返信]

それはわかりますね。あなたは、ディーステルの著書の最初のページに、なんて書いてあるか知ってるんですか?ちゃんと確認したんですか?--2607:FCD0:100:2300:0:0:40C1:BCA8 2015年12月27日 (日) 10:06 (UTC)[返信]
これとか

自分のレスから引用。

ちょっと冷え込んじゃうよねえ。ディーステルやハラリーも日本とかかわりの深い人なのに、赤リンクのままなんだよね。確かに「日本語版は日本版」ではない。それなら日本語に堪能な方ってのは、ロヴァース教授を無視していいってことなんでしょうか。しかもロヴァースの著書は二度もカットされている。--2607:FCD0:100:2300:0:0:40C1:BCA8 2015年12月28日 (月) 04:32 (UTC)[返信]

現在の版の脚注は「参考文献」からページ付きで示されているので、信頼性向上を要求するテンプレートは不要です。おそらく、日本語版の項目に付されたかなりの数のテンプレートはBOTによる投稿のはずです。--2607:FCD0:100:2300:0:0:40C1:BCA8 2015年12月29日 (火) 05:57 (UTC)[返信]

関連する文献の一覧ではなく、明確に出典として利用した文献の一覧です。関連した文献なのか、それとも利用した文献なのか、そのどちらかをテンプレートを張るBOTは理解できない。記事を執筆するに当たって実際に出典として利用していない文献は追加しないでください。出典として利用していることが明白であるにもかかわらず、タグやテンプレートはどしどしと張られる可能性があることを明示していない。

このテンプレートは数学論理学のプロが作ったものだね。その逆も真、にわざとならないような文章にしている。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef